※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫が育休を3ヶ月希望していますが、私は1ヶ月で十分だと思っています。収入減を懸念し、夫に短縮をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

夫が育休を3ヶ月もとりたいと申しております。
私は反対です。



初めの1ヶ月は10割出ますが、残り2ヶ月は67パーセントと収入が減ってしまう為、
私は1ヶ月の育休で十分と伝えましたが、夫は収入が減ることよりも小さい子供との時間を大切にしたいと言って聞きません。

私は里帰り希望で、母のサポートを得られる為、
夫が休んでもあまり意味がないと思っています。
それなら稼ぎ頭である、夫には収入面でしっかりサポートして欲しいと考えております。


絶対3ヶ月育休をとりたいと聞かない夫に
なんと言えば1ヶ月にしてもらえるでしょうか?

3ヶ月も一緒に夫といたら息がつまるのが
目に見えてます。

コメント

まりん

はじめの1ヶ月だけ自宅にいてそれから里帰りしたらどうでしょう?!
そしたら育休1ヶ月ですみませんか?

わたし的には主人が育休取って3人で過ごした期間はとてもかけがえのない思い出なので旦那さんが取りたいなら取ってもらってもいいかと思います😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なご意見を有難うございます。

    どのくらい育休をとってもらいましたか?

    夫は絶対に3ヶ月とりたいみたいなんです。だから1ヶ月でいいよと言っても俺が嫌だと言います💦
    それを阻止したいです。

    • 20時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、初めの方で1ヶ月休んで

    そのあと、3ヶ月くらいたったら
    連続で2ヶ月育休をどうしてもとりたいそうです。(子供みていたいため)
    私はお金を稼いできてほしいです。

    • 20時間前
  • まりん

    まりん

    7ヶ月取ってくれました!

    ご主人がそこまで育児したいなら尊重してあげてもいいかなと思いますが、育児以外の家事もしなきゃいけないこと稼いでほしいこと伝えてますか?

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    7ヶ月ですか!
    おひとり目の時でしょうか?

    普段からなんでもやってくれる夫なので、その他の家事もやってはくれると思います💦私より主婦なんです。

    • 19時間前
  • まりん

    まりん

    1人目です!

    家事たくさんしてくれる旦那さんなんですね!
    うちも私より旦那のほうが主婦です笑

    金銭面気にされてるなら社会保険が引かれないからあまり減らないですよ!
    育休手当の方は育休の仕組みがいまいちわかってなくてあまりわかりませんが…

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

ご主人も同じ親だし、子どもと一緒に過ごしたい気持ちは当然じゃないですか?
親にサポート頼むよりも、ご主人と一緒に育児する方が自然だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    そうですね。
    なので、里帰り1ヶ月
    そのあと自宅に帰り旦那と1ヶ月出良いと思っていたのですが、、、

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新生児期も貴重なので、だからこそずっと見たいんだと思いますよ😊

    • 19時間前
たろ🔰

わたしも休むより稼いできてくれたほうが嬉しいですが夫が希望するなら尊重しますかね🤔
わたしは里帰り2ヶ月したあと夫に1ヶ月育休で休んでもらいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も1ヶ月でいいと思ってます。
    3ヶ月はちょっと必要ない気がしちゃいます💦

    • 19時間前
  • たろ🔰

    たろ🔰

    お金だけが問題なら67%でもそんなに手取りは減らなかったですよ!

    • 19時間前
はじめてのママリ🔰

育休1ヶ月とって貰い、その時は、家事を全部して貰わないといけないって言いましたか?
母親は、1ヶ月間、体を休めないと将来に響くことを理解して貰いましたか?

