※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

地響きのような旦那のイビキ妊娠7週だけどリビングのソファで眠るしかない明日も腰痛

地響きのような旦那のイビキ
妊娠7週だけどリビングのソファで眠るしかない
明日も腰痛

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那の方をソファで寝かせましょう!💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自覚ないので動きません😓
    子供産まれたら絶対に寝室分けます!

    • 5月28日
Ami

辛すぎです…!
私は上の子に布団占領されて旦那に移動してってお願いしたけど動く気配なくソファーで寝るしかなくてリビングに来ても寝れずどうしたものかと…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も殆ど眠れませんでした😭
    Amiさん26週でお腹も大きくなってくるので、どうにか解決できますように😭

    • 5月28日
  • Ami

    Ami

    上の子のお昼寝のタイミングで寝ようと思います😊

    お互い寝れなくて辛いですが赤ちゃんのために最善を尽くしましょ( •̀ᴗ•́ )

    • 5月28日
ママリ

私も一人目のときよく同じ理由で寝不足で、リビングのソファで寝てました😂

今は引っ越したので完全に寝室分けて快適ですが、イビキってほんと迷惑ですよね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝室別うらやましいです🥹
    病院でイビキ用のマウスピース作ってもらったのですが、歯茎が痛くなるようであまり付けないんです!高いのに!笑
    子供が産まれたら、ぜっったい寝室別にするって心に決めてます😂

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

軽く目覚める程度に身体を揺さぶってました(笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    可愛い起こし方ですね☺️
    以前、無意識に私が肘で突ついていたらしく旦那の肘が擦りむけていたそうです😂
    無意識だけどよっぽどイラっとしたんでしょうね🤣
    夫婦別部屋がお互いの為になりそうです👍

    • 5月28日
さー

分かります😭旦那のいびきがストレスで寝不足になり、寝室別にしました🫣
自覚が無かったので、動画に撮って聞かせました。笑
足で蹴って起こしたこともたくさんあります🤣🤣🦵笑

旦那さんをソファーで寝かせましょう。それか布団を買ってリビングで寝てもらうか。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠する前も泣きながら眠れないと訴えましたが、旦那は別部屋で寝るのは絶対に嫌だと言い張ります!
    妊娠出産したら子供の為と言って一生そのまま別部屋で寝たいと思います✨

    • 5月28日
  • さー

    さー

    えぇ😭泣きながら訴えたのに、、😭よく我慢されてますね🥲寝不足とストレスは妊婦の体調左右させますよ💦お子さん産まれたらもっと寝不足なるでしょうし、別室でどうか寝れますように、、😭

    • 5月28日
初マタ保育士🥚とんとん

うるさすぎて、iPhoneの録音機能で録音して本人に聞かせました 笑笑

寝る前にナザール点鼻薬を使ってもらうようにしたら少しマシになりました。
あとは横向かせるといいです!

私も↑これでダメなら三つ折りのマットレスを購入して、夫をリビングで寝かせるつもりでした😂
男性育休以外の期間はお仕事に支障をきたさないように母子と別室で寝るのもあるあるかと思うので、その時のためにも儲かってしまってもいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    iPhoneで録音しますよね😂
    ずっと横向きで寝ててほしいです😫
    イビキで赤ちゃん起きてしまいそうだし、別部屋用に布団用意します!

    • 5月28日
ぽー

特に妊娠中は眠りが浅くなるのでいびきの音つらいですよね😭😭わたしもソファに避難してました!笑
ソファだと安眠できないので折りたたみのマットレス購入するのがいいと思います!ゆっくり休めますように🥲✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥹
    ソファでは殆ど眠れないですよね!どのご家庭もいびき問題に悩まされているんですね😂
    マットレスすぐ買います💪

    • 5月28日
あーさん

うちも、同じです‥
どうにかしてもらいたいですよね‥別の部屋で寝ると機嫌悪くなるし‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    機嫌悪くなるの悲しくなりますよね🥲我慢できないこっちが悪いような
    旦那の機嫌より母子の健康の方が大切だって分かってもらいたいですね😣

    • 5月28日