※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リンリン🔰
子育て・グッズ

息子が保育園でマイペースで頑固な様子を見せている。家庭との違いに不安を感じている母親。このような日はどんな子にもあるもので、100%指示に従う必要はない。

保育士さんや幼稚園教諭さんに質問です。

春から入園し、年少の息子。

懇談会では、
マイペースなところはあるものの、
悪いことをしないので怒るところがない。
我慢してることもあるのかな?と言われていました。

今日はぐずぐずしていたそうで、
粘土の時間に終わるよ〜といってもやめず、
お給食も食べないと頑なだったそうです。

先生も仕方なく、この隅でやっていて
と言ってくれたそうですが、
すぐに本人が「あ、やばい」と察し、
お片付けをはじめてそこからは普段通りだったそうです。

もともとマイペースで頑固な性格ですが、
転園前の幼稚園でも一回こういったことがありました。

家でどうしてやめなかったのー?と
お話をしたですが、「まだ完成してなかった」と。

保育園でも「あとちょっと」ということはあっても
比較的すぐ切り替えられたそうで、
私がつわりで寝込んでいるからかなと不安になりました。
家で今日は少し荒れていてよく泣いていました。

どんな子でもこういった日はあるのでしょうか?
100%指示に従わないとおかしいでしょうか?

コメント

deleted user

ありますあります☺️

そしてお母さんが妊娠中の場合はほぼ100%何かしらあります。
(最近、何かおかしいかな?)と思ったらほぼ妊娠です。

完成させたかったんですよね。
全然大丈夫です。

  • リンリン🔰

    リンリン🔰


    ご回答ありがとうございます☺️

    先生に迷惑をかけてしまったこと、私が息子との時間をなかなかとれていないこと、家のようにわがままになっている息子はおかしいのだろうかといろんなことを考えてしまいました🥲

    妊娠中は何かしらあるんですね😭

    • 5月23日
おすし🔰

イヤイヤ期のあとはナゼナゼ期です😁
なんで?が出てきたのも素敵な成長ですよ💓自分や周りのことを理解しようとしているみたいです✨
納得しないと〜ということは、子どもながら本人にも思いがあるはず。「なんでだと思う?」「△くんはどうしたい?」と、一緒に考える時間も楽しいですよ☺️
なんでおわってないのにおわらなきゃいけないの?は、大正解です(笑)大人の都合なんて子どもには関係ないですもの😋
これが年中、年長になると保育士が「た…確かに…」と説き伏せられる時もあります😂
「絶対毎回〜しないといけない」という生活に支障が出るくらいのこだわりがあるなら対応もまた変わってきますが、「あとちょっと」が毎回でないのなら、お子さんの意思を尊重する時があっても良いと思います。むしろうちの小学生の子でさえ未だに「あとちょっとで終わるから!」ばかりです(笑)
ここまでできた、やった!という満足感も大切にしてあげたいですね💖
先生は迷惑だなんて思ってませんよ〜!そういう成長に関われるのも楽しいです☺️
それが保育士です、お任せください👍

長々と失礼しました☺️

  • リンリン🔰

    リンリン🔰


    なるほど☺️とても勉強になります!
    さっそく今日実践してみたのですが、一緒に考えると息子もうーんとしたお顔で考えてお話してくれるので話が広がって私も楽しくなりました!

    保育士さんでも説き伏せられることがあるんですね😊
    毎回ではないのですが、「最後までやりたい」との気持ちが強いなあと最近思います🥲小学生のお子さんもあとちょっとがあるのですね☺️みんな切りの良いところまでやりたいですよね!

    ご丁寧にありがとうございました😊
    元気がでました!

    • 5月24日
おすし🔰

むしろ、「あとちょっと」ですぐ切り替えられていたのがすごいです😳
マイペース、悪いことをしないというよりは、園の生活リズムやルールを守らないといけない、と思っていたのかな?
保育士ですが、子ども主体の保育というくせに子供に保育園の生活を押し付けてしまっている部分もあり、自分の意思で行動するのが難しくなってしまう子もいてかわいそうだなと思ってしまいます😢
100%指示に従う子=いい子ではありませんし、逆にそういう子は心配になってしまいます💦
粘土だって、子どもの視点で言ってしまえば「なんでそっちの給食時間に合わせんといけんの?」です(笑)それだけ熱量の入った粘土の作品、素晴らしいじゃないですか✨見てみたいです☺️

リンリンさんのお子さんはきちんと「完成させたかった」という自分の考えをもって、自己主張ができるようになったという成長に捉えていいのではないでしょうか☺️先生に自分の意見を言ったり、言い返してナンボです🤣3歳児さんは第一次反抗期です👍
ぐずぐずがあれば理由を聞いて、共感してあげてください😆
つわりは本当にしんどいので、無理はしないでくださいね💦

  • リンリン🔰

    リンリン🔰


    ご回答ありがとうございます☺️

    見てみたいと言ってくださって
    嬉しいです🥲ありがとうございます!
    成長と捉えていいともいっていただき、おすしさんのご回答を見て涙がでました🥲私の体調へのお気遣いも本当にありがとうございます🥲🩷

    最近は本当に反抗期だなあと思うことが増えていて、先生いわく、息子は「単純な子ども」というより大人な子なので、終わるといったとき、「なんでおわってないのにおわらなきゃいけないの?」となると言われました。家でもそうで、「なんで?」が多く、納得しないと進めないことが最近本当に多いです🥲

    「あとちょっと」が多い子でもそのうち皆に合わせられるのでしょうか?🥲毎回ではないのですが、すごく心配になってしまって。

    先生もすごく素敵な方なので、迷惑かけた申し訳無さで滅入ってしまいました💦共感大事にしていきます!

    • 5月24日