※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーまり
お仕事

保育園に1歳児を預けている女性が、仕事の都合で昼からの保育を頼めず困っています。友人の園では昼からも預かってくれるところもあるようで、保育園選びに後悔しています。周りの状況や対応について相談しています。

保育園に4月から1歳児を預け始めました。
通常はフルタイムで勤務ですが、今は時短勤務しており
周りの協力もあって業務量もかなり絞ってもらっています。
とは言え、これから締切がある仕事に追われる事は
スケジュールを組むと必然的に出て来そうです。

保育参加が6月以降に予定されているのですが、
昼から連れて帰って下さいと言われてびっくりです。
仕事が忙しいので、昼からもお預かりは無理ですかと確認しましたが断られました。

土曜出勤も前月の25日までに職場に証明出してもらわないと
預けれないし。
急な仕事の時にどうすりゃいいのか。

周りの友人に聞いてもリフレッシュのために預けてくれてもいいですよと言われる園もあるようで羨ましい限りです。

保育園選ぶ時にこんなところまで確認できてなかったなぁと思って難しいなと思います。
一次募集に全部落ちて、三次募集で今の園に偶然空きが出て
入れたので預けられているだけいいのか?とも思いますが。
保育料払っているのに何故そんなに断られるのかと不思議でなりません。
遊びに行くわけではなく仕事に行くのに…


皆さんの通われている園ではどうですか?

コメント

りんご

フルタイムです!

行事は予めわかってるので休めるようにしてます!あとは夫に行事に出てもらって私は仕事とか、その辺は臨機応変にしてます🌸

土曜日も証明書提出はだいたいどこもそうだと思います!
うちも土曜日は予約制ですが、これまでに何度か忘れたことあります😂😂

  • まーまり

    まーまり

    ご主人の協力があって成り立ちますよね🥹
    うちは、休みを取れる環境にないため体調不良の時も行事も私の休み頼みと言ったところなんです😅
    出産の時ですら休み取らせてもらえなかったですしね…まぁ会社が悪いのですが。
    私の周りの友人の園が特別なところが多いって事ですね。
    ありがとうございます。

    • 5月24日
  • りんご

    りんご

    私も仕事忙しいので、行事の後は通常預かりでお願いしてます!
    しかもうちの園は行事が多すぎるっ😓平日にもバンバンあって、、去年までは終わったら帰宅だったのを、何人かのママさんと何度か園に対して、平日の行事が多すぎて仕事の調整がつかないため、平日に開催するのであれば終わったら通常保育をお願いしたいと話したら今年から行事後は帰宅か預かりか選べるようになりましたよ✨

    • 5月24日
  • まーまり

    まーまり

    他のお母さんもどうしてるのだろうと思ってるんですよね😅
    まだ入園して日が浅いので、他のお母さんとも挨拶程度しかお話しすることもなく、よく分からないので動向を見守るしかないですね😅
    慣らし保育も1週間と言われていたので、それしか予定してなかったのに寝れないから延長、ご飯食べれないから延長と結局2週間以上休まなきゃ行けなくなったり😅
    初めから2週間はだいたいかかる旨を伝えてくれれば職場も休めるのにとモヤモヤスタートだったので余計にモヤモヤと。
    子供のためなので仕方はないんですけどね😫

    • 5月24日
  • りんご

    りんご

    こちらは田舎なので、慣らし保育は1ヶ月ですよ笑
    しかも熱とかでお休みしたら延びるシステムで…
    なので私は復帰時期を1ヶ月遅らせました😰

    保活は情報戦って言いますからねー事前に情報を集めまくって対処してくしかないですかね😅

    • 5月24日
  • まーまり

    まーまり

    1ヶ月とはすごいですね😳
    そんだけあれば絶対お休みする日が出ちゃう!
    こちらは4月中に復職しないと、保育園を退園になってしまうシステムです😔
    いろいろ地域によっても変わるので難しいですね。激戦区でもあったので一次募集で8園落ちて、2次募集は15園書いてみたいな1月2月で落ちたところから再度保活が始まって完全に情報弱者でした笑
    愚痴のようになってきてすいません。コメント感謝します🥲

    • 5月24日
けいママ

うちの所は参観とか運動会は土曜日で、平日に親の出席が必要な行事はないです。
土曜日は職場の証明書が毎月いります。

これは園にもよるんですが、もう既に確認されてたらすいません。
お盆、年末年始、年度末の休園日は把握されてますか?
園によって違います。
うちの園はお盆はやってますが、近くの園はやってなかったり、年末年始の休みが自分の職場とちょっとズレてたり、年度末に進級の準備があるから休む園(うちは土曜日が預けれなくなるのですか、3月最終日が平日だったら平日休園なところもあります)とか…
もう、早めに知って、旦那さんと協力して対応していくしかないです。

  • まーまり

    まーまり

    お盆と年末年始だけは夫の会社が休みなので、そちらに任せることになります。
    私は基本的に暦通りの休みなので。
    年度末は1日だけ保育協力日になっていることは把握しているので大丈夫です。
    ありがとうございます😊

    • 5月24日
はじめてのママリ

うちも保育参観ありますが大体の子は参観の後にそのまま親と帰宅すると聞いて1人だけになっちゃったら子供も不安になるかもだし‥と思って一緒に帰る予定です。
親が参加する行事が少なめの園をあえて選んだので行事は夫婦で仕事休みにして必ず参加できるようにしてます!

