![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
8ヶ月の男の子の発達について心配。人見知りや喃語の少なさ、模倣の未完成などが気になる。自閉症の特徴には当てはまらず、育てやすすぎることや発達障害のリスクに不安。
生後8ヶ月の男の子。
突如鬱モードに入ってしまい、色々心配になってきました。
今の時期どうにもできないですが発達障害なのでは、と思ってしまう事が多々あります。
心配要素としては、
①人見知り、後追いしない
知らない人をジッと見ることはありますが泣きません。
まだずり這いが完成してないのもありますが、私がいなくなるとギャン泣きみたいな後追いのようなものもないです。
毎週末私の実家に帰ったり近くの義母がちょくちょく顔出すため、そのせいで家族以外の人間に耐性があるのか?とも思いましたが、それにしても肝が据わってます。
②よく寝る
生後半年ごろまで1、2回夜間授乳がありましたが、現在勝手に寝ついて朝までグッスリです。
夜泣きは今後始まるのかもしれませんが、上の子はまだこの時期1人で寝付けない&夜起きまくっていたので驚いています。
③意味なく泣かない
何をやっても泣き止まないということがなく、ほぼ理由がわかります。
大体空腹、眠気、オムツ、抱っこです。
毎日毎日これを解消してやれば基本ご機嫌です。
④喃語が少ない
あーうーは言いますが、ばーぶーなどの次の段階の声がなかなか出ません。
たまにぶーやまーは聞きますが、言おうとして言ったというよりは偶然の産物のような印象です。
⑤1人遊びが上手
私が相手をしなくてもしばらく遊んでいられます。
これの何が心配かと言うと2歳から療育に通ってる甥がこのタイプでした。
親がいなくても大丈夫と言う感じです。
⑥模倣、掴まり立ち、ずり這い未完成
ずり這いはなんとなく気配がありますが、基本その場で回るか寝返りを駆使して移動しています。
お座りはだいぶ安定しました。
大まかなところで言うとこの辺りです。
よく自閉症の赤ちゃんの特徴に出てくる抱っこしにくいとか目が合わないなんて言うことはありません。
あやせばとにかくよく笑います。
ただよく言われる心配事がなくても結果自閉症だったお子さんも多く、現在そう言ったタイプのお子さんの赤ちゃん時代と特徴が似てるなと思っています。
決定的な何かがあるわけではありません。
ただ何に不安を覚えているかと言うと「育てやす過ぎる」という点と、同じような赤ちゃん時代で結果発達障害があったというお子さんがかなりいらっしゃる点です。
厳しい意見があるのはわかります。
私自身こう書いている最中、何言っちゃってんの?今騒いだって意味ないし全然普通の赤ちゃんかもよって気持ちもあります。
分かった上での投稿なのでキツイ意見はご遠慮いただけると嬉しいです。
ざっと見た感じ、違和感ありますか?
生後8ヶ月、こんなものでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
娘とそっくりです!
よく寝るに関してはうちは生後2ヶ月半から夜通し寝てて夜泣きもした事もないです笑
意味なく泣くこともないです。
理由はわかるし、泣いてもすぐ泣き止みます。それは今も変わりありません!
ちょうど8ヶ月頃から1日中全く泣かない日もざらにありました!
喃語はどのくらい話してたかは忘れましたが2歳半の今は5歳児さんと一緒に会話してます😂
癇癪もないし、言葉も通じるのでイヤイヤ期も辛いなって感じた日は数える程度でもう本当に手がかからないです。
好き嫌いなくよく食べてよく寝ておもいっきり体動かして毎日ニコニコで生活していますが、
発達障害なんて疑ったこともないし、疑われた事もないです☺️
ただ単に育てやすい。
それだけだと思いますよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が子か発達障害です
疑い始めると辛いですよね🥲
でも、仮に発達障害だったとしても、まだ8ヶ月だと発達障害の診断は基本的には下りないでしょうし、公的な補助を受けて療育に通わせることもできないでしょう。
なので、1歳半健診が近づくまでは個性の範囲内で定型発達だ!と思いこんで育児をしたほうがハッピーかもしれません🥲
良く寝て意味なく泣かないのはスゴいなあと思いました💓とってもお利口さんですね✨
我が子は良く起きるしいつまでたっても泣いてる理由がわからなかったので🤣
ただ、なんとなーく不安になっちゃう気持ちはよくわかりますよ!
