※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子供の手続きについて教えてください。 別居し、医療費の手続きが不安。 県外受診時の負担や保険証の取り扱いに困惑。 突然のことで戸惑っています。

別居する際の子供の手続きについて教えてください。

3ヶ月の子供がいますが別居することになりそうです。
まだ離婚するかどうかは決まっていません。
別居するにあたり、遠方の実家に帰ります。
その際、子供の医療費の手続きなどが気になりました。

自分で調べたところ、医療費は県外受診した場合は
窓口3割負担で後日現住所の市役所に還付申請をする。
ということはわかりました。
ただ、夫の扶養になっている子供の保険証や
予防接種の予診票など、どうしたらいいか困ってます。
正直、突然のことで頭が回っていません。

この手続き忘れずに、とかもあれば教えて欲しいです。

コメント

♡♡

はじめてママリ🔰さんもお子さんもご主人の扶養でしょうか?
保険組合にもよりますが、別居でも婚姻費用(生活費)を貰っていれば扶養のままでいられるので保険証はそのままで大丈夫です。
医療費に関しては基本実費、後日住所のある自治体へ申請し数ヶ月後に振り込みで返還されます。

予防接種は確か県外でも持っている接種券(接種のための用紙)で受けれたかと思います。
が、念の為お住まいの自治体とご実家がある自治体、接種するであろう病院へ確認した方が良いかなと思います。


はじめてのママリ🔰さんが社保ならば住所をご実家へ移動すればはじめてのママリ🔰の扶養にいれる事も出来る場合もあります!
ここは保険組合次第ですね。
別居期間や今後どうするか次第では扶養を抜けて国保にしてしまうのも良しですが、支払いが生じるのでそのあたりはご自身の収入や預金など次第かなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!やはり自治体への確認は必須ですね、明日にでも問い合わせてみます。
    私は社保です!契約社員ですが現在は1年の育休中です。では離婚が成立するまでは、子供は主人の扶養に入れたままの方が良さそうですね。

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

住民票を移すのであれば医療証の手続きも必要になります。予防接種券も移転先で再発行することになります。

住民票はそのままであれば、医療費は窓口で2〜3割負担し後日返金の手続き、予防接種は事前に今の自治体で手続きが必要です。

ただ、すでに離婚が視野に入っているのであれば扶養を外れてしまった方が今後の手続きが楽です。条件が合えば、ご自身やご両親の扶養に入れてしまう方が便利だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫からの一方的な離婚要求により一先ず別居、という状態なので別居の期間すら決まっていません。なのでとりあえずは住民票は移さない予定です。ただ私自身、あまりの身勝手さに離婚に気持ちが傾いています。
    扶養を外れた方が手続きが楽、というのは夫を介しての手続きが不要になるからという解釈で合ってますか?

    • 5月26日