※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親が義父しかおらず、両親は義母がいない状況で子どもを作ることに躊躇していた。不妊治療を経て体外受精で妊娠し、現在8ヶ月。旦那や義父のサポートがあるものの、不安や孤独感があります。

親が義父しかいなく、両親義母いません。

だから私は、子どもを作ることに正直躊躇してました。

でも旦那は子どもをほしがるし、義父も子どもがいないのはだめみたいな考えでした。
だから嫌嫌子どもを作ったとまではいいませんが、不妊治療は嫌でした。

結局、私も強い気持ちがあるわけでもなく、年齢的な面もあり、不妊治療までしました。
これでも出来なかったら、旦那は諦めてくれる、だからやろうみたいな気持ちでした。後悔しないためにやったという感じでした。

そして、体外受精で授かり今妊娠8ヶ月です。
子どもが出来たときは純粋に嬉しかったですし、今も胎動を感じれて嬉しいです。

でも、不妊治療の辛さ、妊娠期の不安、出産後のワンオペ子育て。。全部私1人です。

そういう状況を覚悟してわたしも今に至っていますが、旦那や義父に対して、情緒不安定なのもあり、
わたしをなんだと思ってるんだろう、、と思ってしまいます。とにかく子どもが出来れば良い、あとはよろしく。って言われてるような気持ちになるのです。

実際には言われてませんし、旦那は育休一ヶ月取りますし義父も私が義実家に帰ってゆっくりできるよう部屋を作ってくれるみたいです。

でも、実際に産んだわけでもないし男のくせに何が分かるの?ってなっちゃいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

しっかり子育てに参加させることです。
喧嘩しても寝不足でも。絶対に。
最初が肝心です。
パパ学級みたいなもの、ただの茶番だと思われるものも、ベビーカー選びも含めて、色々共有していく、いま何ヶ月で何のフルーツのサイズくらいか、など、
関係ないどうでもよさそうなことも共有してみましょ、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共有してるんですけど、あれだけ子どもをほしがっておいて、育休終わったら激務になるから育児は手伝えないようです
    (8時に出て、22時帰宅、土日も年度末まで休みなしだそうです)
    不安しかないです。

    • 5月29日
ママリ

マタニティブルーじゃないですか?😣
今時そんな考えの古い人はいないと思いますし、皆さんすごく喜んでくれたかと思います✨

もちろん産むのは女性側で負担は大きいのですが…
妊婦期間も思ったようなキラキラな期間ではなくて、私もマイナートラブルが多くしんどかったです😱
お腹もだんだんと大きくなってきて普段の生活も大変になってきましたよね💦

私は両親、義両親揃っていても特に頼ることもせずワンオペです!
最初はすごく不安ですが、上の子の時はなかったのですが、下の子生まれてからは随分と市のサポートが手厚くなったと感じます!
産後ケアに行って赤ちゃん預けて身体を休めたり、保健師さんが定期的に電話くれて相談に乗ってくれたり、市の産後ヘルパーで家事をしてくれたり、、
今は制度も充実しているので、是非活用してみてくださいね☺️

男だから分からないっていうレッテルは捨てて、みんな初めてのこと(義父は初めてじゃないけれど)なので、みんなで0から頑張っていくって思考にして少し楽になりませんか?☺️
頼ることも大切です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は育休一ヶ月取ってくれるみたいですけど、その後は、毎日8時に家を出て22時帰宅(今が勤務時間このくらいです)これより長くなり、土日も仕事だと言われました(年度末まで)

    義父は育児参加してなかったようですし。

    旦那は嘘つきです。ちゃんと仕事もセーブして助けてくれると言ったのに。妊娠を早くに職場には伝えていたのに、4月から激務の部署に変わりました。しかもその部署には同時期に出産予定の同僚がいるとのことで、その人(男性)も育休取るから仕事が回らないだの言ってました。

    • 5月29日