※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

3歳1ヶ月の娘が登園時に泣いてしまうようになり、周りの子供たちとの関係や集団生活にストレスを感じているようです。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

【3歳1ヶ月の娘の登園しぶりについて】
4月からこども園へ通っています。現在2歳児クラスです。
慣らし保育期間中やそれからしばらく経っても、ママさみしいとは言うものの、表情は明るく、すんなりバイバイができていて泣くことはありませんでした。
ところが最近は教室に入ってからべったり私の元を離れず、ママさみしい。お外で遊びたい。等としょんぼりした顔で伝えてきて、挙げ句の果てに泣いてしまいます。
先生からも、今までずっとママが朝行った後に私たちにさみしいって一言伝えにきてくれていてずっと我慢していたものが溢れちゃったかな?といっていました。
迎えに行くと、ママもうさみしくないよ!と言ってくれたり先生やお友達と楽しく遊ぶ姿も見られるのですが…

娘がクラスで一番月齢が上なので、周りはまだお話もできない子が大半で悪気もなくおもちゃをとってしまったり、集団生活の中で我慢している部分もあり、そういうのもストレスなのかなぁとか…😅
でも慣れていかなければいけないし、いつまで続くのか正直不安です。

同じ経験をしたことある方や乗り越え方など教えていただきたいです🙏

コメント

🌻🍉

こればっかりはもうママも心苦しいとは思いますが諦めるしかないのかなって思います💦
やっぱり分かってはいても、
朝は離れたくない。寂しい。行かないでって思うんですよね😩
うちも2人ともそうでした🥲
行く車の中で音楽かけてワイワイ行ってテンションあげてみたり、
お迎え後スーパーの隣に小さいゲーセン行こう?とか、
お休みには遊園地行くよ?だからママもお仕事頑張るから保育園がんばろ?とか
いろいろやりましたが、
泣くもんは泣きます😂
泣くなーって言っても無理な話なので行っちゃえば楽しめる❗️と思いながら預けてます。

年中からはあんなに泣いてたのが嘘のように笑ってバイバイ〰って感じです!
お熱で休みの時も保育園連れてけ💢と泣きまくります笑

  • mamari

    mamari

    返信遅くなりすみません💦
    実体験のお話聞けてうれしいです。
    そうなのですね😢皆さん苦労されてるんだと思ったら少し心の負担が軽くなりました🍀

    お迎えに行くとニコニコしているので行っちゃえば楽しめる!と
    悲観的にならず、割り切って預けようと思います😂

    お忙しい中、ご親切にコメントいただきありがとうございました🥰

    • 6月1日
てんてんどん

うちは0歳から預けてますが、まだたまに朝離れてくれません。(今年少)
「保育園も楽しいけど、ママがいい。ママが1番好きだもん。」
と嬉しいけど困る事を言ってます。
年長の兄も行き渋りはないですが「家でお母さんと過ごしたいなー」と呟く事もあります。
ママが1番なのはどんなになっても変わらないんですよね。

兄は年中でやっと、みんな毎日行ってるから行かなきゃいけないとこと言う認識になったようです。

うちは泣いてるときは、「あと10秒だけ抱っこしたらお母さんお仕事行くからね」と伝えてから、抱っこして泣いてても先生に預けてます。
話聞くと、ある程度泣いたら自分で諦めて遊び出すみたいですよ。

親の方が後ろ髪引かれますが、子供たちは思ったより成長してますよ!

  • mamari

    mamari

    返信遅くなりすみません💦
    年少さんでもそのようなことがあるんですね🍀でも年中さんになるとさすがですね😊
    我が子は3歳になったばかりとはいえ、まだママ〜な状態は当たり前だと思って悲観的にならず大らかな気持ちでいたいと思いました☺️

    具体的な方法もありがとうございます✨さっそく、朝バイバイする時にハグしながら10秒数えてバイバイするようにしてます☺️
    それでもママ〜と扉に張り付いてますが、双方に気持ちにメリハリができやすいように思います!

    お忙しい中ご親切にコメントいただきありがとうございました🥰

    • 6月1日