
コメント

はじめてのママリ🔰
私だったら何とも思わないです!
むしろ微笑ましいなと思うくらいです笑

あみさ
息子が支援級ですが普通級の子との関わりは少ないので支援級の子側の立場としてはめちゃくちゃ嬉しいです✨
覚えててくれたんだ!居場所できたんだね!って思います😊
-
ママリ
そうなんですね!
実は息子はADHDの特性が少しあって、特定の子と仲良くしたいとは過去初めてです🥹
いつも他人に興味ない息子が、家族以外の第三者と関わりたいなんて✨- 5月28日
-
あみさ
嬉しい成長ですね✨✨
うまく渡せるといいですね🙌
うちのADHDの長男は逆に執着しすぎる節があるタイプでした😂
当たり前ですが同じような特性があっても性格は全然違ったりするんですね💡- 5月28日
-
ママリ
ありがとうございます😊
我が家も、今ちょうど苦労してます。お友達との距離感とか。相手の気持ちが分からなくてトラブルになるようです😅
お兄ちゃん、同級生ですね!
下の子も同級生?というか、ほぼ同じ年齢月齢ですか✨- 5月28日
-
あみさ
ほんとだ👀✨
上も下も同級生ですね🤭
うちは誰にでも比較的懐いてしまうので逆に距離を取ってほしい上の学年の子とも遊びたがってしまい困ってます😭
その子が嫌いとかではなく、危ない事もしてしまう子だから見てないと怖いというか…💦
良くも悪くも特性持っていると影響受けやすいから療育で身につけた社会性が吹っ飛びそうでヒヤヒヤしてます…
支援級、異年次クラスなのは長所でもあり短所でもあり😅
すみません、私だけかもですが上の子が発達障害持っていると下の子の発達が定型なのか違うのか判断しにくくないですか?😣- 5月28日
-
ママリ
うちもメチャ人懐っこいです。
もちろん上級生も例に漏れず😅よく知らない子にもガツガツ行って引かれるってのも度々ありました💦
親としては大変ですよね。
けど、年長くらいから落ち着いてきました。
うちも影響受けまくりです💦
あみささんの所とは真逆で。保育園で出来ている事が、療育(週一)では雰囲気に流されて何も出来ず問題行動ばかりでした😵
ただ、言語聴覚士のリハビリだったり、医師の診察だったりで的確に方向性や対処法を示してくれたのは、とても伸びしろになりました!
今も影響は受けやすいけど、少し自分を保てるようになったのかな?と思います。
自分の好きな事の押売りをするようになりましたが😓
下の子は、上の子を上回る発達ノンビリでした😱
首座りとか寝返りとか。指差しも全く出来ず1歳半検診で引っかかりましたw
ただ、上の子が大変過ぎて私も主人も世間から見ると変わり者の部類に入ると思っているので、こんなものかなぁと思ってました💦- 5月28日
-
あみさ
自分の好きなことの押し売りも個性です😁
それで趣味合う子と出会えたら親友ですね☺️
うちは自分を保ててはいるものの、やっていい事悪い事の区別が曖昧なところがあるし、突発的な行動もあるしで目の離れた行動は怖いです🫠
保育園の頃とは違って外のコミュニティに行ったんだなって実感しますね😂
すごい寛大というか懐が深いというか器が大きいって言えばいいんですかね😳
うちは次男が保育園では問題ないと言われてもやっぱり上の子を見て真似して育っているので半信半疑状態で😓- 5月28日
-
ママリ
そうなんです☺️
息子は押売りもしますが、人の懐に入るのが上手というか。すぐに気の合う相手を見つけて意気投合して、おても仲良くなるんです。
例えば大きな公園で仲良くなったり、屋内遊園地的な所で仲良くなったり。ズンズン来られるのが苦手な子は引かれちゃいますが。
一種の才能だなぁと痛感してます。私にも主人にも出来ない事です😅
突発的な行動は大変ですね。うちは今は落ち着いてますが、やはり普通の子がやらない事をやってたりでヒヤヒヤさせられます💦
割と何でも一人でやりたいタイプの息子なので、学校の外でもお友達と遊ばせてあげたい反面、まだ長時間目を離すのはとても怖くて。
あと、周りが言ってる事を正確に聞き取れないから、周りの大人の注意が意味分からないという場面も多々発生しそうで。。
保育園が問題ないって言ってるって事はその通りかなぁって思います😊
2歳クラスにもなれば、発達に問題あれば目立ってくると思います。
うちは全く真逆で怒られてる長男を見て学んでます😅
怒られない為にどうすべきか既に考えてるあたり、人生easyモードで生きていけるタイプです。
そういえば、今日。
支援級のクラスの子に折り紙渡したそうです❤️
ただ、多くは語らず聞いても分からんばっかりでした😂- 5月28日
ママリ
そうですよね!
私も、きっと微笑ましく思います😊