近くに自治体が主催している子育て広場や、園庭開放等はありませんか?
行き始めは勇気がいるとおもいますが、自分にあった居場所を見つけられると気晴らしになるかもしれません😊私はとても助けてもらいました
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
お子さんが発達障害をお持ちなんですね。
不快になるような質問かもしれないのに、気持ちに寄り添っていただけてとても嬉しいです。
1歳半で大体わかってくる、という話は聞いた事がありました。
目に見えてわかる身体の発達はと違って知的な発達はあまり実感できないのでとても不安になってしまいました。
実父からうちの子の知的障害?を疑うようなもの凄く失礼なことを言われたことも相まってたぶんうちの子は普通じゃないんだと思ってしまいました。
子育て広場は近くにあります。
ただここは遊び場として開放しているだけで専門のスタッフさんがいるわけではないので、これを機に別の施設を探してみようと思います。- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
お父さんからそんなことを言われてしまったんですね……
そんなこと言われたら思い悩んでしまって当然だと思います!!
ママさんが毎日熱心に育児されているのは文章からとてもよく伝わってきます。
そんな酷い言葉を少しでもはやく忘れられるように、平穏で温かい毎日が続きますように🍀- 5月25日
-
はじめてのママリ🔰
夫は楽観的なタイプでこういうことを相談しても考えすぎで流されてしまうので、そう言っていただけると私が心配しすぎなわけではないんだと思えました。
他に相談できて子どもの様子を見てもらえるよう色々な人と関わっていこうと思います。
温かい言葉をかけてくださって嬉しかったです。
本当にありがとうございました。- 5月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
娘もそんな感じで、周りのお母さんからはとても羨ましがられました☺️
今は2歳手前になってイヤイヤ期なのか、嫌なものは首を振って自己主張するようになりましたがいわゆる手のかからない子です
産院が定期検診に力を入れていて(産まれた子全員発達障害などの早期発見に繋げたいそうです)3ヶ月おきくらいに細かく定期健診していますが、発達も問題なくスクスク育っています
①
うちも後追いは全然しませんし人見知りも特に無かったです
1歳過ぎたあたりから色々状況が分かるようになってきて、病院やお医者さんには泣くようになりました😂
なのでこれからかな〜と思います
②
今もよく寝ます、夜は大体11時間&昼は1,5時間寝ています
周りの子の話を聞くと寝るのはすごく個人差ありそうですね!
よく寝ることは悪いことではないと思いますよ♡
③
全然泣きません😂
転んでもスッと立ち上がりますしうちも理由がハッキリしていて空腹か眠気です
満たせばご機嫌です
④
喃語の多い少ないが分かりませんが、1歳過ぎてから発語が増えたのでこれも個人差かな〜と思います
お友達にもよく話す子、あまり話さない子が居ませんか?
⑤
1人遊び上手でした!
ご飯を作っている間放置してても全然大丈夫でしたが、さすがに二歳前になると構って欲しい時は縋りついてくるようになりました
⑥
ずり這いは遅かったです、歩き始めは1歳過ぎでした
これも個人差大きいけど周りに早い子がいると焦りますよね💦
総じて娘もこんな感じで育てやすすぎるくらいの子です
実母もお友達もビックリするくらい大人しく聞き分けが良いです
珍しがられますがそんな子もいますよ♡
-
はじめてのママリ🔰
本当に同じような感じですね!
1歳すぎから泣いたりすることもあるんですね。
あまりにも私じゃなくても平気そうなので、今後そこは期待したいです。
睡眠に関しても、確かに寝ないよりは寝るほうがありがたいし健康的にも良いのかなと思いました。
1人遊びが上手だったとのことですが、自我がハッキリしてくるとまた違ってくるんですね。
うちも同じような経過をたどれると良いなと思います。
ありがとうございました。- 5月25日
![かんな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かんな
うちの子も全然人見知りしないどころか
かわいいね〜って言われて愛想振りまいてます!
