※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃmama
ココロ・悩み

5歳9ヶ月の女の子の色や数字の理解について、保育園での様子と家庭での様子が異なり、支援を受けることを検討中。保育園側の説明に疑問を感じ、意思疎通にも課題があるようです。

5歳9ヶ月の女の子ママです!
5歳なったくらいから、色と数字が分かってない!
と保育園の先生から言われました!
それから赤、黒、白、青は教えたら覚えてくれました。
でも 他の色はなかなか覚えてくれなくて~
数字は1~10までは言えてました!
ただ3コがどのくらいなのかがわかってませんでした!

4月になり担任が変わり
この間 担任の先生からお話があります!
と言われ旦那と行きました!

担任と園長先生が居て4者面談に
案の定 色が分かってない、数字の概念がわかってない!
と言われました!
色は赤、黒、白、青は分かるけど
色紙に同じ色のブロックを置いて!と言うと違う色を置いてた!
と言われました!
同じ色よ!ってやって見せたら出来たそうです!
数字は1.2.3.4.5と書いてるカードの所に同じ数のブロックを持ってきてと言うと、置いてるブロックをがばっと持ってきたそうです!
ここは2コよ!って言うと出来たそうです!

それと
保育中の習い事?みたいなのがあり
先生をしっかり見る事ができない!と言われました!
1回じゃなかなか理解できてないから
小学校に上がって困ると思うから
支援してくれる所に行っては?と言われました!

ダンス習ってるんですが
その先生の事はしっかり聞いて見てやってます!


先生達と話をした次の日に
パズルしてて 残ってるパズルが2コありました!
それをみて2コと答えました!
その後も 何回も残ってる数を答えてました!

確かに
色があんまり分かってないし
数字も概念がなかなか理解できてません!


支援してくれる所に行くにしても
その前にお話をしに行かなきゃいけなくて
その時に保育園での様子が書かれたのをもらいました!

それには
色がわからない!
指示がなかなか理解できない!
言葉をオウム返しする
あ行からた行まで理解できてる
12345まで数字を見て言える
なぞなぞ、クイズに興味持ててない

など書いてました!

でも
色がわからないのは確か
指示が理解出来ないのは
しっかり説明すれば理解出来るし
言葉をオウム返しするは家ではしない
あ行からわ行までだいたいわかる
1から10まで数字見て言える
なぞなぞ、クイズに興味ない


家と保育園での様子が全く違うくて
疑問に思い先生に聞いたら
保育園では出来てません!との事

私もなぜ?ってなりました!

しまいには
保育園側の回答が納得いかないとかなら
受診しなくてもいいですよ!

みたいな感じで言われました!

昨日は
粘土してて先生が餃子作ってくれてて
片付ける時に○○君が餃子を壊したみたいで
それをうちの子が先生に○○君が壊したー!
って言いに行ったみたいだけど
○○君に聞いたら片付けてあげてた!
って回答やったらしくて
意思の疎通が上手く行ってないからーって
言われた。
でも 捉え方って人それぞれやし
それで意思の疎通が出来てないって
よくわかんないです!

保育園には
平仮名読めない子もいるとの事です!
でも なぜ?うちの子には
まだ全部読めてないみたいな言い方をします!


言いたいこと
書きたい事がぐちゃぐちゃになっちゃったけど....

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳4ヶ月の娘がいます。

保育園によって違うかもしれませんが
娘の場合ですが
・色はほとんどわかります。
金や銀やグレーなども。
・しっかり説明すれば理解出来る
というしっかりがどの程度かわかりませんが
保育園で先生に説明されたら基本的にみんな1.2回でできる子が多く、特定の子だけしっかり説明するのば支援が必要な子ですかね。(娘の園の場合です)
・ひらがなは読み書きできてカタカナも読めます。カタカナはかけません。
・数字は100までなら数字をよめます。
・簡単な足し算引き算をクイズ形質でするのが好きで寝る前にお話のいっかんとしてしています。

なので発達で考えると少しゆっくりな印象はありました。

ナツ花

出来てないなどの否定的なことを長く言われると、親も不安になりますよね😢💦
伝え方は考えてくれてもいいのになあとおもいます(´・ω・`)

