※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供との時間が退屈で切ない。子供との関わりに悩み、育児にイライラ。将来の寂しさも不安。大人が1人欲しい。

子供と過ごす日中が退屈で切ないです。

連続で育休を取得したため、子供2人自宅保育中です。

元々、子供と遊ぶのが苦手というか他人の子供が嫌いで子供との関わりを回避してきました。
でも自分の子供は可愛いので楽しませてあげたい!という気持ちがあり、どうしたらいいのかと悩んでいます。

家庭教師をしていたので勉強教えてあげたり、子供のなんでなんで?とかには対応できるのですが、小さい子どもと遊ぶのが苦手です😭

支援センターや公園には週3くらいで連れて行ってます。楽しそうにしてますが二人抱えてのお出かけはこれ以上は厳しいです。
上の子が手も繋いでくれず走ってどこかへ行ってしまう子で、常に神経使ってるのでこれ以上は多分子供を怪我させてしまうなと思うので💦


子供を可愛い可愛いって感情だけで過ごしていたいのに、イタズラされたり些細なことですっごくイライラして、早く一日が終わればいいのに。旦那早く帰ってこないかな。って思うことに泣けてきます😭

今は、また明日何しよう。早く土日にならないかな。って思ってしまってます。

貴重な子供との時間、こんな感情でいるのもったいないし後悔するって分かってるのにどうにもできません。

育休あけて仕事復帰したら寂しくなるんだろうな、、一気に後悔するんだろうな、、もっと頑張っておけばよかったって思うだろうに🥲

気付いたら幼稚園、小学校中学校高校、進学するのか就職するのか分からないけど、あっという間に成人。関わる機会どんどん減るんだろうなって想像できてるのになんでこうなんでしょう。

上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返り、下の子の酷めな夜泣きでメンタルやられてます。


毎日ニコニコしてあげられるママじゃなくてごめん。やりたい事の要求を分かるようにしてきてくれてるのに対応できなくてごめん。イライラして怒り口調になってごめん。知らないうちにできるようになってたなって思うことばかりで全然子供のこと見れてないみたいでごめん。


大人がもう1人欲しい

コメント

mama_@

同じ感じで2歳後半くらいから話が少しずつ通じて3歳くらいから一気に楽に。
5歳くらいからは昔のようなストレスはなくて。

「私は小さな子は無理」って開き直ってます笑

友達は逆に2〜3歳から疲れたらしいです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり3歳からって楽になりそうですかね🥹
    2人目3人目の年の差問題でも、3歳くらいから言葉が通じるから楽!みたいなの聞くくらいですし🥹

    もうすでにイヤイヤ期と赤ちゃん返りで大変なので、2歳から大変になり始めるってことはなさそうな気がしてて、今の状態抜け出せる日を待つことにします😌

    • 6月2日
  • mama_@

    mama_@

    いきなり3歳からっていうよりは2歳半くらいから徐々にでした。
    4〜5歳頃からは子供2人連れて1人で旅行に行けちゃうくらいでしたよ😊

    今は小2の息子がだんだん手がかからなくなって寂しくて

    3〜7歳が私にとっては楽しい時期でした♪😆

    • 6月2日
いくみ

わらべうたはどうでしょう⁉️

花いちもんめやなべなべ底ぬけなど、歌いながら遊ぶ、遊びのことです。

乳幼児向けのわらべうたもたくさんありますし、本も出版されてます。

おすすめは、

困ったときはわらべうた 嬉しいときもわらべうた

という、ひとなる書房さんの本です。

1曲が短くて覚えやすく、歌詞も簡単なのでおすすめです。

この本は、全ての曲に音源が付いているので音程もわかりやすいです。

イラストもたっぷりありますし、解説もあるので、しぐさも覚えやすいです。

私は15年間乳幼児親子さんに、遊びながら紹介する活動をしてますが、子どもの発達にも大きく関わっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わらべうた、、!そういえば子供すっごくわらべうた好きな気がします!

    1回見せただけで覚えて、音楽流れると一人でやってます🥹

    私が音とかなるもの嫌いでテレビもユーチューブも極力つけないようにしてるんですが、CD買ってプレイヤーで流したらいいかも!って思いました☺(歌ってばかりがつかれるので、、笑)

    発達にも関わるのですね、、!

    • 6月2日
  • いくみ

    いくみ

    子どもの発達には大きく関わっています。情緒が安定したり、気持ちの切り替えのきっかけになったり、産まれてから歩くまでの子の身体の発達を助けたりします。

    疲れない範囲で構わないので、ぜひママさんが歌って、一緒に遊んだほうがお子さんとの関係がより良くなって絆がさらに深まると思います(*^^*)

    わらべうたは、うたとしぐさがセットですし、誤解を恐れずにお伝えするなら、遊びですから音程はそれほど関係ないです。

    音が鳴るものが苦手ということは、CDの音よりご自身の声の方が良さそうに感じますが…。

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歌うことも大事なんですね!

    確かに歌ってるときはよーく口元見て一生懸命真似して言葉を口にしようとしてます!

    あんまり喋りたくないタイプなんですけどそこは子供のためと思って頑張ることにします☺

    • 6月2日
  • いくみ

    いくみ

    子どもって、上手い下手ではなくて、ママの声がいちばん好きでいちばん安心するからです。

    わらべうたは、童謡や唱歌とは違って、日本の口承文化なので、ママさんも、うたってると安心したりリフレッシュできたりすると思います😊(*^^*)

    良かったらお子さんと楽しんでくださいね🎵

    • 6月2日