※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児を実家に頼ることについて、周囲の反応や友人夫婦の状況、自身の母親のサポートについて悩んでいます。どちらの立場が良いか世間の声を聞きたいです。

実家に頼って育児をするって悪いことですか?


フルタイム共働き 実家のそばに家を建てました。

友人の両親は、祖父母が孫の世話をしてる家庭をよく思ってないらしく、親があんなに子供の家に出入りして誰の子供だ?子供は自分たちで育てていかないといけない!という考えのようで、


それ(うちの両親はこういう考えだから2人で育てていかないといけない)を周りに話してるのを聞くと、実家依存子育てしてる私ってよくないのかな、と思ってしまいます。

周りの人も、その意見の友人に対して、実家依存の私が近くにいるから、大きく頷くこともできない感じがかなり申し訳なかったです😂💦


友人夫婦もフルタイム共働きですが、子供に何かあっても(病気や急なお迎え要請)頼るところがない、お金もまだ貯まってないと条件が揃ってないみたいで子供はまだまだ先と言ってました。


私の母は、実家も遠方でワンオペ育児で気が狂いそうになりながら私たちを育てたから、少しでも負担が減るように、と私の育休に合わせて小遣い稼ぎのパートを辞めて、いわゆる孫育てをしてくれています。

普段の送り迎え、
熱発時のお迎え要請は母親が行く、
病気の時は母親が診てくれる

育休明けて、子供の体調などを理由に
仕事を休んだことは一度もありません。
かなり贅沢だなと思ってます。


周りに頼りながら生活してる人、
頼れない 頼らずにワンオペ
ツーオペで生活してる人、
どちらの立場の方もいらっしゃると思います。


みなさんは、どちらの立場でどっちの意見よりですか?

世間の声が聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

祖父母、父母ともに納得してやっている
Win-Winであればいいと思います😊
私の姉は、母に頼りすぎて
関係こじれて会わなくなってわす😂
私は実家の近くに住んでいないので
頼れる人のことはうらやましいなあ
と思うし
自分も近かったら頼りたいです😂

deleted user

ほんと人それぞれですよね😭

となりの60代の夫婦のお宅に娘さん家族が毎週末出入りしてるのですが、夫が「あれは子離れできない親と実家依存の娘だな😇」と言っていました。
そのお友達のご両親もそういう感じなのでは…🤔


私自身は月一で娘と2人で実家に泊まりに行ったりしていますよ😂💓
夫が多忙で土日祝日は確実に娘と2人きりだし、その間何してようと夫には関係ないでしょと思ってます😇

でも、両親共にフルで働いていて体を休められる週1・2日に気軽に頼ることはできないです。
産後育児ノイローゼになって通院した時も、体調崩しても両親を頼ったりしたことは一度もないです。

今の時代、孫疲れなんていう言葉も出てきているので、
・ご両親が働いているか
・負担に感じていないか
・本来面倒見るはずの親が両親に預けて当たり前だと思っていないか、感謝を伝えているか
・お互いに同意、納得しているか
によって大きく変わってくると思います☺️💓

ママリ

私も2人目くらいまでは友人の考えでした。
でも、今は1人で背負いすぎて鬱になるくらいなら(私は産後ノイローゼに四年かかりました💦)周りを頼ってでも、子供が笑顔であればそれでいいって考え方に変わりましたね☺️

ちなみに、私は頼るところ全くないです😂💦お産の時は泣く泣く上の子たちは義姉が見てくれましたがそれ以外は一切どこに頼ることもなくほぼ私1人で、気まぐれで旦那参加笑 で育ててます!

私の親が孫興味ない感じなので同じく私も我が子には孫の世話はやろうと心に決めていまはまず子育てしています笑

頼れるとこあって、快く頼らせてくれるならいいと思います❤️相手がよく思ってない少しでもしんどいと思ったタイミングは預けないとかそういう工夫すれば何も悪いことはないです☺️

はじめてのママリ🔰

各家庭の生活や考え方次第なので、お互いが納得しているのであれば外野が口を出すべきことではないと思います!
頼れるものを頼って何が悪いのかなー?とも思いますよ🙌
私は実家が遠いですが、頼れる部分では全然頼ってます!

にママ🧸

私は両家が近くにいて、何かあればすぐ駆けつけて貰える側です。 どちらかの行事があれば子どもを片方預けて行くなどもできます。
でも最近は風邪などの菌をうつしてしまったり親も体力が衰えてきてるので、あまり預けることはしなくなりました😅

私の親も自分の子は自分で育てたなさいと言う親なので、両親に預けてまで働きに出るなという考えです。(保育園はありです!)
お金も大切ですが、中には朝イチに実家に子どもをパジャマのまま預けて、親に保育園まで送迎しお迎え後の夜ご飯やお風呂までして自分も夜ご飯を食べて帰るという子も居ると聞いて『それはなんだかなぁ…』と思った事もあります😅
ただそれをできたらいいなぁと羨ましい気持ちもあります。

