※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

甥っ子の訃報を受けて友人の結婚式に欠席することを伝えたら、友人は理解を示し、披露宴だけでも参加できたらと言ってくれました。

甥っ子(保育園児)が亡くなったら、3ヶ月後の親友の結婚式は欠席しますか?

皆さんなら甥っ子が事故で亡くなった3ヶ月後に友人の結婚式があったら欠席しますか?1番仲のいい親友です。

欠席することを伝えたら、
「もし気持ちが落ち着いていたらぜひ私たちは気にしないからきて欲しい。披露宴だけでも参加できたらうれしいな、ギリギリまで返事は待てるから待ってみてもいいかな?でももちろん、いろいろな事情があると思うから無理しないで欲しい。」と言われました。

コメント

いりたけ🍄

経験したことがないので難しいとこだけど、私なら出席すると思います。
もちろん気持ちの上ではまだまだ悲しみ深い状態ではあると思うけど、1番の親友なら出席します!

ままり

地域によっても色々感じ方が異なるのかなって思います。
身内の方とも相談されて、特に気にしないとのことでしたら
気にせずに出席するかなと思います😊
自分の中で何かあったら、後々引きずるかも知れない程不安に思っているなら、無理に出席る必要も無いと思います😊

はじめてのママリ

すると思います。

故人との関係が甥っ子と叔母なら3ヶ月後には一応喪中の期間はあけてる頃ですし、たぶんですけど仮に甥っ子が亡くなったとして私は3ヶ月間も気分が落ちて切り替えれないわけではないと思うので出席します。私の中では甥<親友なので…


身内が絶対に行かないで!というなら少し考えるかもしれません。

でも、自分の気持ちが最優先なので主さんが思うように動いていいと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

主さんの気持ち次第で、出席でも欠席でも良いと思います!

るん

私は甥っ子大好きなので3ヶ月じゃ切り替えられないです。

甥っ子との関係性もあるかなと思います。

ショコラ

経験した事ないので、難しいですが、とてもおつらいですよね。

甥っ子、姪っ子いますが、もしそうなったらとてもつらいし、涙が止まらないと思うけど、3ヶ月後なら親友の結婚式には参加するかと思います。

親友の結婚式に参加できなかった事を後々後悔しそうかなと…

親友さんも寄り添ってくれているし、ギリギリまで悩んで答えを出したら良いと思います。

はる

甥っ子って普段会わないので私なら親友優先します!

はじめてのママリ🔰

関係性で左右されると思いますが、私であれば甥っ子より親友優先にします💦
そもそも3ヶ月も期間が空いているので、そこは大人としてお祝いしてあげるべきかなと思います。

今生きている方を大事にされて下さい。

バナナ🔰

ママリさんのその時のお気持ちで決めていいと思います。
出席しても欠席しても甥っ子さんを思う気持ち、友人を思う気持ちがない訳ではないと思うからです。どちらも大切な人なんですから、どちらを優先したとかそんなつもりもないと思うからです。
大切な人を亡くした辛さは亡くした人にしか分からないのでどちらを選んだとしても誰にも咎める権利はないです。
もしまだ気持ちとして辛くて出席してもそういう気持ちになれないな、と思えばご友人の言葉に甘えて欠席でもいいと思います。気持ちが落ち着いたら改めてお祝いする事も出来ますから。
今気持ちも落ち着いて出席したいな、と思えばそれはそれでいいと思います。

知り合いのお坊さんが「初七日、四十九日、一周忌なんかは今生きている人に日常を取り戻させるリハビリの期間なんだよ。生きている人には日常生活がある。期間を敢えて区切る事で気持ちの整理を少しづつしていっていつも通り過ごせるようにしていく事が大切。」と仰ってました。

🐰

ギリギリまで待ってくれると言ってくれてるので、
お返事の期限まで考えていいと思います😊

甥っ子はそこまで会わないので、
私なら親友の結婚式をお祝いすると思います!
こういうのはよくないかもですが、
義理の親族の甥っ子なら結婚式優先します

ユウ

関係性にもよると思います。
私の場合、甥っ子は近所ではないものの年に数回一緒に旅行へ行く仲で、1番の親友とはもう何年も会ってません😅
なのですぐの切り替えは難しいです🫠

ギリギリまで待ってくれるとのことなので、私ならキャンセルの迷惑がかからない期限を聞き、それより早く決断しますかね🤔