※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

子供がNICUに入院中で、退院後は医療ケアが必要。実母が手伝うが、孫に対して押さえつけたりする必要があり、ストレスで体調悪くしないか心配。子育てを楽しみたいが、気持ちの切り替え方が分からず、経験者のアドバイスが欲しい。

吐き出させてください。

子供に疾患があり、今はNICUに入院しています。
退院後も医療ケアが必要で実母に手伝ってもらう予定です。

私は男兄弟ということもあり、実母は初めて孫の育児をするという感じです。
(他にも孫がいるので遊んだりはしょっちゅうあります。)
なので、とても楽しみにしてくれていました。

ですが、私は健康に子供を産んであげられなかったので本来実母が可愛いがるだけでいいはずの孫に対して、押さえつけたりといった悲しくなるような手伝いをしてもらわないといけません。

義理の家族とも温度差があって、実母は(私達だけがつらい場面も見てお世話して)と思っていると思います。

母がストレスで体調悪くしないか心配です。

本当に申し訳なくて、誰も悪く無いのは分かっているのですが自分を責めてしまいます。

私だって普通にお出かけしたりお風呂入れたり子育てを楽しみたかったです😞
今のままでは、子供に悲しい顔ばかり見せてしまう気がします。

こんな気持ちどう切り替えたらいいか分からないです😞


在宅医療ケア経験者の先輩ママさんのアドバイスが欲しいです。
ポジティブに考えられるような言葉が欲しいです。

長々とすみません、よろしくお願いいたします。







コメント

はじめてのママリ🔰

2人目が難病で、医療ケア児育ててますが
やっぱ実母には結構頼ってます!普通の健常児では当たり前の成長でも医ケア児の子にしたら凄いことで、一個一個の成長が遅くても全部喜んでくれますよ!!だから悲しいことばかりではない気がします!!
父に関してはもう孫の中で1番可愛いって今では言ってます🤣
まだまだ成長遅くて赤ちゃんみたいですが、癒しな存在です。
大変なこともたくさんですが。。。

切り替えはなかなか難しかったですが私は今生きててくれるだけで十分親孝行だなって思ってます。(寿命が1歳くらいだったので)主治医とか看護師さん、またいろんな人が成長を見守ってくれます!悪いことだけじゃないですよ✨

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    そうですよね!母もいつも1つ1つの成長を泣きながら喜んでくれてます😂
    ただその反面辛い場面を見せたりしないといけないのが心苦しいです😭
    大変ですよね、、、💦

    ほんとにその気持ちですね。今は欲が出てきてあーだったらこーだったらと思ってしまってますが💦
    周りの人と協力しつつですよね💦

    • 5月26日