
3歳2ヶ月の男の子が幼稚園で落ち着きがないため、発達相談を予約。成長について悩んでおり、早生まれでの経験を聞きたいです。
今、年少さん男の子の3月産まれの現在3歳2ヶ月です。
幼稚園入園してから、担任の先生から幼稚園は楽しく通えてて楽しいことを見つけるのが得意ですと言われました。
先生達からも小さいから可愛がられてるみたいなんですが、
その反面、一斉指示が通らない、お片付けができない、ご飯中ウロウロする、外に脱走しようとする、別のクラスに行ってるなど…、落ち着きがないから発達相談をした方がいいと言われ予約して今度行きます。
言葉は、まだ幼さはありますが2語文、三語文は喋ります。
家ではご飯の時間だからお片付けしてと言えば自分からやるし、ご飯中も座って食べてれます。
幼稚園も絵本の時間は、比較的に座ってはくれるみたいですが幼稚園だとやらないのはなんでなんだろうと悩んでいます。
幼稚園に通う前は、お出かけするとすぐどこかに行ってしまうような子で落ち着きがなかったんですがココ最近はお出掛けしても手を繋いで歩いてくれるし外食して動画を見せなくても大人しく座って食べてるしで、幼稚園に通って成長したのかな?って思ったのに落ち着きがないのがなんでなんだろうと(>_<)
そのことも、発達相談で相談するつもりですが
やはり、早生まれ関係なく先生のお話を椅子で聞いて指示に従うって2ヶ月くらいで普通はできるのでしょうか?
先生が、早生まれ関係なく2ヶ月もすれば皆とある程度は合わせられるようになると言ってたけどうちの子はまだだから指摘されたんでしょうけど、、
ニナルベビーのアプリで息子の成長スケジュールをみても、決まり事を理解するのが3歳3ヶ月くらいだとなっていて、3歳2ヶ月のいまも少しづつですが幼稚園で落ち着きがない以外には成長してると思っていたのでとてもショックでした。
早生まれで入園したお子さんや、落ち着きがないと言われた経験があった方の、体験談が聞きたいです(´;ω;`)
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
後々は障害有無の数値的な検査をして療育の利用に話が進むと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
同じです〜!
年少早生まれで、発達相談行きました😌
-
はじめてのママリ🔰
同じ早生まれさんがいて嬉しいです😭
発達相談されたとのことですが、子供の発達の話になったと思うのですが、どんなことを相談されましたか?( ; ; )- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園でウロウロしてしまう、脱走する、お片付けができないってそのまま伝えました!簡易的な検査をしてくれて、その場で知的はないと思うけど視覚優位だから個別指示が必要です、成長するにつれて落ち着いてくると思うけど落ち着かなければまた半年後に連絡してって言われました!市の療育はこの程度なら案内できないらしく、民間の療育に連絡して今度見学にいきます!
- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
うちと同じですね(>_<)
簡易的な検査があるんですね!
6月に発達相談に行くので、知れてよかったです🥺
ありがとうございます(*.ˬ.)"
うちの子も知的には問題はないと思うんですけど、まだ相談しにいってないのにドキドキします😣
療育って、市によって発達基準違う見たいですしうちの市も療育に行かなければいけない発達なのか分からないですが、うちもどちらにせよ、見学する方向で考えてみます(*'ᴗ'*)
教えてくれてありがとうございました!
少し、スッキリしました✨- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
市によって違うかもですが、3歳半検診のときに行う簡易検査より少し詳しい検査らしいです。積み木で同じ形作って、とか数はいくつ?とか。うちも言葉は結構出てるし、数とかも分かるので知的はないと思っていて、何かあるとしたらADHDかな〜?とか思っています。
あと、担任の先生に伝えた際に視覚優位の子は毎年何人かいる、年少で大丈夫かな?と思った子でも年中年長になるにつれてすごいお兄さんになるから心配しすぎないでって言われました。うちの子が落ち着くかは謎ですが😆笑
本当に心配ですよね。- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
積み木ってただ積むだけじゃなくて同じ形にするのはうちの市はないかもです!
