※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくさくパンダ
子育て・グッズ

子供の習い事で夫と話が合わず、習字や空手を提案するが夫は反対。夫はピアノやバスケを希望。話し合いが難しく悩んでいる。

子供の習い事を何にするかで夫と全く話が合いません😅

子供自身が何に興味をもつかが大前提ですが、それは一旦置いておいて、そのずっとずーーっと前の雑談レベルの段階で全く合わず口論になりました!!!!


私は習字と空手はどうかなぁと思っています。
字は人の目にふれることが多く綺麗な方が読みやすいし、私自身あまり字が綺麗では無くそれで嫌な思い出もあるからです。
空手は礼儀作法に厳しいし、今の時代なにがあるか分からないので自分の身を守れる術を身につけて欲しいからです(なので合気道や護身術などでもいい)


これに夫は大反対。
習字なんて習ってる時は周りより綺麗かもしれないけど、やめれば自分の癖に戻る。極めないと意味ない(夫自身の経験から)
空手は、自宅近くの教室に通っている子が皆ジャイアンみたいなtheいじめっ子の様な子ばかりだったから、つるんでガラが悪くなるかイジメられるかだからダメだ!!と…


もちろん習わせれば絶対字が綺麗になる、身体が強くなる、なんて思っていませんがそんな理由で大反対されるとは……とびっくり。


ちなみに夫はピアノかヴァイオリン、スポーツならバスケをやらせたいみたいです。

ピアノは自分が習って1番やってて良かった事だから。
ヴァイオリンはカッコいいから
バスケは、観戦するのに野外スポーツは暑いから
だそうです。

夫自身は、ピアノ習字サッカーの経験あり(小学生まで)
私は何も通ったことがありません(恥ずかしい!!!)


一応夫は文武両道タイプで、頭もよくスポーツも出来て、おまけにピアノも合唱コンクールの伴奏をやったりしてチヤホヤされてたからそりゃいい思い出でしょうよ!!!笑


対する私は習い事経験なし、頭も運動神経も良くありません。だからか私が何を言っても「はいはい笑 経験ない人に何がわかるのよ。おだまりなさい」と、言ってはきませんが心の中では思っているんだろうなという態度です。


正直ピアノってある意味嗜好品というか、出来なくても困らないもの。お金に余裕があったら通わせるのもいいけど、まずは習字とかから始めてみたらー?と言っても「字なんて習わなくても書けるだろ!!」と一歩も譲りません😅



実際に何をやらせるかより、習い事何がいいかな?あれも良さそうこれも良さそう♪ウフフって考えるのが楽しいもんだと思っていたのに、これだけ全否定されたらこの先本当に習い事を何にするか考えた時きちんと話し合い出来るか心配になってきました。笑


皆さんお子さんはどんな習い事をしていますか?
また、どのように決めましたか?教えてください!!

コメント

はじめてのママリ🔰

運動系です。
走り方の基本やマット運動、球技など毎週内容が違います。
まずは親の気になる習い事の体験、見学に行き子どもがやりたいって言ったものにしました。
送迎、付き添いのメインは私なので、あまり旦那の意見は聞かなかったです😅

はじめてのママリ🔰

うちの夫は、基本的に親が決める事じゃなくて子供の気持ちが優先だから!というタイプでやるなら徹底的に!というスタンスなので習い事は一つでそこに全集中してやり遂げたりして違うことがしたいならやらせればいいっていうので私も習字と空手やらせたかったのですがうちは女の子ということもあり娘はまったく空手に興味無し。習字もまったく興味無し😭結局娘はダンスと水泳がやりたい!と言いどちらも体験に行ってスイミングにしました!ですがやっぱり自分でやりたいって思ってた分毎回とっても楽しんでおりやって良かったなと思います☺️

るい

 体験会に色々参加してみてお子さんに合う、お子さんが楽しめる習い事にしたらいいのでは?
イヤイヤ通うのはその習い事が嫌いになってしまいますし🙄

我が家は体験会に行ってから英語と水泳に行きました✨

夫婦で価値観が違うなら
お子さんに合う合わないで決めてあげてほしいなーと思います🙄

あき

旦那は習い事をしていないタイプ(小学校のクラブ活動のみ)、私はピアノ、水泳、習字をやっていました!
私的には全部やってて良かったと思うのでさせたかったのですが、旦那は自分がしてきてないので無理してやらなくても良いんじゃないかという考えで平行線でした😅
ピアノは男の子だしまぁ良いかと思い諦めましたが、水泳と習字は絶対させようとこころに誓って機会をうかがってました😂
水泳は本当はベビースイミングからさせたいと思っていたのですが、コロナ禍になった事もありタイミングが合わず…
去年思い立った時に体験に連れて行き、そのまま契約して帰りました🤣
時々水泳させたい事は伝えていましたし、本人も楽しかったと言っていたからか、意外とすんなり受け入れてくれました!

