※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳8ヶ月の息子は、ひらがなやカタカナに興味がなく、数字も苦手。知育系の活動には取り組まず、車でごっこ遊びが好き。興味を広げたいと悩んでいます。同じ経験の方、アドバイスありますか?

現在、3歳8ヶ月の息子がいます。

ひらがな、カタカナに全く興味を持てません。
数字も、3個までしか数えられず、10までしか暗唱もできません。

パズルも苦手で、30以上はやりたがりません。

ドリルなどもすぐ疲れたといい、いまゆる「知育系」のものは取り組もうとしません。なんというか、「できない」ことが嫌いなイメージで、挑戦してみよう!という姿勢はありません。


興味関心はもっぱら車で、家や保育園ではずっと車でレスキューごっこをしています。絵本の読み聞かせは好きです。


発達や成長に焦ってるわけではないのですが
ごっこ遊びばかりで、もっといろんなものに興味を持って欲しいと思っています。(他にもボードゲームとかパズルの方が親が好きなので一緒に遊びたいです、、、笑)
同じようなお子さん、いらっしゃいますか?

もしくは同じように悩んでいたけどこうしたらよかったよ!などなんでもいいのでアドバイスください😁

コメント

まいん🍓

好きなこと、車があるなら今はその遊びを深めてはいけないでしょうか?
もしくは車のおもちゃを用いて数を知らせたり(パトカーが1台あるね、消防車は2台だね、など)、文字への興味に繋げたり(救急車は『き』で始まるね、『き』で始まる乗り物他にもあるかな?『汽車』など)するのはどうでしょうか?

できないことが嫌いって当たり前だと思います。できないからこそ、興味がもてない、挑戦してみたいという意欲も湧かないということだと思います💦
それを無理にさせたところで苦手が促進するだけではないでしょうか。

年齢的にもまだ文字や数字に特別関心がなくても困らないと思いますよ。

好きな物の幅を広げてあげたい、と思うならそれに興味がもてるような、好きになるきっかけ作りからかなと思います。

さとぽよ。

興味があるとやる気になって吸収しますよね!
ブロックとかタングラム好きだとコロガスイッチやマグフォーマーとか好きになり、すごろくや迷路、カルタ好きになりました。

水ペンが好きでお絵かきしてましたがそのうちにアルファベット、数字やひらがなに興味を持ったりしました。
何から興味を持つかは個人差ありますよね。。

息子は話すのは遅かったですがパズルが好きで日本語より英語に興味があったのでアルファベットから覚えてました!

絵本から漢字に興味を持ったりしてました。
まだ3歳ですから、好きからで良いと思います😊
車の種類とかたくさん覚えてる時期とかもありますよね⭐

はじめてのママリ🔰

うちの子も最近「疲れた」「出来ない」等と言っています💦
もう少し挑戦して欲しいですよね🥲︎

文字や数字への興味ですが、
うちではお風呂ポスターと絵本が役に立ちましたよ😊
動物が好きだった時期にお風呂ポスターを貼りまくり文字や数字を覚えました🦒🐘
100均にもお風呂ポスターはあるのでぜひぜひ〜

あと男の子なので
少しでも読めたり興味をもてたらハイテンションで褒めてあげると良いかもです🤭