市によって違うですねΣ( ˙꒳˙ )
うちも、落ち着きがないのでADHDかもしれないなぁって思ってます😢
先生が心配しすぎないでって言われても、周りと違うと焦るし心配になりますよね😭
うちの子もほんとに落ち着くのか謎です笑笑
担任の先生から、発達相談した方がいいと言われましたか?- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園からは、お母さんがもし心配だったら発達相談してみてもいいかもって感じで言われました!入園前からうちの子大丈夫か?絶対に大丈夫じゃないと思う...って思ってたので指摘があってすぐ発達相談予約しました😂
- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!
早生まれは関係あるのか分からないけど、みんなより幼いのはあるし余計心配になりますよね😭
うちは、4月後半辺りから先生にさりげなく心配なら発達相談してみてもいいと園での様子を言われる時に言われてしまい、5月に前半に発達相談行った方がいいとハッキリ言われたので今に至るんですが…
うちは、4月時点ではすぐ発達相談しようとはまだ考えてなかったのでみなさん早く実行されてて私も、先生に言われた時点で早く行くべきと反省中です( ; ; )
幼稚園って、保育園より指摘されるのが早いと聞いたけど
遅いより早く気づいて行動してあげた方が良いですよね😣- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
5月にハッキリ言うのも早いですよね、うちの園だと夏くらいに落ち着く子も多いので指摘する場合は夏以降が多いみたいです。
なんだか普通なようにも見えるし、発達障害かもと思うとそう見えるし...悩みは尽きないですよね。- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
5月は、やっぱり早いですよね😭
うちの通ってる幼稚園は、加配が付けれる幼稚園なのですごく子供をよくみてくれて一人一人しっかり見てくれるいい園なんですが、いい意味で過保護でなんですよね😢
入園して、2、3週間しても落ち着きがない、一斉指示が通らないのは何かしら特性があるかもとも言ってて、正直2、3週間で出来る子もいるでしょうけどまだ早くない?ってのが私の感想です( ; ; )
わかります。
普通にもみえるし、先生からも指摘が少しでもあると発達障害なのかってモンモンとしますよね。
うちは、指摘されてることは家では出来ることが多いので幼稚園の一斉指示が自分にも言われてることだと気づいてないだけだと思うので、そこは本人次第なのもあるし難しいですね( ; ; )- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
5月でハッキリ言われるなら、うちの子も絶対に言われてると思います😌
集団に入れてみないと分からないこともあるので難しいですよね。家だと必然的に個別指示になりますし。
うちも発達相談だけの結果だと、全く問題なく年齢相応の発達で椅子にもずっと座っていられたので、もう本当に集団の中でどうなるかってところだけで。
お互い良い方向に進めば良いですね🥰- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね…、集団に入れてみないと分からないですよね(>_<)
家だけだと、集団のことを教えるのは難しいですし😭
椅子に座るのだって、まだ3歳だから場所によっては大人しくできなかったりするものでしょうし発達ってほんと未知です😣
そうですね!
お互いいい方向にいけたらいいですね♪
質問に答えてくれてありがとうございました(*.ˬ.)"- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
本当に発達って未知ですよね😌でもなんだかんだで、年少の間に落ち着く子も多いからうちの子もある程度は落ち着くんじゃないかな?と期待はしてます!
また何かモヤモヤしたときにお話できれば嬉しいです☺️- 5月29日
-
はじめてのママリ🔰
年中さんになるまでにどれくらい成長するのか楽しみですね♪
仮に、発達障害がであってもなくても成長はしてくでしょうし気長に見守って行くしかないですね!
こちらこそ、また何かあればぜひお話しましょう(>ᴗ<)- 5月29日

姉妹ママ
同じく早生まれで、年少になり先生に療育進められ、発達検査も来月受けます!
