※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後のサポートについて相談したいです。里帰り中で、祖父の状態もあり悩んでいます。産後の状況や義母のサポートについてどうするか悩んでいます。

産後のサポートについて伺いたいです。

二人目の出産を控え私の実家に里帰りしています。
私の祖父がもうそろそろ...といった状態らしく、産後いつまでこちらにいるか悩んでいます。
コロナも発生しているようで今は家族も直接は会えず、私は臨月なこともあり感染対策と遠出をさせたくないと母の意向で祖父には会えていません。

産後にもし...となった場合床上げもまだの状態で活発な上の子と生まれたばかりの下の子を慣れない環境の中一人で見なければならない状況もありうるし、祖父母の家まで距離もあるため両親も行ったり来たりでバタバタして負担をかけてしまう可能性もあると思うといつまでいていいものかと悩みます。

夫も激務で実家と自宅は飛行機の距離なのですぐにこちらにくるのもなかなか厳しいです。
とりあえず二週間検診まで受けてすぐに自宅に戻り、一週間ほどは夫に家にいてもらいその後義母に一週間きてもらおうか?と言われたのですが...。
義母とはあまり関係性が深くなく、2回ほどしかお会いしていません。
そのため、きていただいてもお互い気を遣って気疲れしたりしてしまうのではないかと思い決断できません。

ちなみに自宅に戻れば上の子は保育園に通わせることができるので主に送迎と、子の帰宅後下の子のお世話をしている間の相手をしてもらいたいです。(なのでファミサポも検討しています)

長くなってしまいましたが伺いたいことは以下2点です。
1.いつまで実家に滞在するか
2.義母に来てもらうかどうか

皆さんならどうするかお話しききたいです。
似たような状況だったかたや、そうでない方もコメントいただけると嬉しいです。

コメント

しましま

①2週間検診終えたら帰るかなと思います。
②私だったらファミサポの方が気が楽です。

私は2学年差年子の2人目里帰り無しですごしました。上の子自宅保育だったので、買い物だけ生協と夫に頼む感じで。
送迎だけでもファミサポ頼むと違いそうですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    私も2学年差年子です😳
    里帰りなしの自宅保育すごいです...!!!
    里帰り前に生協は契約したのでごはんは大丈夫かなと言う感じなので、やっぱりファミサポさんのほうが気楽で良さそうですよね💦

    • 5月27日