※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちくわ
ココロ・悩み

息子が早生まれで周りよりも年齢が若く、幼稚園でつらい経験がある。他の子供との差を気にし、悩んでいる様子。早生まれ遅生まれ関係なく通る道なのか体験談を聞きたい。

今年の4月から年少に入園した息子についてです。
息子は早生まれの3歳なのですが、周りはすでに4歳になっている子もいます。
息子が1番下とゆう事もあり、担任の先生もとても気にかけて下さっていて本当に感謝しかありません。
しかしながら出来る事も限られており、周りが出来ているのに出来ていない事が多々あるようで今日も先生が問いかけると泣いてしまったそうです。
今まで泣くなんて事もなく入園初日から通っていましたが、延長保育をしているせいか帰ってきてからもとても疲れてしまっている印象で、幼稚園でも端っこの方で最近はよく座り込んでいるそうです。
それを聞いて胸がきゅーっとなってしまい切なくなってしまいました🥺
早生まれに産んでしまった後悔すらあります、、
早生まれ遅生まれ関係なくみんな通る道なのでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありませんが体験談聞きたいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が早生まれで2歳から幼稚園に行きました。
幼稚園に行けば先生が教えてくれると思っていたため、身辺自立(靴を履こうとしないとか)が完全ではなくよく先生から〇〇できないのでできるようにしてきてください!とか言われました💦
本人は全く気にしてなかったですが笑笑
本人の性格もあると思いますよ!
幼稚園は保育園みたいに一から教えてくれるところではないので、色々親が先回りしてできる様にしておかなければならないところだなーとは今になっては思います笑笑

  • ちくわ

    ちくわ

    幼稚園に行き出してから性格すら変わってしまった気がして🥲
    今までマイペース人間で癇癪もゼロだったのに最近は急に怒り出したりで、、
    でもこれも成長の過程で、子供なりに頑張ろうとしてるんだろうなと思うとなんだか切なくなってしまいました🥺
    先回りってなかなか難しいですよね💦

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

早生まれで産んでしまって後悔だなんて…思わないでください😢
息子は11月生まれですが、出来ない事たくさんありますよ!
オムツも外れてませんし🚽
でも、幼稚園は集団生活をして周りから刺激を貰って成長する場だと思っているので
特に心配はしていません😊
親心として心配な気持ちはよぉぉくわかります!
しかし、担任の先生も気にかけてくださっていますし
子供の適用力は凄いと思うので、少しだけちくわさんの肩の力を抜いても大丈夫かと思います✨

  • ちくわ

    ちくわ

    凄く励みになります🥲
    周りからみても色々我慢しているのがよく分かるので余計可哀想になってしまって、、🥺
    まだまだこれからですよね。
    息子を信じて様子をみていきたいと思います🍀

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    可哀想になるお気持ち凄くわかりますよ😢
    息子も入園したての4月頃は
    お友達なんて出来ないもん!
    幼稚園行かないって今から電話して!
    って夜中の2時頃に突然大泣きしたりしてました💦
    義理母は幼稚園での補助として働いていましたが
    子供は子供同士でいた方が成長するのよ😊
    ってよく言っていますし
    お金払ってるんだから手がかかった方がお得じゃない?
    なんて冗談言ったりします笑

    社会に出る第一歩を踏み出したので、見守る部分も大事かな?なんて思ったりします✨

    • 5月29日