ご両親が動けるうちは存分に利用させて貰うのは良いんじゃないですかね?(ご両親の希望でもあるのですし)
でもしてもらった分は何かしらの配慮をしてあげなければいけないとは思います😂

はじめてのママリ🔰

頼れる家族を頼ることは悪いことじゃないし、むしろ良いことです。誰かが責めてはいけないことです。
うちも頼る家族がなくて、羨ましくは思いますが、我が家に関係のない話ですもん。その手の話は世間話としてしか聞いていません。

攻撃したり、おとしめたりのマウントや意地汚いかんじのする羨ましがりかたは、まるでその環境を自分が身をおくはずだったように感じるのでしょうね。

母ちゃん

意見別れそうですね。
でも、実家に頼ることがいけないなんて思いません。良いなぁとは思います😊

うちは夫婦共に実家が飛行機じゃないと行けないところです。必然的に親を頼ることは出来ません。夫は通勤に2時間程かかるので、私が朝と夜ほぼワンオペな感じです。

だからといって、親を頼っている人をよく思わないとかありません。人それぞれだなって思うだけです。本当にそれぞれの家庭の事情や価値観ありますもんね🥺

ひがみで、人の事情とやかく言うことは個人的に好きではないです。与えられた今の環境でどう良くしようと思うことが大事と思ってますよ。

課金ちゃん

フルタイム共働き、実家のそばに家を建てました

↑とても最高の計画だと思います😊
私もこちら寄りの考え方です!

もちろん、祖父母やご家族が納得していることが大前提ですが、そんなの大抵は娘夫婦が孫連れて近所に住んでくれるの喜んでくれる親だからそうしたのでしょうし、それで若夫婦が安心して仕事できるなんて、こんな恵まれた環境はないですよね☺️

私も、フルタイム共働きするにはどうしたら良いか?という考えのもと、私の職場のすぐ近くに家を買い、実家とのアクセスも計算済みで、いざという時は親を頼りやすい環境を作ってから出産しました👍🏻

もちろん、親も娘(というか孫)のためならやれる事はやらせて欲しいと協力的だったので、甘えさせてもらってます🤭

やはり事前準備なしに「子供産まれて家事育児とフルタイムの両立きつい、通勤時間が、頼れる人が…」という悩みに後手後手に対応するより、あらかじめその問題に対する解決策を講じて実行するのとでは、難易度が変わりますからね😃

みどり

毎日子育てお疲れ様です!😊

家庭内で皆が納得している方法なら、全然問題ないと思います!
いろんな考えがあると思いますが、それをほかの家庭に押し付けるほうがどうかなって思っちゃいます😅

わたしは両親遠方なので頼れない環境ですが、近くにいたら頼りまくってると思います!
(母も預けて欲しいー!というタイプなので)

きき

実父のみ近くに住んでますが全く頼れません。旦那も出張多めで完全に一人です。
ただ羨ましい!って思いますね😫
発熱したら絶対に看病するのは私だし、仕事先はそれを加味して見つけないといけないからです。
でもそれをその家庭にぶつけたり何か言う事は完全にお門違いで😳
頼れる人がいるなら頼って何が悪いのかなと思いますよ☺️
お母様も自分が苦労したから娘にはって思える財力と健康があるからこそです✨✨

はじめてのママリ🔰

私は、親は近くにいますが手伝ってくれない為、旦那と2人で子育てしています☺️
体調不良もパートの私が休んでいます
正社員になりたいけど、送迎の時間、休日を考えて探すと選択肢もものすごーく狭くなります
上の子の行事も下の子がちょろちょろしてて、ちゃんと見れない時もあります
なので、その環境はすごく羨ましいですが、だからといって頼ることが悪いと思ったことはないです!

くにちゃん

事情によるんじゃないですか?🤔
私の実家で両親同居です。
実母が要介護の父を介護しつつ、娘の送迎や家のことをしてくれています。
家事炊事ほとんど母がやってくれていて、私と夫はお金入れてます。

幼稚園の送りや娘の支度、通院や療育などはすべて私と夫でしています。

私個人の考えは
「家庭の形も関係も家庭でそれぞれ!他人が口出す話じゃねぇ」です😄

はじめてのママリ🔰

ご家族が納得していれば問題ないし他人が口出すことじゃないなって思います。
ただ、当然この家族にはお子さんも含まれているので、お子さんが大きくなった時に本当はお母さんに送り迎えして欲しかった、具合が悪い時は一緒にいて欲しかったって思うようなら可哀想だなとは思います。

yuwa𖠿𖡂

最高の条件だと思います😁
羨ましいと思います。

核家族、どちらの親にも頼れず共働きでなんとか2人でウチはやっています。
ほとんどワンオペです。
自分たちで決めたことではありますが大変な時あります。

ただいろんな家庭の事情がありますから、わたしは全部祖父母がやってくれるから✨✨休まなくてもいいし、送迎も祖父母がと前面に出してくる親の方がたまにいますがそういうのをきくと自分たちで選んだことではありますが、心底羨ましいなあって思います。

前面に↑発言をしないのであればなんとも思いません😌😌