まず、家と保育園で出来ることに差があるのは、まだまだあることだとおもいます(*•᎑•*)
お家や遊んでいる時でリラックスした状態ならできる
でも、いざ大人にやりなさい言われてすると、緊張もあってうまくできない
そんなかんじかなあとかんじました😊

あとは、音だけの指示が少し通りにくいのかも?とも思いました😊
興味のあることは自分で集中できているので指示も通るけど、
そうでないことだと集中するのが難しくて、ふわっとしか聞けていないのかも?と(*•᎑•*)

療育的な所で専門家に話を聞いてもらえたら、何かヒントをもらえることもあります😊
1度相談してみる価値はあるかな?とおもいます(*•᎑•*)

ままり

年長の娘がいます!そんなできないできない言われたら不安になりますよね💧面談お疲れ様でした😣

家ではできるけど園では難しいというのはやはり1対1と、1対集団では全然違うので‥先生も就学に向けて心配なさっているのかもしれないですね!

りかな

うちの娘は特性というか、苦手なのが聴覚だけでの指示です。
聴覚情報処理障害というのが当てはまるのですが、簡単に言うと聞いただけじゃ頭で整理できないからわからない。状態です。
わからないから留めて置けない。
ウィスクという発達検査もしましたが、ワーキングメモリだけ極端に低かったです。

ただそんな娘も見て覚えることは得意です😊

色は黄緑や水色など何度言っても覚えるのが難しかったし、数字は言えるけどどっちが大きい?とかは、「???」でした。

自分の苦手と向き合って自分なりに工夫できるようになってらいいなーと療育に週1保育園の前に連れて行って、本人もこれが苦手!と自覚したことで今は色々と注意しながら普通に過ごしてます😊

粘土の流れはその年齢特有というか、そんな色々大人みたいに汲み取れと言っても無理な気がします🤔
それで意思疎通できてないは言い過ぎかなと。

私もなんだかぐちゃぐちゃになってしまいましたが、似たような感じの娘がいてうちはこんな感じなのでもしかしたらこういう事で本人が困るかもしれないし、保育園や小学校にもこういうことが苦手なです。と伝えるとそれなりにサポートしてくれたりすることもあるよーと伝えたかったです。

ちぃmamaさんのお子さんの保育園の先生がよく見てくれてるんだとは思うんですが、そんな不安を煽るような言い方しなくても。って思います😅

はじめてのママリ🔰

もし不快に思われたら申し訳ありません。。
いろんな意見や情報があるとよいかなと思い、コメントさせていただきます。

以前子どもを幼児教室に通わせていました。
そこでの発達の指標として、ひらがなをすべて読めるのは3歳後半と記載されています(あくまでその教室の目安です)。
一方で、1~10の数唱や簡単な色がわかるのは2歳前半とのことです。
発達は個人差が大きいので、もちろん一概には言えませんが、ご心配でしたら一度専門家に相談されるとよいのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

あれが出来ないこれが出来ないとたくさん言われると辛いですよね💧
きっとここに書いておられない娘さんの得意なこともたくさんあるでしょうし💦
我が子は小学生ですが、保育園時代は同じように出来ていないことをたくさん聞かされてきたので心配になるお気持ち、すごくよく分かります。

うちの子は少し注意散漫なところがあるので、年中年長の2年間療育に通いました!今は小学校の通常級で毎日大きな問題もなく頑張っています。今の姿があるのは、年中からしっかり支援に繋がったからだと思っています。
挙げておられる内容に関してうちの子の幼児期の発達ですが、、、
・平仮名カタカナの読みは3歳で○、書きは年長で全て○
・逐次読みせずに音読は年中で○
・色は年中でほとんど○
・問題の文章を読んで題意を理解し、自力で解くのが年長で○
・100までの数唱は年中で○
・一桁+一桁の繰り上がり足し算5歳0ヶ月で○
という感じでした。
3月生まれなので意識して日常の中で取り組ませてきた内容もあります。
穏やかな性格でお友だちとのトラブルもなく、飛び出しなどもなく集団生活が送れます。ただただ注意散漫で話を聞き逃したりすることが多く、3テンポぐらい周りから遅れて行動することが多いです😅それが1番の課題であり、支援に繋がる理由にもなりました。

