※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー
ココロ・悩み

長男の自己肯定感が低く、育て方を心配しています。6歳からでも高める方法はありますか?

自己肯定感は6歳からでも高められますかね💦


長男が自己肯定感が低く、かなり自信がないようです。
わたしの育て方が間違えてたと思うのですが今からでも高めることってできますかね、、

コメント

はじめてのママリ🔰

もともとの性格もありますよね💦育て方を間違えたわけではないと思いますよ!
何か得意で自信が持てるものが見つけられるといいですね😃今からでも十分間に合うと思います❣️

  • ゆー

    ゆー

    元々の性格なこともあるんですね😣

    今からでも自信が持てれるよう一緒に頑張ってみます✨

    • 5月27日
ママリ

部屋に、こどもの写真を飾って、それを見ながら褒めると良いそうですよ。

  • ゆー

    ゆー

    写真ですか?!?
    やってみます!

    • 5月27日
あじさい💠

上を向く、空を見るだけでも前向きになるそうです!
今からでも変われる部分はあると思います✨

  • ゆー

    ゆー

    なるほど!
    空を見るだけでもいいんですね!

    • 5月27日
ティス

自己肯定感高い息子がいます。
発達障害からの問題児なので、園でも学校でも怒られたり注意されてばかりですが、自己肯定感高いです…。

できた!という成功体験を増やす事かなと思います。
子供には無理って思わずに何でもやらせてます。

料理洗濯等家事も一通りできます。
周りの子はそういうのは親がやるのが当たり前で育ってるので、できるのはうちの子だけ…って事が本人的には自信に繋がっているようです。
学校でも先生のお手伝い等進んでやってるみたいで、そういう部分は毎日ほめてもらってるみたいです。

工作も好き勝手やって部屋を散らかしてばかりですが、その分大作ができるので、友達に見せびらかしてます。
自主性を育てる意識でいると、子供の自己肯定感もあがってくるかなと思います。

ただ、他の方もおっしゃられていますが、元々の性格もあるので、あまり気にしなくても、これから成長していく中で変わってくると思います。

  • ゆー

    ゆー

    できるだけ自分でやらせてみるのいいんですね✨

    自主性を育てるのを意識してみます!

    • 5月27日