あなたに稼いで貰わないと困るって正直に伝えてみてはどうですか?
赤ちゃんが産まれたら1歳までに色々な写真撮影やお宮参りと行事がいっぱいあって全部やってあげたいし、写真撮影した写真をなるべく沢山買いたいなって言うとか。
赤ちゃんは、1歳になるまでにいっぱい赤ちゃんグッズや行事がありお金かかるから、色々してあげたいから育休取られたら困るって言うしかないかな。
私のためじゃなくて赤ちゃんのためにお願いって言うとまだ説得しやすいかも。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全て俺がやると言ってました。
    普段から女の私よりよく家事洗濯掃除をやる夫なので、
    喜んでなんでもやってくれると思います。

    けど私は私で自由にやりたいんです。息が詰まるといいますか、、、
    なんでもやってくれるのは大変助かるんですけど、
    本当に大変な1ヶ月は里帰り
    もう1ヶ月は旦那にサポートしてもらえれば十分だと思うんです。

    とても良い理由ですね。
    赤ちゃんのためにお願いって言おうと思います。
    本当に貯金もないので
    貯金から切り崩して生活するのが目に見えているので、
    夫に3ヶ月も育休とられたらとても不安なので、、、。
    けど夫はなんとかなると思っているのも、どうしても子供と少なくても3ヶ月はいたいというのも私には納得できません💦

    • 19時間前
はじめてのママリ

家事もやってくれて自ら子供と過ごしたいなんて素晴らしいって思います🥺でもお金も大切ですよね

これからどんどんお金がかって金銭面が心配だから、育休は1ヶ月であとは定時上がりにしてほしい ではダメですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私より母親か向いているような夫です。
    ありがたいとも思っています。

    どうしても1ヶ月ではなく最低3ヶ月と言ってきてます💦
    3ヶ月休まれると賞与にも影響して
    月の収入も減るしなんとか1ヶ月にしてもらいたいのです

    • 18時間前
ママリ

少し訂正すると、手当金については、1ヶ月目は手取りの約10割、2ヶ月目以降は手取りの約8割ですよ☺️

(2ヶ月目以降も社会保険料などが免除されるので、額面が手取りの67%になるわけではないです)

本当に家計がカツカツならその旨をお二人で話し合って、育休期間に向けて貯金をするなど前向きに検討できませんかね…?

それとも、収入が減るというより「息がつまる」こっちの方が本心なのでしょうか…。
だとしたら、お子さんを預けてリフレッシュに出かけられる!と考えるのはどうょう?

育休をとって子育てをするのは旦那さんの権利なので前向きに捉えてあげてほしいところです🤔

実際に最初の3ヶ月の育児家事をやってもらえると、その後の子育てのしやすさが全然違いますよ!

育児はほんとに1日中眠たくてしんどいです😨

里帰り中に家事はしなくて済むとしても、
夜間の育児まではもらえないと思います。
そんな時に自由に動ける大人がもう1人いると全然違います。

赤ちゃんのあやし方、お世話の仕方、何を喜ぶか、全て一緒に学んでいけるので、
産後あなたが体調を崩した時、お子さんを預けて出かけたいときに、
心置きなく任せられるくらい育児スキルがつきます。

我が家は夫が3ヶ月の育休をとり、
その間全ての家事をやり、日中の育児をこなしていました。
そのおかげで、夫の育児スキルに不満を感じたことは一度もありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧に教えてくださり
    大変助かります。
    ありがとうございます。

    貯金やお金のやりくり等、二人でよく話し合ってみようと思います。

    息がつまりそうも本音です。
    友達が夫に育休3ヶ月とってもらったら、喧嘩が増えて辛かったと聞き、
    不安に感じてました。
    辛くなったら、リフレッシュしに出かけようと思います。

    1ヶ月で十分だと思っていたので
    3ヶ月ときいて長すぎだと思っていましたが、
    そうですか、、
    夫の育児スキル向上のためにもとってもらってもいいのかなぁと思えるようになりました。
    ご教授いただき、本当にありがとうございます。

    • 8時間前
  • ママリ

    ママリ


    わ、ちょっとでもお気持ちに変化があったのならよかったです☺️

    そうですか、お友達に育休3ヶ月で辛かった方々いらしたんですね。
    それは不安になっても仕方ないですね💦

    確かに、育休とったけど家事も育児もせずダラダラする人もいると聞きますし、そうなるとしんどいですよね。

    ママリさんの旦那さんはとっても子育てに参加したがっているようなので、うまくいく気がします☺️

    旦那さんと3人で普段できない平日ランチに行くなどの楽しみ方もあります☺️

    旦那さんが子育て何でもできるとめっちゃいいです!
    お互い育児できると、あうんの呼吸で過ごせてストレスゼロです。

    楽しく育児できますように!

    • 7時間前