※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援学級の話で悩んでいます。通常学級か通級か支援学級か判断が難しいです。

小学1年生、家庭訪問で支援学級の話をされました。
どなたかこの投稿を見てくださった方、
今ビショックと混乱で涙が止まらなくてメンタル的にキツいので厳しいコメントはご遠慮ください。


今まで受けた検診にも引っかかったこともなく、3月生まれでマイペースだけど頑張り屋な女の子です。
人見知りでまだ仲の良い友達は2人だけだけど楽しく学校に行っています。

先生から言われた事は、
持ち帰るものを忘れたり、提出物は出し忘れたりするものの、毎回ではないが多い。

あと、人見知りで誤解されるタイプのようで、お友達が怒っている内容に関して理解していないと言われました。

学習に関してもひらがなが読めない、文章も読めてない、計算の応用ができない。と言われました。
例えば1+1=2は出来ていても1+◯=2ができないといわれました。
学校で先生やみんなの前では緊張して、出来なくてわかんないと言ってるようで、後でやらせたらできたり、わかってないことも解き方を説明すればできます。


今はお手本があって、本日のめあてを書いているが、それが無くなると今のままだと通常学級では厳しいと思いますと言われました。

関係ないですが、子供の長所は1つもほめてもえず、先生自身、お宅のお子さんには困ってんですよ感がすごく出ていてショックでした。
活発な子ではなく、静かな子ですが動物好きな優しい子なのに。

話がそれましたが、発達診断検査を受けた事があるか支援員は来週から入ってもらう方向で良いが、通級からでも〜などなど頭が追いつかず。

理解ができていないわけでもなく、マイペースなだけどちゃんとやり方さえわかれば出来るし、わかんない事も内気な性格できけなくて、入学してまだ1ヶ月弱しか経ってなくて慣れていないし、本人自身、先生とは数回しか話した事ないようでまだ警戒していて慣れていないです。
本人に話したら支援学級には男の子しかいないから仲の良い同じクラスの子2人と離れたくないと泣いていました。
通級くらいが良いのかなとも思ったのですが、主人はまだ5月で1ヶ月だけをみて判断するのはどうか?と先生の提案に不信感をもったいるようです。
通級で授業数が減っていけば、今は家でやればついていけていて、出来るものもどんどん遅れて結局支援学級に入る事になるよと言っています。


通常学級か通級か支援学級か判断が難しいです。

コメント

おでんくん

私ならもう少し様子を見たいという話しをします🤔
ここに書いてあることそのまま伝えてもいいんじゃないですかね?
まだ入学して間もないし、せめて一学期の間は様子を見たいですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    今度、支援員の先生含めお話をするのでその時にもう少し様子を見たいと伝えてみるつもりです。
    発達診断検査も受けてみて考えようと思います。

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

そもそも、通級や支援級は年度途中から利用可能な学校なのでしょうか🤔大概は、年度始めからでなければ無理な学校がほとんどだと思いますが。まずそこの確認ですよね。

年度始めから、つまり、2年時〜のことを先生が話したのならば、まだ1年生はあるわけだし、自宅でフォローしつつ、という感じで良いのでは?

支援級は最終的判断は親です。親が納得しないと入れないですし。

あと、学習が遅れてるから支援級、ってわけではないです。学習は全く問題無いけど、友達とのコミュニケーションのほうが、、、ってことで支援級のコもいます。→うちはそっちです。
なので、学習以外で、何かしら先生自身に引っかかることがあるのかもです。先生が言われてるように、発達検査を受けてみるのも良いかとは思います。発達検査、たぶんWISCを受けることになりますが、得意不得意がわかるし、どう関わればよいか、も分かるので、マイナスにはならないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    支援学級は年度の途中からでも変更できるようでした。
    私も家でフォローしたりして、できる事をやってそれでも厳しいようなら支援学級かなとおもっているのですが、教えたら出来るしまだ、習っていない学習の文章なども読むるのでなぜ?って思ってしまっています。
    とりあえず、発達診断検査は受けさせようと思っているので、それに応じてどう対応するか判断していこうと思います。

