※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんてんどん
子育て・グッズ

療育の時間変更で悩んでいます。息子は不安感が強く、緊張しやすい特性があります。療育を増やすか悩んでおり、週2回の事業所が1日に変更するため、どうするか迷っています。皆さんならどうしますか?

療育の時間変更があるようで悩んでます。

今、2カ所半日の療育に行かせています。
そのうちの1カ所の週2回行かせている事業所が、方針が変わり1日の児発に変わるそうです。

今年度に限り、半日でも良いとは書かれていました。

息子の状況としては、
知的障害なし
診断名なし
しかし、
不安感が強い。
緊張しやすく自分の思いや感情を出せずに固まる場面がある。
緊張感が高まりすぎると、指示が中途半端にしか入らない。
強調運動、粗大運動ともに苦手。
の特性はあります。

園での生活では、集団行動も出来ていて、聞き漏れや予定変更などの不安がある時は自ら先生に確認出来ているようです。

療育自体は、本当に良かったと思っていますが、来年は就学で通常級かな?と思っているところで(もし支援級判定なら市の判断に従うつもり)、今療育を増やす事になるのはどうかなと。
週の半分は園にいない事になるので…。

なので、他の半日週1の事業所は継続するとして、1日になる事業をどうしようかと思っています。

①今年度は半日でも特例でいいと言うのに甘えて、そのまま半日週2にする。
②週2のまま事業所に従い1日にする。
③週1に変更して1日過ごす。
④他の半日の事業所を探す。

もちろんうちの子のことを知ってる私しか決めれないのは承知の上ですが、みなさんならどうしますか?
同じような経験がある方いらっしゃいますか?

そして、事業所目線としてはやっぱり半日は迷惑ですかね?

悩みすぎて分からなくなってきたので、アドバイス下さい!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも通ってた療育が1時間から3時間に増えるなど福祉サービスの制度の改定で変化がありました。
うちは事業所を変更しました。
幼稚園での集団生活を大事にしたいので幼稚園が終わってから行ける事業所で月に10日2つの施設を掛け持ちしています。

小学校の放課後デイとかは視野に入れてますか?
私は児童発達支援と放課後デイもされてる事業所に変更したので小学校になってもそのままそこへ通わせるつもりです。

幼稚園が終わってから行ける事業所などへ変更されてはいかがですか?

  • てんてんどん

    てんてんどん

    お返事ありがとうございます。
    それが、そこが放課後デイもされてて、通う予定の小学校の目の前なのでそこを選んだんですよね…。
    それも悩んでる理由です💦
    近くに同じような事業所ないかも確認してみます!

    • 5月28日
まろん

①にします!
あちらの都合なので急に変えれない家庭は多いんじゃないのかな?と思います。
先に分かっていれば人員の調整もできるので迷惑ではないと思います😃

うちも療育行ってて
来年は普通級予定です。小学校入ってからが心配なので小学校で困らないように療育を減らすことはしないですね☺️

  • てんてんどん

    てんてんどん

    お返事ありがとうございます!
    同じお立場からの返事嬉しいです😊

    迷惑じゃないですかねー?利用時間短いと先生たちに入るお金も少ないかなー💦とかいらない心配までしちゃって(笑)
    確かに数日前に7月から変わりますってお知らせを持ってきたから、うちみたいに悩む家庭もありますよね!
    今年度でうちは児発終わりで放課後デイに移行なので、そのまま行かせてもらおうかな🤔

    • 5月29日