※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の男の子が夜中に泣くようになり、授乳で対応しているが心配。夜間断乳時期か悩んでおり、他の対応方法を知りたい。

あと数日で生後9ヶ月になる男の子を完母で育てています。
新生児の時からよく寝てくれる子で、生後2ヶ月ごろからは夜間授乳せず夜通し寝てくれていました。
最近も寝る前授乳をしたらそのまま寝ていき、20時前後〜6時前後まで寝てくれていました。朝方5時台に起きてしまった時は授乳してまた少し寝るという感じでした。
夜中もたまにぐずぐず泣いた時も背中トントンすればまたすぐ寝ついていました。

数日前に体調を崩して熱をだしました。夜中も熱で眠りが浅そうなのと、脱水も怖かったので3時間おきくらいで添い乳しました。
その翌日から、熱は下がったのですが夜中に3.4時間おきくらいに泣くようになりました。泣いた時にトントンなどしても手を払いのけてさらに泣きがヒートアップ。立って抱っこしてもヒートアップです。
少し気分を変えようとリビングにいき電気をつけると泣き止みますが、泣き止んでまた寝室に戻ってきて抱っこで寝かしつけようとすると泣き始めます💦
最終的に添い乳して飲んで寝ていく感じですがこれは単にお腹が空いて泣いてるのでしょうか😭?

いままで夜間授乳せず夜通し寝ていたので今この状況に困惑しています。一般的には夜間断乳していく時期でもあるかと思いますが、またこのまま夜間泣いた時に授乳で対応していったらクセづくというか、頻回に泣くようになってしまわないか心配です。

似たような経験のある方、経験談や何かアドバイスあればお願いします😭
また、こう言った場合、泣くたびに授乳はせず他の方法で対応した方が良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

夜泣きが多いと辛いですね😭

9ヶ月だとメンタルリープの時期かもしれません!

検索すると、出産予定日からメンタルリープの期間を調べられるサイトが出てくるので試してみては??

うちの子は9ヶ月まで夜泣きをあまりしない子でしたが、9ヶ月のメンタルリープの時期は頻繁に夜泣きしてました😭

8ヶ月ごろが夜間授乳することなく朝までぐっすり寝ていたので、9ヶ月の夜泣きのときは授乳はしないで、抱っこや添い寝で対応しました!

一度だけ授乳したこともありますが、なんでおっぱい?みたいな顔してました😂
でも飲んだらぐっすり寝てくれました!

辛かったらメンタルリープの時期だけ添い乳オッケーとなにして、メンタルリープが終わったら夜間断乳してもいいかもですね😌

うちの子はメンタルリープが終わったら夜泣きがなくなって、日中も穏やかに過ごせるようになりました🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    メンタルリープ、、、ちょうど調べたらその時期でした😭!
    メンタルリープは知っていましたがその時期かとかは気にしていなかったので、メンタルリープと思えばこの状況もいつか終わると思い、乗り越えられそうな気がします🙂‍↕️
    気づかせていただきありがとうございます!

    今だけ!と思って添い乳で対応しようかと思います😔

    • 5月26日