※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が行きたいと言う親子遠足に参加するか悩んでいます。子供のADHD傾向や過去の問題から、他の保護者からの視線や態度が怖くて不安です。行くべきでしょうか?

うちの子は年長男の子ADHD傾向と言われています 理由があるにせよ衝動的に手が出ることがあり以前保護者からクレームがきています謝罪しましたが親御さんの内心はわかりません 潜在的に他の家庭からも嫌われているは親御さんの態度でもわかります 保育園では加配がついていますが防げない時もあるようです 
私自身精神的に参ってしまった事も何度もあり子供にもかなりきつい言動態度をとったことも何度も何度もあります。
親子遠足があり休むつもりでしたが園で遠足の話を聞いた子供は行きたいと言い始めました。
行事から逃げてばかりでは小学校上がってからも辛くなると思い参加するか迷っています。でも日々、子供がもしかしたらまた手を出しているのでは?と思うと被害にあった保護者からの視線や態度、また何か言われるのではと怖くて怖くてとても参加できる精神にはなれません。


行くべきでしょうか?行かないと後悔するのか、子供がかわいそうなのか…とグルグル悩んでしまいます









コメント

まろん

無理してまで参加する必要はないかと思います。

もし参加されるとしたら、何かあったときにきちんとした誠意や対応、謝罪などを求められます。それらができるなら参加されてもいいかなと思います。

はじめてのママリ🔰

気にせず行きましょう。
お子さんが行きたいと言ってるんですから。遠足でお子さんの特性などもわかってもらったり、きちんと関わっていることを見てもらいましょう。

本来なら、園にいる時は先生が止めるべきです。だって親御さんいないんですから。保育士をしてきましたが、止められなくてごめんね…と思っていました。

はじめてのママリ🔰

発達障がい児育ててます!
違う理由ですが、園行事凄く憂鬱でした…
お子さんの行きたい気持ちは、別日に親子で同じように行くでは難しそうですかね?
私はなぜか参加しなければ!という気持ちだったのですが、やっぱり親のメンタルやられました…😭

ゆまま

私は参加した方が自分の為にもなるかな?と思いました。
普段の子供同士の絡みも少しは見えますし、子供って良くも悪くも素直なだけなので楽しい時間は一緒に楽しく過ごせると思うんですよね。一緒に過ごしている姿を見て安心出来たり、逆にあの子のあの行動が気になってうちの子はスイッチが入るんだな、とか分かれば園に共有も出来ますし。

でも、少しでも憂鬱な気持ちが勝つなら休むのもありなのかな…。私が同じクラスの保護者の立場なら、普段どんな感じで声掛けしてるのかな?は見てみたい気持ちがあります。そこまでやっても止められないなら仕方ないよね、と思うのかその言い方なら止まらないよね、と思うのか。

ムージョンジョンLOVE

キツイですね…
旦那さんはお仕事休めないですか??
私なら自分の心の安定と子供の行きたい気持ちを大事にしたいので夫にお願いして行ってもらいます😢うちは有休取ってくれます!

はじめてのママリ🔰

辛いですね。精神的にも参っている状況で、余計に色々気にしてしまいますよね。
もし私だったら、行くと思います。親子遠足なら保育園の先生達のサポートもついているし、お子さんが普段どのように他の子と接しているかも見れるいい機会になると思います。また、他の親御さんと交流して、お詫びの言葉や事情を伝えるチャンスかもしれません。
他の親御さんの立場になってみれば、自分の可愛い可愛い我が子が叩かれたとなれば、いい気はしないと思います。クレームを言う気持ちも分かります。自分が叩かれるならいくらでもどうぞと思いますが、可愛い我が子ですからね。でも、きちんとした大人ですから、事情は理解してもらえると思いますし、それを理由にはじめてのママリさん達に嫌がらせをしてくる人もいないと思いますよ。もしいたら、そんな人はこちらから避けてやりましょう。ただ、いくら障害傾向があるとはいえ、叩くことは悪いことですから、そこはきちんとお詫びの気持ちを持って接するべきだと思います。

もし夫婦揃って参加できるなら、旦那さんにも付き添っていただいた方が心強いですね。はじめてのママリさんが感じている不安を事前に保育園に相談してみるのもいいかもしれません。他の方の視線等はあまり気にせず、ドカンと構えて行ってみるといいかもですね。
ただ、あまりに気にしてしまって、行ったとしてもはじめてのママリさんが笑顔でいれないとか、ピリピリしてしまって表情に出てしまうとかであれば、行かない方がいいと思います。子供にとってはママの笑顔が一番の幸せですよ。
応援しています。