習字に関しては、旦那自身が字にコンプレックスがあるみたいで習わせることには前向きなので、折を見て始めようと思っています!
字は綺麗に書けるに越したことはないと思うので、習字は良いと思います🙆‍♀️

でも習い事を実際にするのは子どもなので、本人がやりたい事、合うものを選ぶのが1番だとは思います😊

はじめてのママリ🔰

私はさくさくパンダさんの意見に近いです!
私自身字がそんなに綺麗でないので習字は習えるなら習わせたいです。一生物だと思います✨
あと護身術系もできるならしてほしいです!やっぱり自分の身を守れるのは生きていくうえで絶対にあった方がいいと思います。

逆に私も15年ほどピアノ習ってましたが、先生が怖かったのと地道な努力が苦手で本当に苦痛でしかなかったので、子供がやりたいと言わない限りさせる気はないです😂
音程やリズム感が身についたのは良かったですが、別になくても困らないですし😇

娘は英語とサッカーとチャレンジしてます😊
英語は2歳からしてるので、子どもの意見というよりは私たち夫婦で決めました。
サッカーはこども園で習えるもので、やりたいと言ったのでやらせましたが、走るのがしんどいから嫌だなーとか言ってます😂とりあえず1年間は続けてもらおうと思ってます!
チャレンジはなんとなく始めましたが楽しそうにやってます😀

ももたろう

上の子はサッカー2ヶ所とそらばん習ってます。
サッカーは本人がやりたがったので始めました。
習字は一年生の時に私が勝手に進めて習ってましたが、そろばん習い始める時に旦那にそんなに習わせるな!と言われ辞めました。
今はスイミングを習わせたいけど、旦那と衝突してます。
旦那は習い事はしなくていいと思ってるタイプです。
そろばんも何回も旦那を説得して勝手にすればと言われ勝手に進めました(笑)

はるママ🔰

うちは夫が習い事経験なく(受験等で学習塾のみ)、私がピアノ、少林寺拳法習ってました。

娘は今年度から体操教室に通い始めました。
うちは私が「ちょっと体験に行ってくるね」「楽しそうだから入会してみるね」、夫は「どうぞ〜」って感じです。

もちろんこどもが興味を持つこと前提ですが、私が候補に思ってる習い事はピアノ、水泳、そろばんですね🙂武道もいいなあと思います。護身って大事ですよね🤔(ただ自分が小さい頃やらされて、身にもつかないし本当に嫌だったからなあ…という気持ちも💦)


夫的には、こどもがやりたい気持ちで取り組むならなんでもいいんじゃない?というスタンスです🤔


ちなみに、ヴァイオリンはおそらく親も大変だと思います🫣金銭面も、練習に付き合うのも…。毎度チューニングして音程みて、フォーム確認して…練習中も音程気にしてあげないとですし。そのへんピアノは気にしなくていい分、ハードルが低いのかなと。
学生の頃にヴァイオリン少ししてましたが、ちびっこで習ってる子はやっぱり親の気持ちが強いなって思いました。(無理やりさせてるとかではなく、根気強く付き合う意味で)

習字は、友達が習ってて、毛筆は賞取るくらい上手く書けるけど、鉛筆とかボールペンは死ぬほど下手って子がいておもしろかったです🤣
でも、字を書く機会が減ってる現代だからこそ大切にしたいと文化として習うのはいいかもです☺️✨

もふもふ。

上の子は英語習ってます。
体操もさせようかなぁと体験申し込みしたところです。
英語は本人が興味持ってやりたいと言ったのでやらせてます😊
体操は運動苦手っぽいので、基礎的な部分を養ってほしいのと、体幹が弱いからか姿勢が悪く落ち着きがないのでさせたいなと。
私は自身はピアノ、空手、スイミング、習字を習ってました。
私的には習字はさせたいです✨
私自身が習字は習っててよかったと思います。毛筆、硬筆両方のところだったので、恥ずかしくない字は書けるかなと🤭
スポーツ系も何かさせたいなと思ってます!
来年、小学生になったら少年団もいいかなと。空手させたいです!
私がやってて楽しかったのと、練習で土日潰れるとかもないし、親も割と楽なので🤣
旦那も私も本人がやりたいことをさせたいなと思ってるので、1番は本人の気持ちを大事にするつもりです!

もこもこにゃんこ

うちの子がやってきたのは、スイミング、野外保育、体操、ロボット教室、お料理教室です😊

結局は子どものやりたい事ですね。
親があーだこーだ理想を言っても、子どもと気持ちが違ったら意味ないので😅
理想は理想、喧嘩してまで話すことでもないかなって思います😄
習い事なんてどれも嗜好品じゃないですかね🤔やらなきゃいけないわけでもないので。
どれも経験としては良いと思いますが、本当に将来役に立つかは微妙ですね。

moon

ピアノは指先を使う事で脳の発達に働きかけますし、毎日の練習と努力、成功体験など情緒教育にも効果があります。
バイオリンも同じで、さらに難度は上がります。音を自分で作り出すので音感も身につきます。
スイミングは全身運動なので心肺機能と運動能力の向上。

他にリトミックと創作系、森のようちえんなどやってました。

英語も小学生から始めてます。

基本的に子供の希望です。
あとは習うメリットなども考えてただ習い事をさせるではなくて先々どう影響があるかを考えてます。
お友達と楽しくやる事にも意味があるし、発表会も意味があります。

さくさくパンダ

皆さんコメントありがとうございます☺️
まとめてのコメント返信にて失礼します🙇‍♀️

もちろん子供の気持ちが1番というのは大前提で、その前に「今こんな習い事もあるんだねー」という話の段階でプチ揉めみたいな感じになったので先輩ママのご意見を!!!と思い質問させていただきました🥹

私は内容ややる意味重視、夫はイメージ重視(体操や水泳も考えましたが、親戚の生意気坊主がやっているから嫌だと。笑)なので、そんな理由どうなのー?と思っていた次第です😅

体験に行ってみて、子供が興味をもつかからまず始めてみるのもいいですね!!!
体験=絶対入らなくてはダメと思っていたので参考になりました。ありがとうございます!!!