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

取り敢えず通級で良いんじゃないですかね?
まだ5月と言えどもう後半ですし、ある程度の全貌は先生にも見えてきてると思います。
その中で、早い段階でフォローしておいた方が良いと思ったのかなぁと…。
基礎の基礎の部分をプロの手で作ってあげることによって、先々きっとやりやすくなりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私も行くなら通級だと思ったのですが、主人と話したら発達診断検査を受けた上での通級にするならわかるけど、もし大丈夫だった場合、通級分、授業が遅れてるわけだから、それこそ取り返せないんでは無いかと心配しています。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通級の内容とか時間とか確認しました?
    プラスでやる感じで授業には支障がないことも多いし、発達検査って直ぐに受けれないこともあるので同時進行の方がタイムロス防げると思いますよ😊
    もしも授業に遅れたとして、一般的な子であればそれこそ家庭のフォローで直ぐに取り戻せるので問題ないと思います。
    後はあれば自治体の療育相談とかも行ってみて、また別の視点から見てもらうのも良いかなと思いました。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通級の方法については、先生からの説明では、例えば月曜日に国語が2時間あったら、そのうちの1時間を通級で支援の先生と受けてもらい、その時はみんなは学習を進めるけど、通級の子は授業では無く言葉遊びなど授業ではしない事をすると言っていました。
    プラスで放課後や長期休みでみてくれるのであれば良いですよね。
    学習でわからない所、先生にできていないと言われた所をやってみて?といったらちゃんと出来ていて、勉強も何をもって着いていけてないと判断されたのかと不思議でもあります。
    公文にも通っていますが、先取りで学校よりも進んだ内容もしていたので、ビックリでした。
    平日に市役所で療育は発達診断でてなくても今すぐ通わせられるのか早速聞いて、本人の希望や状況などみて総合的に判断したいです。

    • 5月25日
ママリ🔰

とりあえず、検査を受けてみるのもいいと思います!
うちは1学期は様子見してたんですが2学期にドカンと崩れて2学期途中から支援級に転級しました。ヘルプが出せたいタイプだと見過ごされがちではあるのでよく見てくれてる担任の先生だなと思いました。保育園では困った事などがあったときは先生にヘルプは出せていましたか??

支援員さんが入ってくれるならそれはお願いした方がいいと思います!通級の内容はどんな感じかお聞きになりましたか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうですね!とりあえず検査は受けさせようと思っています。
    ヘルプは出せるタイプでは無いので見てくれていたのだと思います。
    保育園では特に問題もなく、勉強なども軽くするのですができていて、先生のことを信頼関係を築けてからは先生に週末の出来事を話したり、面白いことをして笑わせてくれたなど聞くことも多かったです。
    本人も先生と入学してから一対一で話し事はほぼ無くてどんな人なのか今は警戒してみている段階なので変わった子だと思われてしまったのだと思います。
    本来は上手にコミュニケーション取れます。

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    信頼関係を築くのに時間がかかるタイプですかね🤔変わった子と言うか、ママリさんもマイペースとおっしゃっているので集団指示が通っていない様子があったのかな?と思いました!

    まずは支援員の方をお願いして結果によって対応していけばいいと思うので、通級・支援級・支援員さんそれぞれどのような対応タイプなのか聞きつつ色々考えて見てもいいと思います😊一年生なら学習面フォローも家で出来るかと思います🙆‍♀️

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    信頼関係を築くのに時間がかかるタイプで保育園でも1学期は中々慣れずに先生も心配していたようですが、2学期からは先生にお手紙を書いたり出来事を話したり、先生も、こんなにコミニケーションとれる子だったんだとビックリしたようでした。

    マイペースでヘルプも出さないし基本ニコニコしていて、信頼関係できてないと質問されたことに対しても声で言うより頷いたり首を横に振ったりで回答しているんだろうなと想像がつきます。


    学習面は親の私達も学童や公文の先生に頼っていて仕事で帰りも遅く見れていなかったので、これからは週末に理解度をチェックしたり本人の負担にならないようフォローしていこうと話しています。
    支援員の先生との関係が築けるまでも時間はかかるとは思うし周りの目や反応を気にすると思うので様子を見ながら本人が嫌な気持ちや劣等感を抱かないようにしていきたいです。

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    慣れるとガラっと変わりそうですね😊

    今は娘ちゃん本人は学校のことについて何か教えてくれたりはありますか??

