※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子育て方法について相談したい女性。怒りすぎて心理的虐待と感じる。ストレスで心療内科通院経験あり。育児ストレスでキャパオーバー。育児相談の場所を探したい。夫との意見の違いに悩み。子供のゲーム時間や夫との対応に不安。

【長いです】
子育てについて相談したいです。子供の発達関係ではなくて、私の子育て方法について相談したいです。

子供に対して怒ることが多くて(例えば、最初は軽く注意→強めに注意→怒鳴るのような流れが多いです)、私がしていることは心理的虐待だと思います。

仕事・育児のストレスでつらかった時期に心療内科に通ったことがありますが、転職して少し楽になったので医師と話して通院は一旦やめました。今も主なストレスは仕事と育児で、キャパオーバーだと感じてます。
心療内科の医師からは、「育児に関して相談できるところがあるといいね」と言われたときがあり、今そういった場所を見つけたいです。

夫は仕事家事育児をよくしてくれてます。子供も夫とふざけてて楽しそうです。ただ、うまく話し合いができる夫婦ではなくて。今は何でもかんでも夫がやっているので、分担させたいです。育児が難しいなら家事をがんばるべきですよね。


最近は子供のゲーム時間に悩んでいて、ゲーム時間が増えたからか(タブレットも見ます)、園でボーっとしてる時間が増えたと言われました。夫にも共有して、時間を減らしたり決めたりしていこうと少し話しました。

ただ、子供は楽しいからすぐやめるのは難しくて。
私が時計を見せて「○になったら終わろうね」と決めてもやめず、何度かの注意も届かず。私が怒ったため、子供が泣き、夫が私に怒り。

夫は子供がタブレットやゲームをしているのを何も気にしません。車の中でも病院でも見せます。自分が子供の頃は何も注意されなかったから、子供にも自由にさせたいんだそうです。でもそれで被害を受けるのは子供ですよね。

夫婦として同じ方向を向けていないと感じます。
私が細かいんだそうです。私もそう思ってますが…。

何をどこからどうしていけばいいのか分かりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

特に細かいとは思わないです🤔
こどもの将来の為にタブレットやゲームをある程度制限するのも約束を守れるようになる事もとても大事だと思いますよ!

まずはどんな影響があるかきちんと旦那さんに伝えて、幼稚園の生活に影響してる事は理解してもらう必要がありますよね💦

うちは怒鳴る事はしないように気をつけてますが、約束の時間守れないならもう2度と見れなくなるからねって話してます。
あとはお子さん本人にも目が悪くなったり、どんな影響があるか話して理解できる年齢かなと思います🤔

うちも5歳の子がいますが、目悪くなるのが嫌って思ったり(ママの顔もはっきり見えなくなるよって話してます)、テレビ見すぎるとボ〜っとしてしまう事を自覚しているので、ちゃんと自分で辞めるようになりましたよ!

すすす

時間を決めて怒って泣くのは分かりますが、なんで旦那さんからママリさんが怒られるんでしょうか?

園でボーッとしてる理由なら制限をかけていいと思います。

男性より女性の方が細かいというか考え方の違いでしょうか💦
私も細かい方かなと思います…