早生まれって関係あるんですかね、、、
-
はじめてのママリ🔰
同じ早生まれで3歳2ヶ月なのは、とても親近感がわきます🥺
発達検査受けるんですね!
うちの子も検査受ける流れになるかなぁって思ってますが、発達相談するだけでもドキドキしちゃいます(>_<)
早生まれだと多少みんなより出来ないことが多いだろうなとは思いましたが、先生曰く早生まれと一斉指示が通らないは関係ないらしいですね😭- 5月29日

ママリちゃん
うちも1月生まれですが、一斉指示通らなかったり、ルーティンが身につかないなど気になるので来月発達相談に行ってきます!
-
はじめてのママリ🔰
同じ早生まれさんがいて心強いです😭
ルーティンや一斉指示が他の子は出来てるとなると気になりますよね( ; ; )
うちも来月発達相談なので、お互いドキドキしますね😭- 5月29日

はじめてママリ🔰
同じ年少さんで3歳半です。
こども園なので0.1歳から通ってる子が殆どですが先日の参観日は男の子は途中で立ち上がる子が多かったですよ😳‼️なのでそれが当たり前と思っていました💦園長先生と入園前に子供が落ち着きがないのですが大丈夫でしょうか。とお尋ねしたところ皆んな年少さんの秋頃から指示で座れるようになるから心配しないで良いですよ。
と仰ってくださいました。
3歳児健診などありましたか??
まだ、6月なのに指摘してくるのは厳しい園でしょうか🥹

はじめてのママリ🔰
返信遅くなりすみません🙇♀️
コメントありがとうございます!
私も男の子は特に落ち着きがないものだと思っていたので、指摘されてまだ早くない?って言うのが正直な気持ちです( ; ; )
秋頃から落ち着いてくるんですね!
やはり、園によって指摘してくる時期の基準が違うんですね💦
うちの幼稚園だと、2、3週間すればみんなとある程度のことは合わせてやれるというのが基準みたいで入園してから2ヶ月も経ってれば落ち着きがないのは心配と指摘されたので厳しいなぁって思ってます😭
秋頃に指示に従えるようになってくれたら嬉しいです😭
6月に授業参観があったのですが、うちの息子以外は全員椅子に座っててびっくりでした笑
それでも、先生からは座る時間はだいぶ長くなったって言われて、席に着いたり座ったりしてたけど絵本の読み聞かせのときはずっと座ってたし息子なりに周りに合わせれるようになってたので、秋頃の成長が楽しみです🎶
3歳児健診は秋頃にあります!
発達相談には行きましたが、個人では困り事はなさそうだったんですが幼稚園訪問して療育を受けた方がいいのか加配が居るのかを見てもらう予定です😣
6月の指摘は正直早いと思いました。
ただ各、幼稚園や保育園、こども園で方針が違うし基準もバラバラなので難しいですね( ; ; )

ママリ
過去の質問にすみません💦
今年の6月から幼稚園の満3歳児クラスに通い始めたのですが、まだ通い始めて2〜3週間しか経ってないのに同じように落ち着きの無さを担任から指摘されて発達相談をすすめられました😭
その後お子さんのご様子などはいかがでしょうか…?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
指摘されると心配になりますよね…
今、うちの子は年中になりました!
