※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の男の子が癇癪やわがままで育てるのが辛い。発達障害の可能性ありますか?病院に相談すべきでしょうか?

3歳になったばかりの男の子の癇癪?わがまま自我がすごくてもう育てるのが辛いです
今日も病院に行き予防接種を下の子と一緒に受けたのですが待合室でも水飲みたい!ゲームしたい!注射しない!ワーワー!!!!とでかい声で叫び終始落ち着かずうろうろ
発達障害の可能性ありますか?
多動はあります、YouTubeやゲームをさせないとおとなしく座ってられません
何か一つのものに集中すると話全く聞きません
自分の思い通りにならないと叫んだりでかい声で怒ります
寝起きに思い通りにならなかったりするとアーアー!!!と大きな声を出しながら叩いてきたりパニックになったりする時もあります
言葉はしっかり話します
病院に相談するべきでしょうか?

コメント

ママリ🔰

発達障害の可能性はあると思います…。
3歳になられたということですし専門医を受診されてもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かなり怪しいですよね😢
    機会を見計らって受信してこようと思います!

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

3歳なんてそんなもんかなーとは思います。
子供2人育ててますが、3歳は大体病院で騒がしいもんな気がします😂
うちは上の子がビビりなのでウロウロはしなかったけど、性格かなぁと。


でもママがしんどくて、育てにくさを感じるなら病院や療育相談に行っても良いと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日行った時はみーんなしずかにしててほんと恥ずかしくて心が折れてしまいました😢
    療育相談予約してみます!

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

ママリさんがそれで困ってたり育てにくいなと思ってるなら相談してみるといいと思います🥺
発達外来やってる病院か、保健センターで発達相談して発達検査してもらうとどういう部分が苦手なのか、発達年齢的に何歳くらいなのか、苦手を伸ばすために何をしてあげられるかなど分かります☺️
診断おりたりすれば投薬とか、診断おりなくても療育通園とか促してもらったりもありますよ☺️

うちは診断はおりず様子見と言われましたが3歳半くらいまでは多動疑ってましたが3歳ジャストから幼稚園通ってだんだん落ち着いてきました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下が生まれてからひどくなって2人見なきゃいけないということで一気にハードルが上がってしまいました😢
    保健センターで相談会してるので行ってみたいと思います!

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

うちの子も同じ感じです!
2歳ぐらいの時から保健師さんに相談しており、4月から保育園で加配が付いてます!
でも先日の発達検査では特に診断されませんでしたよー。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保健師さんに相談すればいいんですね!ありがとうございます😊

    • 5月25日
zizi

うちの今でこそ4歳の息子も3歳前後は癇癪がすごくて本当凄くて‥3歳児健診で相談して発達の相談したことあります。

結果何もなくて様子見で今は年中になりました。だいぶ穏やかになりました。

病院でなく自治体の子育て相談ありますか?下の子もいて大変だと思いますが相談しておくと気持ちも落ち着いたり何かあればまた違った窓口に繋いでもらえたりもします。

3歳児そんなものと言えばそうかなとも思いますけど辛いですよね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    魔の3歳と聞きますがほんとに魔が凄すぎてこれは普通ではないのでは?!となってしまいました😢
    保健センターで月に1回ほど相談会をやってるので行ってみようと思います
    周りの3歳児みても割とみんな落ち着いてるのでなぜこんなに動き回る…?!と心配になります💦

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

下の子がそうでYouTubeですら大人しく出来ないし暴れるし奇声あげるしで困り果ててます。
YouTubeやゲームで大人しく出来るだけ偉いですよ🥲
娘はそれすら出来ないです。
娘の場合は他にも特性があり療育と病院にも言ってますが、年齢的にまだ診断はできないと言われてます。
赤ちゃん返りもあるのかな?らとも感じました。

でもお母さんの困り感が強いなら病院に行かれた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに下の子が産まれてから余計ひどくなった節はあるかもしれないです😢
    保健センターで相談会のようなのはしてるので、次の機会に行ってこようと思います!

    • 5月25日