上の子がめちゃくちゃ人見知りだったので、心配してます😟
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
うちは上の子が1人で寝付けない、1人遊びできない、運動面精神面での発達が早かったので、正反対の下の子を違う目で見てしまうような感じなのかもしれません。
人見知りしないの心配すぎますよね。
上の子の時は私の実家で同居だったので人見知りしないのは納得でしたが、生まれた時から核家族で生活してる下の子が何故人見知りしないんだ?と…
今後もう少し大きくなって人見知りが出てくれたらなと思います。- 5月25日
-
かんな
先日9ヶ月検診だったので
人見知りについて相談しました😌
人見知りもギャーギャー泣くタイプから全然泣かないタイプまで様々だと言われました!
みんなにニコニコヘラヘラしなきゃ大丈夫のようで
「誰にでもニコニコするんです」と伝えたら、
大丈夫だよ!だって今警戒してるよ、笑ってないよ!
と言われ安心しました😮💨
うちも核家族ですが、上の子の幼稚園送迎や上の子のお友だち、お友だちママと会う機会も多いからかな?と思うようにしました😆
ママさんもあまり気を負わずにしてくださいね😢- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
わわ、9ヶ月健診の結果を教えてくださりありがとうございます。
人見知り、様々なタイプがいて普通なんですね!
確かに核家族とはいえじじばばにはよく会うし、園関係にも連れて行くので上の子よりも知らない人に接する機会は多いかもしれません。
私もそう思うことにします!
気が楽になりました、本当にありがとうございました。- 6月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も同じでした。
後追い全くなく、一人でも平気で必要とされてない感じもしてその時期は色々考えて不安になりました。友達の子がママを求めてるのを見て羨ましかったです。喃語もほぼ話さず声だすこともなかったです。しかし1歳過ぎからママがよくなり、人見知りもでてきて、言葉を真似するようになりました。もうすぐ2歳ですが今では3語文を話したりママーと抱きついてきてくれます。なので本当に個性?なのかなと思います。可愛い時期に沢山可愛がってあげれなかったのがすごく後悔してるので不安ですが今の時期を大事に楽しく子育てしてくださいね♡
-
初めてのママリ🔰
他の方へのコメントに失礼します😢
うちも後追いなく、1人で平気で、声も出さず、求められることがなくて辛い毎日を過ごしています😢こちらのコメントを見て、1歳まで頑張ろう、泣いてばかりいるママじゃダメだなと思うようになりました😢- 5月31日
-
はじめてのママリ🔰
お気持ちとても良くわかります!娘も全く同じでした!声も出さないので話すことができないのでは?絶対に自閉症だ。と一人で思い込み泣いてばかりいました。ハイハイも全くしなかったので歩けないとも思ってました💦絶対個性であるとは言い切れませんが、今のかわいい時期は一瞬なので可愛がってあげることが1番かなと!私は本当にあの時期暗黒期ですごく後悔していますわ、
- 5月31日
-
初めてのママリ🔰
わかります。私も今そんな感じでずっと泣いてばかりいます。このこと意思疎通がとれるそんな気がしません😢
目があって笑うこととかはありましたか?😢
可愛い時期なのに全部色眼鏡で見てしまって、少しの成長に喜べなくなってきてしまって😢- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰
うちの娘は6ヶ月までは離れたところからなら目が合いよく笑ってました!6ヶ月すぎからあまり笑わず表情も少なかった気がします。親を見て笑うことは少なかったと思います。目が合わなくて心配されてるのでしょうか??
8ヶ月はとても可愛い時期ですよ❤️でも心配な気持ちは本当にわかります。一歳半まではほんとうにわからないよって医者にも言われてました!- 6月1日
-
初めてのママリ🔰
目を合わせようとするとあいますし、そらしたりみたいなことはないのですが、微笑み返しがほんとになくて😢お前何わろえてんねん?って顔で見られます😢
うちも6ヶ月くらいまでは目が合うたびにニコニコしていたり可愛かったのですが、最近は親より物派なのか目が合いづらく感じたり、笑顔も減っちゃって😢
小児科にも保健師にもまだ様子見だねしか言われないのでわかってはいますが、不安です😢ほんとこの子親に興味ある?認識してないでしょ?って感じです😢- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰
目は合うんですね♡うちの娘も微笑み返しはあまりなかったような😕変な顔したり、バーっというと笑ってたような気がします!
おもちゃで遊べるようになったので人より物が今は楽しい時期なのでは??