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    慣れるまでに時間がかかると説明してもこの1ヶ月弱で大半の子は慣れるとの話もされて、個人差よりも全体に合わせられないとやはり支援が必要になってきてしまうのかとおもってしまました。

    娘は毎日の学校や学童での出来事を聞くと話してくれます。うさぎを仲良し2人と見に行った話や、隣の子がゴミを投げてきて娘のゴミだから捨ててと言われたけど、私のゴミじゃないのに嫌なこと言われたなどなど毎日の楽しいこと納得できない事話してくれます。
    コミニケーションは家族や慣れた人とだったら取れています。

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そこは難しいところだと思います。個人差の範囲で難なくこなせているなら支援はそこまで必要ではないと思いますが、娘さんの場合は今現時点では支援が必要と思われているって感じになるのかなと思いました。

    なるほど!ちゃんとお話しはしてくれるんですね。それだと親御さんも安心ですね。
    先生のお話しとかは、家でも教えてくれますか?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親としてはもう少し様子を見てほしいと思っていて、2学期くらいになれば毎回慣れてきて先生にも心を開いてくれるとは思います。
    娘の性格を知っている人達はみんなまだ心開いてなくて慣れたらニコニコ話しして面白い事したりしてくれるからせめて1学期まで様子をみるなりしてくれたら良いのにと言われました。

    心を開いているお友達の話はたくさんしてくれて、毎日楽しそうに学校に行ってるのでそこは崩したく無いんです。
    先生の話は、◯◯君が今日怒られてたよとか、人と先生の関わりは聞くけど、娘自身先生とのエピソードは無く、怒られたこともなければ、褒められたこともないようです。

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    結果が出るまでは現状維持でお伝えしていいと思うのですが、学期中に移動出来るって事は割と支援級や通級が充実してる小学校っぽいですよね。それもあって割と気軽に言ってしまうのかなとも思いました。

    そうですね楽しそうなら楽しそうなままの方がいいですよね!先生が言っている事の指示は通っていたり、先生が〇〇と言っていたとかのお話しはしてくれますか??指示の通りも支援対象の判断には大事かなと思います。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断結果が出て、それが軽度なのか中度なのかどのような事が苦手で普通級で通級で良いのか支援学級が良いのかを決断したいのですが、結果でるまえから、もう少ししたら、お手本がないものに関してはおそらく娘は通常級では厳しいと思いますの言われて、まだやってもないのになぜ厳しいと判断するのだろうかモヤッとしてしまったり、やり方さえ分かれば援助なしに早いペースでこなせるのに、親から見て厳しいと思うところが一つもなくて戸惑いも強いです。

    先生の指示をと言うよりは、周りの子を見て動くみたいな事を言っていました。
    先生も理解して動いているのか微妙でと言っていました。
    それが発達障害から来ているのであるのかただボーッとして聞いてないのか私もわからずでした。
    3月産まれで周りをみて一生懸命ついていこうするのは保育園のときもそうでした。

    • 5月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    お手本+口頭指示ありで周りの子を見て動いてる様子があるからもう少しサポートした方がって事かなと思いました。
    厳しい厳しくないに関してはやってみないとわからない事もありますが…時間をかければ出来るって事は、時間をかけなければは本人にはキツいのかなって印象です。

    ボーっとしてて聞いてない子もいると思います!3月生まれだからなのか・ボーっとしているのか・発達障害からなのか、それがわからないので先生も本人に伝わりやすい方法を知りたいのかなと思いました。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今はお手本をここのマスに書いてねーと全員に言っていてそれはできているとのことでした。
    これからお手本なしになり黒板に書くだけになった時に厳しいと先生は思っているとのこと。これから黒板に書くだけになるんだと分かればできると思うのになぜできないと決めつけるのか不思議になってしまいました。
    一回でできないと支援学級へと言うことなのか?
    2回目でできるようになったらそれは先生からしたら支援のいる子の対象になってしまうのか少し色眼鏡でみている所もたくさんる気もしてしまいます。
    まだ診断もついていないのにと思ってしまいます。
    心配して話してくれたと思うし見てくれているとは思うんですが、何と言えばいいのかむずかしいですが、深いところまで娘の事を見ていると言うのが伝わってこなくて表面だけみてる感じでなんか先生に対して違和感があって、、、それがなんなのか言い方なのか、それこそ私も色眼鏡をかけて自分より若い先生なのでみてしまっているのかよくわからずです。

    • 5月25日
ままり

一人一人を丁寧に見ている先生なのだなと思いました!お子さん本人が"わからない"と困っていて、個別対応だとできるようなら確かに通級か支援級の方が伸びるかもしれません。でも、突然言われると戸惑いますよね💦

