※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がママよりも実母に懐いているようで、心配です。息子がママを嫌いなのか気になります。

息子にママだと思われてないようです。
生後7ヶ月ですが、後追い、人見知りありません。
ママよりパパの方がよく笑います。
週一程度実家の母に会ってるのですが、実母の方が懐いているように見えます。
私が呼んでも何回か呼んでやっと振り向くくらいなのに、母が呼ぶと笑顔で寄ってきます。
母と並んでても母の方を見ています。
もうしんどいです。
ママ嫌いなんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子は後追いや人見知りが全くなくて、私よりレアキャラな他人の方ばかり見てニコニコしたり手伸ばして抱っこしてもらってました!
下の子は人見知り、後追い凄くて大変です😇
ママ嫌いだったら泣いて抱っこ嫌がると思いますよ。
安心して抱っこされてるなら全く問題ないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他人ばかりみるの一緒です。
    支援センター行っても他のママさんに愛想振りまいてます😭
    抱っこはされてるので嫌われてはないんですかね…
    いつかママのところに来てくれる日を夢見てがんばります!

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    愛想振りまいてる赤ちゃんはみんなを笑顔にしてとっても幸せな時間を過ごせてると思いますよ〜♪
    下の子はすーぐ泣くのでみんなが寂しがります🤣
    なので悲観せずに喜んであげるのがいいかと☺️
    私は今日もまた人を笑顔にしたね!存在するだけで笑顔にするなんてすごいね!と声かけてましたよ。

    赤ちゃんがママを嫌う事はないです。子供は叩かれても暴言吐かれてもそれでもママが1番の存在なので大事に育ててたら絶対報われるし、もう少し理解が進んだらほっぺにピタっとくっついたり、ちゅーしたらしてくれたりとかしますよ〜✨
    早期教育で今から仕込んでおくのがいいです。笑

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

うちの息子も0歳の頃同じでしたよ!パパっ子なのも同じです。
とにかく周りに興味があって、ママはいて当然なのでほぼ空気と一緒でしたね。
おっぱいが出てくる何かくらいにしか思ってないんじゃないかと思うくらい…。
本当に後追い人見知り場所見知りがなくて、今2歳になってやっと初対面の人を見ると真顔になる瞬間が出始めて「え!人見知りできるんじゃん!」と思いました😂
今はママママって後追い?その場を離れるとどこまでも追いかけてきます💦

私もあまりにもママに興味がない息子を見て、つらかったし病んでました…。
他のママさんに「大丈夫だよ!」「どうせママっ子になるよ!」と言われても信じられなくて。
けど、やっぱり他のママさんがおっしゃった通りになってきています。
ママと思われてないなんてこと絶対ないので、本当に大丈夫です。
騙されたと思って信じてほしいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいて安心しました。
    まさに空気です!
    顔見知りくらいの距離感で😭

    2歳になってママっ子になったんですね🥰
    羨ましいです!

    喋らないし、何考えてるかわからないから無視される度に辛くて…
    でもいつかママのことを認識してくれるようになると信じます!
    ありがとうございましたか

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

うちの息子もですよ!!笑
人見知り、場所見知り、後追い等何も無いです!
パパの方が大好きなのも一緒です!ずっーーと夫には大興奮してます🤣🤣
知らない人にすらニッコニコです!笑
なにかの記事で見たんですけど
ママはいつもそばにいてくれて
泣いたらすぐ来てくれるし!ってなって笑ったりしない(少ない)らしいです!
その代わり、夫など他の人は 他人!という意識になって 笑ってないと傍に来てくれないかも?となって笑顔を振りまくらしいです😉💞

いつかはママー!の日来ると思います笑
知人の男の子3人(小4、4歳、1歳)も初めは パパ!!って感じだったらしいですが 今ではママ!!!!!になったみたいです笑
ついこないだ会った時もパパが
おいで〜〜!ってしても
3人とも ママっーー!ってなってました笑

みお

うちの娘もパパの方が明らかに好きそうです。笑
ですが、私ダメ母なので旦那に娘のお世話をたくさんしてほしくて、いいぞ〜もっと旦那に懐いて〜と心の中で思ってしまってます😂
もちろん娘のことは大好きですが!
ママにはニコニコしなくても自分のこと大切にしてくれるって言う安心感を与えられてるからじゃないでしょうか?