ずっと教員として働いてきました。1年から6年まで担任経験あり、支援級の担任も経験しました。
お子さんの実際の姿は私には分からないので、あくまで先生サイドのお話になってしまいますが、、、
お迎え時の立ち話ではなく、担任の先生と園長先生が同席し、しっかりと時間を取ってご両親とお話されたのであれば、園側は相当話し合った上でその場を設けていると思います。
支援の話を持ちかけるのはかなり覚悟のいることです。保護者の捉え方は様々なので。悪役になることがほとんどです。
支援の話を持ちかけようと管理職に相談すると、校長から「もう少しこういう手立ても試してみて。それでも難しかったらその状況も伝えてみよう。」とストップがかかることがあるぐらい慎重に扱うものです。
年長さんのようですし、きっと年少年中の頃の担任さんにもこれまでの様子についてたくさん話を聞いてからその懇談が設定されたと思います。
なので、「担任が変わって突然そんな話をされた」と思われる保護者も多いですが、突然では無いことがほとんどです。あと、支援の話を持ちかけると悪役になることが多いので、保護者にしっかりと話ができる先生は責任感の強い方が多いです。
極端に言うと「保護者に怒られたりも面倒だから様子見で。次の先生に話してもらえばいいや!」という発想の先生もいると思います。

支援に繋がることはメリットしかないです。もっといろんなお母さんにそのことを知ってもらいたいです。出来ないことはきっとこれからどんどん出来るようになります。大事なのは娘さんがこれから笑顔で少しでも不安を減らして就学を迎えることです。

園側の話し方などが一切分からないですが、きっとたくさん嫌な思いをされたと思います。
でも、支援を受けることは悪いことでは無いです。先生はわざわざ娘さんを否定するために時間を取った訳ではなく、これからの為に時間を取ってお話されたのは間違いないと思います。
相談機関に行けば園の先生とは違う第三者の意見も聞けますし、安心を得る為にも相談してみるといいのではないかと思います😌

はじめてのママリ🔰

同じく年長児の母ですが…
かなり発達ゆっくりだなと思います。
簡単な足し算できるし、数字は100以上も言えますし。
色の識別は3歳でもうできていたと思います。
小学校でついていけないと思うので、支援してくれる場所に相談してみたほうがいいと思います。

もこもこにゃんこ

うちも園から指摘された事があります。
家で全く問題なかったので驚きました。
うちは結局、自閉症スペクトラムでした。

やはり、園では集団で指示も1人に対して細かく言う訳ではなく全体に言います。
そうなると伝わりにくいみたいです💦
数字の概念が分からないと指示が分からなくなる事もあると病院で言われて言語療法で訓練しました。(年少の時)

ひらがなは入学までに自分の名前、数字は12まで分かると良いと、小学校からは言われてましたね。
色は3歳児健診であった気がします🤔

就学を見据えて早めに動いた方が良いかな、と思います。
小学校は園とは違って手厚くないですからね💦

はじめてのママリ

完全に色がわからない、数字がわからないと言うよりも先生からやってと言われてる事の意味が分からなかったのかなと感じました。
多分「置いて」と言われてるのはわかったけど、ブロックをどうやって置けばいいかの内容がわかってない様子ですよね?💦
色や数自体は覚えた部分もちゃんとあるけど、誰かの指示に従っての回答や行動が難しい部分は実際あるのかもと思います。

粘土の部分は先生もちょっと過剰に反応しすぎと言うか、壊したわけじゃなくて片付けてくれてたみたいだねーで説明して終わりでいいと思います。😰
納得できないことについても一度専門の機関にそのまま伝えて相談された方が、お子さんもこれから過ごしやすくなるのではないかと思いました。

みー

今後学校行って集団生活の中で出来なかったら困るので、家で出来ているかどうかより保育園で出来ていないという事実を重要視した方がいいと思います。
家だけで出来ていても意味がないのかなと思います。

はじめてのママリ

自宅と集団生活で違うのは普通のことで、マンツーマンだと理解できるけど、集団の中の説明だと理解できないことがあるということを言いたかったのかなと思いました。
小学生になると保育園のように目も手もかけてもらえません( ; ; )

うちの地域はひらがな書けるのが前提で分からないと家で勉強してきてくださいと言われたママがいたそうで💦
それを教えるのが学校でしょ!とは思いましたが、ついていけなくて悲しいのは娘さんなので1度娘さんの発達検査をお願いしても良いと思いました☺️