※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中で入院の可能性あり。実家は不安。義理家は頼りになるが、姑は足が不自由。夫は忙しい。親に頼れず悩んでいる。同じような経験の人いますか?

3人目妊娠中です。愚痴です。
ずっと出血が続いているので突然入院になることもありえるから上の子(小学2年姉、年長の弟)の預け先や、実家に帰って家事炊事してもらうとか色々考えた方がいいと病院で言われました。

が、実家の両親はまだ働いている。
そして何より片付けできない、家汚い、料理下手、要領最強に悪い、掃除しない、自分優先で人の世話大嫌い、短気、、、。
という両親で。実家帰ったとしても両親がイラつき、喧嘩になり、まともなごはんも出てこず、洗濯がたまり、物は失くなり、子供2人は常に怒られる、そんな状況に100%なります。私がいたら結局私が家のことするようになるし、子供だけで世話になったらとてもじゃないけど母と父では面倒見切れないと思います。たまにどうしてもの時子供を預けますが、お昼うどんでも連れていってやってとお願いすると「誰がお金出すん?」と平気で言われます。(3ヶ月に一回預けるか預けないかのレベルです。)それ以来預ける時は弁当を持たせています。そんな親です。

義理家の方が寛容で、要領最強、孫のお世話惜しまない、料理、家事、家計管理、全てにおいて完璧。最強の姑で私も大好きです。母と正反対で本当に人に見返りなしに人に尽くせるところに憧れに近いものがあります。ただ、足が不自由で車椅子で、あまり負担をかけられません。

夫は教員で部活の顧問をしており、360日家にいません。子供のことは大好きで、家事も炊事も進んでしてくれるし、可能な限りのサポートをしてくれています。私が現在家にいるので、最低限の家事と送り迎え、土日家で面倒を見るということをしています。もし入院になったら、、、頼ってくれていいと実親は口では言うけど、3日と持たないと思います。ひたすら文句言われながら、預けることになるんだろうと思うと憂鬱です。一歳や二歳頃は素直で反抗もしない娘を可愛がってくれていました。今は口答えするし、言うことも聞かない時ももちろんあります。それが許せないようでマジギレします。他にも書ききれないけど、とにかくクセが強い両親です。子供の頃も姉と私ほぼ放置されて育ち、ごはんは常にレトルトか惣菜か弁当屋の弁当。夫婦喧嘩絶えず、止めに入ったこと何回もあります。自分の家がまぁまぁやばいと気づいていながらも姉も私も割とまともに育った方だと思います。

3世代で実親と旅行に行く人や、祖父母の送り迎え、孫を公園に連れてきている光景、実家に里帰りをして居心地良くて何ヶ月も帰らない友達を見たりして本当に羨ましいなと思います。一番頼りたい人に簡単に頼れずもう誰を頼ればいいのか。

文章まとまっていませんが、親にコンプレックス待ってたり、歩み寄ろうとしても無理!ってなる人いませんか?
同じような人が居たら少し気持ちが楽になります。

コメント

ママ

頼れない環境なら上の子が可哀想なので私なら病院に事情を話して入院を断ってしまいます、、
赤ちゃんも大事ですが実家に頼って今いる子達が怒られたりするのは心配になってしまいます、、
入院を断るか申し訳ないけど義実家に私ならお願いします、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。上の子のこと考えると入院はしたくないし、とにかく安静にして入院しない方向で乗り切りたいと思っています。

    診察の際、深く説明はせず、上の子がいるし、両家共にあまり頼れないから入院は極力したくないとやんわり先生に伝えました。が、上のお子さん居る方はみんなそう言うよ。でもあなたはうちの病院にかかっている以上うちの患者。上の子が心配な気持ちは大いにわかるけど医師として必要な判断を下して伝えている。お腹の赤ちゃんのために入院が必要な場合は入院してもらうと言われました。当たり前の答えだと思いました。

    本当は気を使わない血の繋がった両親を頼りたい。何も心配せず任してと言ってほしい。でも無理。おっしゃる通り、子供にとっては姑に預ける方が良いと思います。姑の体力がもつかどうか。主人に相談してみます。

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

旦那さんに仕事をセーブしてほしいですね😭
私の夫も部活をやってます。もう360日出勤とかそういうのおかしいよねって言われ始めてます。
旦那さん自身が部活をやりたくてやめられないと言うことはないですか💦?代わりの人をつけてもらうとかはできませんか。
あとはファミサポとかは難しいのでしょうか😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。平日の帰宅は20時半〜21時。土日も朝から18時くらいまでいません。

    本当にセーブして欲しいです😭普通に17時に帰ってきてくれたら本当に心強いのに😭夫は監督になりたくて教員になっているタイプの人間で、360日働きたくて働いている人種です。代わりの人にお願いするにしても週一が限度で、土日は絶対に休まないです。今現在夫が、朝ごはん、晩ごはん、買い物、掃除、洗い物、ほとんどの家事を担ってくれています。全力で何もかもしてくれていますが、私の弱音とかそんなのあまり聞いてくれるタイプじゃなくてそこも温度差があって😓

    ファミサポ、私も昨日調べました。子供の送迎お願いして、家に連れてきてくれるだけでも全然違うし、金額など詳しいこと明日電話してみようと思います。とにかく入院は避けたいのでより一層日々の行動にセーブかけたいです。切迫体質でもあるので、せめて9ヶ月までは持て入院短期で済むようにしたいです😭

    • 5月26日
ママリ

辛いですね💦今妊娠何週くらいなのでしょうか?
自分に置き換えて考えてみましたが、やはり実家には預けにくいなと、、姑さんに預けたいところです。。お子さんの性格にもよると思うし期間にもよると思いますが、年齢的にもままがいなくて車椅子のおばあちゃん←自分がしっかりしよう!お手伝いもしてできることは子ども達も自分でやろうと思って成長できそうなタイミング…て感じでもないですか?
あとは実母と姑が連絡とれるようなら今日はうちでみるわーみたいな連携はどうでしょうか?(うちは産後の入院中、家族のグループLINEを作って姑と実母が連携できるようにしてました)
入院するとなると一大事ですもんね、、なんとか入院にならないことを祈ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!現在19週、木曜でやっと20週6ヶ月です😭

    私も姑に預けたいです😭そのつもりで話をしておこうと思います😭でも毎日となると負担が大きいし、姑も高齢で疲れるとすぐ体調を崩しがちで丸投げは絶対できません😭姑は自分の体調が悪くなったら無理しないタイプではっきり言ってくれるのでそこは臨機応変に対応していくいきます😭

    姑さんと実母さんが直接連絡取るの、すごいですね👏理想です、羨ましい😭2人目妊娠中に入院していましたが、実母が鈍臭すぎて的外れな会話を姑としそうなので間に必ず私が入ってスケジュール組んでました😭
    姑は一度連絡入れるとしっかり把握してくれるけど、実母は覚えられないくせにメモしない、勘違い、何度も聞いてくる、、、。こっちのことは気にせずゆっくり病院で休んで!なんて声掛けしてくれたこと一切なく入院中もイライラしっぱなしでした😮‍💨あの頃は一歳半頃の娘もとても素直だったし、何より1人、わがまま言わない、預かるの楽だからなんとか預かってもらってました😮‍💨

    入院は本当に限界までは拒否するつもりです😭!洗濯やごはんの準備など子供にガンガン手伝ってもらっており、お風呂も風呂上がりのドライヤーも自分たちでしてもらってます🥲姑や実母の世話になる際も、自分のことは自分でしなさいというスタンスでこれを機に成長を促したいと思います😭

    • 5月28日