今の時期は個性なのか何かの特性なのか医者でも判断つかないと言われますよね💦うちの子は喃語もほぼ話さず本当に寝かしつけもなく、一人で黙々とおもちゃで遊ぶ時期がほんと長かったです。。一歳ごろから少し変わってくるかもです!でも、、先がわからない分不安になってしまいますよね💦。- 6月1日
-
初めてのママリ🔰
バーは確かに笑いますね!無言で微笑んでもなんも反応ないのって普通か…?って思ってて😢
1歳ごろから変わるっていうママさんたくさんいらっしゃるので、その可能性に賭けてみたいと思います😢- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰
色々考えてしまいますよね💦微笑み返しほぼなかったです笑。一生懸命笑わせてました😛。少しずつ変わってくると思います♪どの子もママが1番ですから♡不安も沢山あると思いますが、娘の様子等はお伝えできるのでいつでも言ってくださいね!
- 6月1日
-
初めてのママリ🔰
ほんとに優しくしてくださりありがとうございます😢😢
うちの子はほんとに育てづらくて黒だろうな…とは思っているので覚悟しつつ少しだけ期待しながら関わりたいと思います!
ミルクも一気に飲めない(眠い時はよく飲む)、離乳食もあんまり食べない、ねぐずり酷く外では寝れない、嫌なことがあると叫ぶ暴れる、基本的にバタバタ多動気味で、運動発達も遅れているので色々気になることだらけで不安です😢
ちなみにですが、
長女さんがちいさいときどういった関わり合いを持ちましたか?私はよく絵本を読んだり、スキンシップしてみたり、目を見てしっかり話しかけたりしてますが、反応が悪すぎて自信を無くしたり、やるせない気持ちになって泣いたりしてます……😢このまま1歳になるまで反応の薄すぎる我が子に愛を注げる自信がなく…😢
不安もあったかと思いますがどのような関わり合い方をされてたのか気になります😢- 6月1日
-
はじめてのママリ🔰
全然です♡気持ちすごくすごく分かりますよ!大丈夫と言い聞かせながらもどこかで毎日検索している自分がいました!
嫌なことあって暴れる→自己主張がきちんとあり伝えられている
バタバタ多動気味→とても元気で活発
お子さん沢山素敵なところありますよ!うちの娘は本当に静かで泣かない怒らないバタバタ動かないで心配でした。
運動発達が遅れているとは何か指摘があったんですか??
家の中で娘と二人きりだと考えてしまったので児童館に連れ出したり、イオンモールにいって外の空気を吸ったりしてました!二人きりにならない環境を作り、まずは自分の気持ちを落ち着かせてました!負のオーラが娘に伝わるのも良くないかなと思いまして!とにかく娘の好きなようにさせて一人で遊んでるなら割り切って自分はドラマみたりしてました笑- 6月1日
-
初めてのママリ🔰
優しくコメントくださりありがとうございます😢
なるほど!外出大事ですね😢
負のオーラが伝わりすぎてるのか最近笑わなくなっちゃって😢ほんと申し訳なくて😢
うちの子は日頃声を出すこともなく、最近は微笑み返しもなく、おもちゃがあれば母は空気のようで😢育てていける自信がないです😢- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなりました💦
外出してリフレッシュ大切です♡毎日頑張る自分にご褒美です♡
うちの子も本当に声全く出してなかったです。微笑み返しもなにもなかったです笑😆
人見知りはありますか??- 6月6日
-
初めてのママリ🔰
全然大丈夫です!
お忙しいのにありがとうございます😭💗
本当ですね😱自分にご褒美たくさんあげたいと思います!笑
性格なんですかね?!長女さんの今の性格はどんな感じですか??☺️
人見知りはそうですねぇ…外で誰かに話しかけられても特に反応ない感じですが、抱っこされると泣く感じです😭
泣く人と泣かない人がいるかんじでよくわかりません🤣- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
沢山ご褒美あげちゃって下さい♡
個性だと思います!今の性格はおとなしいですが、人は好きで真似したり、歌やダンスが大好きです!あれだけ人に興味なかったのに今ではママーと言って相手しないと怒ります笑笑。
うちの娘も人見知り同じ感じでした!男の人は絶対泣いてましたけど笑笑。ママが抱っこすると泣き止みますよね??ママってことはわかってますよ♡- 6月6日
-
初めてのママリ🔰
お優しい…ありがとうございます😊😭💗
おとなしい性格だけど、人は好きで真似したりしてくれるんですね♡個性だと嬉しいです☺️
うちの旦那もそんなに口数多いタイプではなく、夫に性格似たのかなと思うようにします😭笑
男の人苦手ですよね(笑) たまに女の人もイヤイヤしたり、体こわばったりしてます🤣でも大丈夫な人もいます!