土曜出勤はうちも証明書が必要みたいです。人員配置のために前月までに出さなきゃいけないそうです。我が家は通い始めて4年目ですが利用したことがなく、聞くと月に1回、1.2人くらいしか預けてる人いないみたいですね🤔
ただ平日は2歳児クラス以降はリフレッシュ目的でも預けられます。
1歳児クラスまでは基本的に親が休みなら家庭保育推奨でしたが、親自身が通院したいとか用事があれば普段より早迎えという条件で快く預かってもらえました。

  • まーまり

    まーまり

    なるほど。参観日が複数あって、設定されてる日で割ると親が来る子が1日に2人か3人だけなんですよね。親も1人しか行けないようなので。
    なので、預かってもらえるのではと思ったところなのです。
    保育参観と懇談会も別日程で組まれていて、ちょうどうちの子が一歳6ヶ月検診や予防接種の時期と重なるので休みだらけになってしまい困ったなぁと思っていたもので。
    ありがとうございます。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

行事は年間予定表配られたりしているので行事のときはだいたい休みを予定してます。
園によってですが、保育参観はうちはその後も預かってもらえますが、そのまま降園する園も聞いたことあります。
保育参加のあと預けたりもしてますが他のお子さんたちが帰ると帰りたくなってしまってママがいなくなったあとずっと泣いてました。。とお迎えで言われたこともあります。
お仕事で父親が出ている方もなかにはいました。

土曜日保育は給食数や出勤する保育士さんの確保もあって確認するのかと思います。
平日は仕事が休みでも預かってはもらえます。
うちは急遽登園するときはお弁当持参です。

実際入園してからわかることも多かったですよ。
行事のときはつれてかえらなければいけないのか、急な仕事のときはどうすればいいのかなどわからないことは園に確認することも必要かとおもいます。

  • まーまり

    まーまり

    コメントありがとうございます😊
    急な土曜登園は弁当持参でも受け入れてもらえるのですね。
    うちはそれも無理と言われています。
    大きくは人員配置が理由なのでこればっかりはと思いますが、職業的に前月25日までに翌月の土曜出勤を把握出来ないので困っています。
    身内が勤めてる園も友人が預けてる園もみんなそのまま保育してもらえると聞いていたので、そちらの方な特異なのだと皆さんの意見を見て思いました。

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに小学校は基本平日行事です。授業参観や面談、マラソン大会など‥土曜日は運動会くらいです。
    学級閉鎖になると体調が良くても学童もあずかってもらえなかったりもします。
    去年は2回学級閉鎖になり自分の子供体調不良ではないのに仕事行けなかったりもしました。1年生だったので家に1人で居させるわけにもいかなかったので💦
    小1の壁を感じた1年でもあります。

    • 5月24日
  • まーまり

    まーまり

    小学校はまた大変ですよね😫
    保育園の激戦区であるので小学校も学童にも入りづらいと言う噂も聞きました。
    まだまだ世の中は子育て世代には難しいですね。

    • 5月24日
はじめてのママリ

私が働いてた保育園は保育参観で親と顔を合わせると乳児クラスはそこからまた預かるのが難しいので、同じくお断りしていました💦
お預かり希望の方は参観はお休みしてもらい、後日日にちを合わせて参加してもらっていましたよ☺️
防災訓練の日や運動会などもそのまま帰宅で他にもあると思います!

ちなみに、公立保育園はかなり厳しいですよ💦
国の基準が本来は決められているからです><
なので、別に特別厳しい保育園ではないと思います💦

  • まーまり

    まーまり

    日程が多くあって1日単位で割ると1日2人くらいの参加になるのでどうにかならないかなぁと思ってしまったんです。
    周りのお友達は残ってるので😫
    公立は市がどんどんと外部委託していってるので数も少なく近くにはありません。公立に勤めている身内の園は預かってくれるらしいので園の方針なのかと思っていました。

    • 5月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんなに日程多いんですね💦💦
    小さい年齢だとリズム的に途中で預かるのが難しいのかもしれませんね😢

    それは自治体の方針なので子育て支援が充実しているのですね✨
    国が決めている保育園の枠組は法律で決められていて全国共通なので👀
    それがベースで公立だと自治体ごとに方針が加わったり、私立だと園ごとに保護者や子ども向けにサービス?が加わります☺️

    • 5月24日