※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が病気で家事や育児の負担が大きい。サポートが必要。

ご主人が鬱やパニック障害の方いらっしゃいますか?

私が春から職場復帰をして、時短なこともありどうしても家事や育児、保育園関連の負担が私の割合が大きくなってしまい不満が蓄積されていました。夫がやっていると思うこと、私がやっていることをお互い細かくリストにして話し合いました。実際に見てもらうと私の負担が多いことが一目瞭然で、もっと手伝うようにすると言ってはくれました。たまに夫の担当の食器洗いがしてくれてないことがあります。最近は頻度が多かったので、私は帰宅して座る暇もなく娘のお世話や食事作りをしているのに、夫だけご飯の後は動画やゲームをして寝落ちし、食器洗いをサボるという選択があるのはズルいと伝えました。そうしたら夫の方から、最近調子が悪く仕事に行くことで精一杯で、ご飯後はどうしても動けなくなってしまうと。話し合いの朝もパニック発作があったようです。見てて調子悪そうな時は声をかけますが、その日は何も言ってこなかったのでもっと伝えて欲しいと言ったところ、「言って心配させるのが辛いから、1人で落ち着くまで待つ方が良い」「症状を言い訳にしたくない」と…ご飯後すぐに食器洗いに取り掛かった方が良さそうという結論となり、昨日から実行してくれています。

正直、夫の病気のことを忘れてしまう時があり、強く言ったり責めたりしまう時があります。仕事も休まず行っており、朝も娘が5時に起きるので一緒にお世話をしてくれていて、すごく疲れていると思います。ただ私もものすごく疲れていて、これ以上家事や育児を引き受けることができません。どちらかが仕事をセーブするのも、経済的に難しいです。

ご主人が病気の方、家事や育児の負担はどうされていますか?また、ご自身が同じような病気を持っている方、家族からどのようなサポートがあったら嬉しいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

鬱やパニック障害になってしまうと、なかなか厄介です😞ご主人様は、お仕事に休まず行ってくれているのであれば、今はお家ではあまり家事の負担をお願いせず、休息させてあげた方がいいのではないかと思います。😢その分、主さんがとても大変なのは分かります😭😭でも、ご主人様の症状が悪化してしまっては本末転倒です。今は少し辛抱して、ご主人様の症状の改善に務めた方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、悪化してしまったら元も子もないですよね。夫に負担をかけたくないと思いつつ、私も不器用で仕事との両立が上手くいかず、なんで私ばっかり!!となってしまいました。病気なのに働いてくれてるだけありがたいですよね🥲コメントありがとうございました。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

私がパニック障害ですが、フルタイムで働いてます。基本家事分担はなく、私が全てやります。
辛いときに辛いと言っても、対処は自分しかできないので、主様が大変だと思いますが、まずは仕事へ、あとはゴミ出しとか負担が少ない分担で大目にいまは見てあげてもいいのかな?とは思います。
私もパニックになる前はもう少し料理もきちんとしてましたが、少し抜けるとこは抜こうと思って、家事はいまは程々です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分に余裕がある時は、夫の健康の方が大事!負担をかけたくない!私がサポートする!となれるのですが、自分がいっぱいいっぱいになるとそういった気持ちを忘れがちです…でも確かに家のことは無理せず仕事に行ってくれる方が良いです。もう少し、手を抜けそうな部分など話し合ってみたいと思います。パニック持ちでフルタイム、家事も全てとのこと、本当に尊敬します。ママリさんもご自愛くださいませ🙇‍♀️

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんも頑張り過ぎませんように。
    お互いにいい塩梅で手抜きができたらいいですね😊
    なかなか分かりにくい病気なので、充分にママリさんは理解されてますが、あまりに深く理解しようとすると共倒れになりかねないので、お互いに手抜き上手になるのが一番ですよ。ちなみにうちの夫は理解が全くありませんので、手抜きを責めさせない空気はだしてます笑

    • 5月27日