※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

東京都内の知的支援級に通われている方、カリキュラムは4年生程度までで、通常級との交流が少ないです。知的なしASDの子供が支援級に入ると進路が心配。情緒級がない地区で悩んでいます。

東京都内の知的支援級に通われてる方いますか?
やはりカリキュラムとしては4年生程度までしかやってもらえないのでしょうか。
通常級との交流も行事のみでほぼないですよね。

知的なしASDの年中の子がいます。
多動がありとても通常級でやっていけなさそうなのですが東京には知的支援級しかないため、支援級に入ってしまうと勉強面でその後の進路が大分狭くなってしまうのでは…と危惧しています。
情緒級があればいいのですが、うちの地区にはありません。

コメント

ゆた

軽度知的障害、自閉症、ADHDで都内の知的支援級に通ってる息子がいます☺︎
仰る通り、支援級はゆっくり教えるので4年生程度までと聞きます。
また、普通級の子との交流は、そんなにないと思います。
息子は軽度知的障害もありますが、勉強は理解が早いため今の授業には物足りないかもしれないと担任の先生に個人面談で言われました。
でもコミュニケーション取りにくい子なので、支援級に通って伸びればいいなと思っています。

情緒級がある地区に引っ越すか…でも現実的ではないですよね😣
情緒級、もっと広まればいいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    やはり勉強はゆっくりなんですね。
    中学からの進路はどう考えていらっしゃいますか?小学校が支援級だと、授業の進度的に中学も支援級になるのでしょうか。

    • 5月28日
  • ゆた

    ゆた

    中学からは、本人の希望がない限りはそのまま支援級でと考えています☺︎
    だいたいのお子さんが、そのまま中学の支援級に進学すると聞きます☺︎

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのまま支援級に上がる子が多いのですね!
    色々詳しく教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。

    • 5月28日
JIKI

都内です。
うちの地区の知的支援級は卒業までに3年生レベルと言われています。
情緒級は地区に2校しかないですが、送迎バスが出ているようです。
ただ人数多くて乗れるか不明みたいです。

うちも知的障害なしの自閉スペクトラムなので、、
就学先を悩んでいます。
通級制度は各学校にあるので、普通級に通いつつ苦手な所を支援して貰おうかな?とは思っています。

ちなみにうちも多動と衝動性がありますが、年長になってから落ち着いて来ましたよ!
動かない代わりに爪噛みや貧乏ゆすりは増えましたが、、

お子さんもあと2年ありますし、その時までには多動は落ち着く可能性もありますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    3年生レベルなんですね…かといって普通級でというのも想像がつきませんし、知的なし自閉スペクトラムの子には東京での就学はかなり難しい問題ですね。
    情緒級が地区にあるだけでも羨ましいです。
    うちもこのままだと通級を使いながら普通級かな、と思うのですが、多動が落ち着く未来が見えません😂
    落ち着いてくれればいいのですが、それ以外にも問題が山盛りで💦

    • 5月28日