※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くまみ
子育て・グッズ

娘を公文に通わせるタイミングについて悩んでいます。早い方がいいと聞きますが、宿題の負担も考えると年長からでもいいかなと思っています。地域の入れない可能性も考慮しています。皆さんの経験を聞きたいです。

公文、いつから通わせるか迷っています

そろそろ娘を公文に通わせようかなと検討しているのですが、年中のうちに入れるか、年長の春からにするかで迷っています
早い方が良いとも聞きますが、通い始めると毎日宿題があって子供もですが親も大変ですよね?
できればあと約1年位は宿題に縛られずにのんびり過ごすのもありなのかなとも思いつつ、年中の今のうちからやっていた方がすんなり学習習慣つくのかなとも思ったりで
大差ないなら年長からにしたいなと思ってます😅

あとはうちの地域は子供が多いので、意外と入ろうと思った時に入れないパターンもあるのかなとかも考えています🧐

皆さんのお子さんは何歳ですか入りましたか?実際通い始めての感想やお子さんの様子等お聞きしたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

見当違いな回答だったら申し訳ないのですが、兄は小4からやっていました。兄には公文の学習方法があってたみたいでずっと成績良かったです。

  • くまみ

    くまみ

    回答ありがとうございます🙌
    お兄さんは小4からやっていたのですね👀
    元々机に向かってコツコツ勉強するのが好きなタイプだったのでしょうか?
    うちの子は多分苦手そうなので早めに習慣として刷り込んでいけたらいいかなと思って🤔もちろん合わなそうなら辞めますが😅

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もともとは勉強より遊びとか運動の方が好きだったと思います!
    たしかに早めのほうが良さそうですよね😆個人的にはわかる喜びとか解ける楽しみこそが勉強の醍醐味だと思うので、公文の学習方法があってたらきっとお子さんも勉強好きになる気がします♪
    ちなみに私の場合はなぜかそろばんがあってたみたいで、それまでずっと0点とか15点くらいしかとったことなかったのに、ぐんぐん成績伸びたので、楽しいのが大事だなと思いました💕

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

うちは来週体験いくのですが
本人がやりたいと言い、やる気があれば
通わせるつもりではいます🥺
公文結構いいよーってのも聞くので!

はじめてのママリ🔰

年中です。年少夏から公文やらせています。
できる子は足し算引き算なんかもどんどん進めていくのでいいなと思いましたが、確かに宿題が多く子どもは楽しいみたいですが親が大変なため、年長でそろばんに変えるつもりです。公文は先生との関わりがとても良かったと感じました。

ゆんた

うちの子たちは年中や年少から始めました😃学習習慣がどのくらいの期間でつくのかはその子その子で結構違うのでなんとも言えないですが、早めだと嫌とか思わずそんなものだと思って習慣付きやすかったりはするかなと思います。最初は確かに大変だったのですが、そこでしっかり学習習慣ついてると小学校に入った後の宿題では全く困らなかったです。あとは、年中からだと年長時にオブジェまで到達はしやすそうかなと思います🤔

はじめてのママリ🔰

年少前から始めました😃
宿題は遊び感覚なので嫌がったことはないですし、すぐルーティン化できたので毎日時間になったら自分から取り組んでいます。
なので学習習慣という意味では早ければ早いほど楽だと思います。

ただ親の時間は取られますので、そこの兼ね合いかなと思います🤔
うちの場合は子供は大変そうじゃないです。(楽しんでる)
私は時間が取られるのでバタバタです😂😂