先生もお子さんの困り感を少しでも軽減させてあげたくて提案されているのだと思います💡

支援級に行ったからと言って今のお友達と全て別れるわけではないです。国算は支援級で授業を受けて、音楽や体育、図工などはみんなと一緒に、などになると思います。

私だったら先生がそこまで言うなら"様子見"という選択肢はないです。試しに通級に行かせてみようかな?くらいの感じで良いんですよ🌼

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    ちゃんと見てくれているんだと思います。
    ヘルプを出せる子ではないですが、支援学級に行くまでなのかな?と普段の娘を見ていて親としても思っていて、教えたら先の所まで読み書きできるし、いきなりすぎてショックが大きかったです。
    本人にも国語と算数だけだと話しても、女の子も支援学級はいないし行きたくない。みんなと一緒が良いと言われそこも悩んでいる所です。
    そこで学校自体が嫌になったり、無理に行かせる事はさせたく無いです。
    発達診断検査を受けて本人も気持ちの変化があって行ってみようかなと思ってくれたら通級が良いのではとは思っています。

    • 5月25日
ままり

うちも市の検診、保育園で何も言われなかったのに去年(4年生)でいきなり先生から検査受けてみては?と言われました😇
とりあえず検査が先だと思いますがいきなり支援級の話しされたら私でも戸惑ってしまうと思います💦
発達検査の話ですら戸惑ったしショックでした。
そして検査しましたが結果何も無かったです💦
私もあまり詳しくはないですが、発達障害でも普通級通えたり、何も特性なくても支援級通ってる子もいるんですかね?
先生に指摘されて検査受けたけど問題なしだったので先生の言うこともあまりあてにならないなとは思ってます💦

まずは検査できる機関に言って相談するのもありです!検査してもらってお子さんの得意不得意が明確になれば今後の対処もしやすいかと☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうですね!とりあえず検査してみようと思っています。
    まだ若い先生で1年生は初めて受け持つようで、正直もう少し親に言うのも前もって段階を踏んでくれたり、前触れがあれば良いのですが、初めての小学生で家庭訪問で楽しい話をたくさん聞きたかったのに、コミニケーション能力の事や学習能力の事できてない事ばかり言われショックでした。

    • 5月25日
りんご

急に言われると戸惑いますよね。数値だけではなかなか出ないものもあるので(娘はD Q116 IQ122どちらも平均以上の自閉症スペクトラムです)まずは検査と受診ですね。
それと並行して多分教えたらわかるのならしっかり家庭で予習をして授業に参加することですね。忘れ物は家を出る時に出すプリントなど伝えておくとか、ランドセルに付箋で貼っておくとか何か工夫をする。持ち帰るものも帰ってきたらすぐに確認するなど、家庭でできる工夫をしながら様子を見るしかないですね。

人間関係はおとなしいタイプなら無理せず付き合えるお友達だけの世界でも今は良いと思います。授業中当てられたら答えられるとか、みんなでディスカッションする場面とかは参加するとか。最低限のところで良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    戸惑いと不安とショックと涙が止まりませんでした。
    まずは病院と発達診断は受けてそれからどうするのか考えて行こうと思います。
    教えたらわかるので私も体育服やプリントは何も言わずに持たせていたので声掛けをしたり、工夫したりしていなかったので月曜日から持ち物を教えたり必要なら一緒に準備したりしようとおもいます。


    私もたくさんの友達と〜よりも数人で仲良く娘が楽しいこと一緒にいてくれたらそれで良いと思っていて、発表は苦手で緊張して答えられないようです。

    • 5月25日
  • りんご

    りんご

    もしかしたらですが、発達方面の受診と共にHSCとかも気にしても良いかもしれません。
    学習に関して公文に行っていると言うことですが昨年娘も公文を半年して2年生の問題までクリアしましたが,正直公文では計算や音読など偏った学習になるところも多く辞めました。まずは教科書にそった予習が良いと思います‼️

    何も言わずに持たせていたと言うと登校準備はお子さんがしない感じですか?登校準備の際に保護者から先生へのプリントなどはお子さんに渡す感じではないのでしょうか?

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無知ですみません、HSCという発達障害があるのですね。あとで調べてみます。
    公文がおばあちゃんが先生でベビー公文からずっとしていて公文は学校の勉強をしてまだ出来そうであればするようにしていますが、おばあちゃんに聞いてたら、学校の勉強もスラスラやっていて宿題も1人でできるしわからない所持ってきてもやり方を教えたら1人でやれると私達と同じ回答でした。

    体操服やプリントなどは私が準備してランドセルにいれて特に声かけはせずだったのでこれからはプリント渡してね〜体操服入ってるからね〜など声かけをするか一緒に準備するかしようと思います。
    時間割は一緒にやっています。それは学校側が1学期は一緒に準備をし確認まだお願いしますと言われていたのでしています。
    プリントは子供から先生に渡しす学校です。

    • 5月25日