抱っこしたら泣き止みます!が、おろせーってもなります笑- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
私は毎回イオンなどに行って大好きなスタバやアイス食べてましたよ笑♡
お気持ちがすごいすごーーいわかるので!
今はほんと真似っこでお話上手な娘になりました!小さい時は声も出さず無言ばかりで絶対話せないと思ってました笑。
旦那さんに似ているかもですよ♡
人見知りあるなら大丈夫👌と小児科の先生に言われました笑。その時期絶対に何か自閉症とかあると思い、定期的に見てもらってました。- 6月6日
-
初めてのママリ🔰
私もスタバやアイス買いに行きます😭
本当にわかってくださる方がいて嬉しいです😭心の支えになってます😭我が子も急成長することを祈って、信じて接してあげようと思います😭♡
薄い人見知りですけど笑、少し安心しました。私も定期的にみてもらおうかなと思います!保健師さんは電話してもあまりいい回答はくれなくて、お決まりの様子見を言われてしまって途方に暮れていたので😭- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね♡信じて今のかわいい時期の子育てを楽しんでくださいっ🥰
定期的にに見てもらい、自分の心配なことを聞いてもらえるのでそれだけでも違うと思います。腰が座らないとか何かない限り小さいから様子見にはなってしまいますが、、
保健師さんもう少し親身になってほしいですよね。うちの市は電話相談したら家まできて話を聞いてくれたりしてくれました!とにかく今は話を聞いてもらえることが自分自身の安心につながるのかなと思います!- 6月7日
-
初めてのママリ🔰
ありがとうございます🧡
そうですよね…10ヶ月とかになっても腰が座らないとちょっと‥って感じでしたっけ?うちの子も割とまだグラグラしてはいるので😭
ほんとですか!今度違う保健師さんに電話してみます😭なんか新人っぽかったのか、言葉選びが下手そうで、、、、😭逆にこちらが心配になりました笑- 6月7日
-
はじめてのママリ🔰
たしか十ヶ月検診は腰の座りと歩行の準備ができているかの反射?みてくれた気がします。市の問診には喃語がでるかとか詳しく書くことはありましたが、、
ぜひ電話してみてください♡少しでも気持ちが楽になり、落ち着いた状況でかわいい👶ちゃんの育児ができることを祈ってます♡- 6月7日
-
初めてのママリ🔰
わかりました!喃語は出ているので大丈夫かな?と思いますが、色々心配事はたくさんあるので引き続き頑張って可愛がりつつ、心配しながら見守ろうと思います!お二人の育児で大変なところ、たくさん相談のっていただきありがとうございます♡辛くなったら見返しますね♡- 6月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
上の子が同じ感じで、人見知りは1歳前から始まりました。
言葉の発達は遅い方ですが、伝えたい意思も強いので問題なし。
優しくて好奇心旺盛でいつもたくさん笑って周りを癒す子になりましたよ😊
他の子と違う点は周りの空気を察する能力がとても高いところですかね🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の質問にコメント失礼します😢
まだ見ていたら教えて欲しいのですが
現在8ヶ月の息子が後追いをせず…💦
その後お子様はいかがでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは☺️
あの後ですが、後追いは10ヶ月くらいから始まり人見知りなんかもこれくらいから出てきました。
相変わらずなところもありますが他の不安点もかなり改善されたので、今は1歳頃までは様子見でも良いのかもと思っています😊- 1月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
質問内容に書いた件以外にも、実父から「こいついつもぼーっと口開けて人の顔ジッとみてるけど頭大丈夫なのか?」的なことを言われものすごくショックだったし普通じゃないのかも…という気持ちがより一層強くなってしまいました。
発達障害があったからと言ってそれがダメというわけではないけど、何もないならそれが1番だしあったとしても今知り得ないことなのでモヤモヤしています。
単に育てやすい、本当にそうであることを祈るしかないです。