年少の頃は本当に落ち着きがなく、みんなと同じように集団行動などが出来きなかったので、夏に療育の体験に行って、今現在も療育と幼稚園を併用しながら通っています。
幼稚園では、今年の年中から加配の先生をつけてもらって幼稚園生活を送っていますよ♪
年中になり、加配の先生がいるおかげで今まで落ち着きがなかった子がだいぶ座る時間が増えて、みんなと少しづつ一緒に行動ができるようなりました😊
療育の方から、小学校一年生くらいまで児童精神科の病院で作業訓練や言語療法が無料でできると言われ、やった方がいいと言われ、最近病院でも作業訓練をやっています☺️
うちの子は、病院の先生からは特に発達に問題はなく年齢相応と言われています😢
早生まれだから、手先が不器用な部分やまだ皆より精神的に幼い部分は仕方がないと言われていているので、
本人が困らないように、病院や、療育、加配の先生をつけてもらってなんとか頑張っています💪
最初は加配件や、療育、病院に行くなどは正直抵抗がありましたが
今は本人ができることが増えているし、嫌がらずにたのしく学べてるので後悔はしていません!
なので、まずは発達相談からはじめるのがいいかと思います。
モヤモヤするかもしれませんが、
発達相談したら相談員の方が園での過ごし方を見に行ってくれて、その内容を教えてくれますし、
まずは行動して損はないかと思います。
子供の環境を変えてあげるのは、親しか出来ないのでまずは行動してみてください🙇♀️
本音を言うと、まだ6月だし今の幼稚園ってすぐ落ち着きないと指摘してくるしで厳しいなって思います(´;ω;`)- 6月19日
-
ママリ
ご丁寧にありがとうございます😭✨
息子さん成長されてるようで何よりです☺️
うちは療育は最近通いだしたんですが、週1回の1時間だけなので全然足りてないかもです💦療育増やすことも考えようと思います!
加配についてはあまり頭になかったのですが、お話を聞いて子供も過ごしやすくなって親も安心できるしメリットしかない気がしてもっと調べて前向きに検討していきたいなと思いました!!
確かに集団に入ってやっていけるのかなぁ…と心配してはいましたが、まさかこんなに早く何か言われるとは思ってなかったのでかなり厳しいなとは感じています😓集団初めてだしできなくても仕方ない部分もあるのでは…?と本音では思ったりもしてます💦
まぁ先生たちも余裕がないんでしょうけど…💦
とりあえず幼稚園内で心理士さんがやっている発達相談は行くようにして、園での様子を見てもらった上でアドバイスを頂きながら加配なども相談してみようかなぁと思います。
環境を変えてあげられるのは親だけという言葉、響きました🥹
とても参考になりましたし、ご丁寧にお話をきかせていただきありがとうございました😭🙏❤️- 6月19日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそありがとうございます😭
週一回の1時間なんですね!
うちは、年少の時は週一回の6時間で今は週2回で1日6時間くらい通ってます。
確かに、1時間だけだと少し短いかなって気もしますが療育に1時間通ってるか通ってないかでも全然違うと思うのでいいと思います!
幼稚園で過ごす時間くらいは、療育で預かって見てもらえたら理想ですよね😣
もし、もう少し長く療育で通わせれそうなら検討してみるのもいいですよね(*´`)
加配はすごく安心しますよ!
毎回、加配の先生が今日あった出来事を伝えてくれるので親も安心だし、手厚く見てくれるのですごく安心できます☺️
うちの幼稚園では加配の制度を取り入れてる園なので、加配が付けれたんですがもしつけれそうなら加配も検討すしてみてください♪
すごくわかります!
集団はじめてだし、みんなが皆できるわけじゃないのになぁってなりました( ; ; )
先生達も人手不足で余裕ないんでしょうけど、なんかモヤモヤしますよね💦
発達相談されてるんですね😊
心理士さんがいるのは心強いですね💪
「環境を変えてあげるのは親だけ」という言葉は、実は子育て支援センターの方に相談した時に言われた言葉で私もすごく響いたので言いました☺️
ふと、子供のことで迷ったり悩んだりした時はこの言葉を思い出しています🗯
またなにかあればいつでも相談してくださいね( *´︶`*)
こちらこそお話ができて嬉しかったです♪- 6月19日
はじめてのママリ🔰
療育や、加配のはなしも先生から言われたので検査しての療育の流れになりそうですね😣