※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳半の息子の発達に不安を感じており、自閉症や知的障害を心配しています。発達相談に行く予定で、言葉や行動についての疑問があります。周囲と比べてしまい、将来に不安を感じています。

2歳半になる息子についてです😣
自閉症や、知的障害があるのかなと疑っておりどうすればいいのか毎日不安でたまらないです…。
近々発達相談はしにいく予定です😔

・言葉はママ、まんまん(アンパンマン)、イヤをなんとなく言っているのかな?という感じ
・全てあ!で表現する。クレーンあり
・よく並べる遊びをしている
・逆さバイバイはしないが、バイバイは手首を振る感じでバイバイする
・目は合う。名前を呼ぶと振り向く、いけないこと(危ない物)はわかっているみたいで人の顔色を伺いながらする
、怒るとやめる。
・指差しは私たちがやると真似をする。〇〇どれ?と言っても指差しはしない
・ちょうだいというとくれる。お辞儀は前できたができなくなってしまった
・私たちが見えなくなると泣く、ついてくる。呼ぶと一応ついてくる
・スプーンフォークは最近使えるようになった。コップのみはできる

という感じなのですが、やはり自閉症かなにかしらそういうものはありそうですかね?
今喋らなくても、3歳になって急に喋るとかあるのでしょうか?
調べれば調べるほど当てはまっていることが多くて、申し訳ないですが受け止めきれない毎日です😢
公園や支援センターも行きますがだめとはわかっていますが周りと比べてしまいます。。
今まだ診断がおりていない状態ですがこれから療養などもあったらやりたくて、これからの人生どうなるんだろう、と色々と考えてしまいます…

コメント

deleted user

我が家の次男も2歳半まで言葉がなく、「ママ」くらいしか言えませんでした😌
その時に小児科の先生に言葉の遅延を指摘され、紹介状を書いてもらって発達検査ができる病院へ行きました。検査結果は自閉症などの診断はつかず、病院側からは「このまま様子見でもいいし、お母さんが希望したければ、言葉のリハビリを受けてもいいと思いますよ😊」と言われたので、言葉のリハビリを受けることにしました。今は幼稚園の年少ですが、まだリハビリにも通っていますが、言葉はたくさん増え、会話もできるようになりました☺️
主さんが心配されているような事とほとんど同じような感じでしたが、あまり心配しなくて大丈夫かなと、同じような経験をした私はそう思いました😌

心配でネットで検索して、1個でも当てはまると不安になりますよね😢
でも、心配で悩んでいても、結局答えは出ないしわからないので、可能であればかかりつけの小児科などに相談に行って、発達検査を受けてみるなどすれば、主さんにとってもお子さんにとってもいいのではないかなと思います☺️

手首を振るバイバイ、うちの長男、次男ともにしてましたよ😊
手をひらひら?ぶらぶら?させるようなバイバイ👋ですよね😉
今動画を見返すと、かわいいな、って当時は想像できなかった余裕のある気持ちで見返すことができます☺️

30代ママ

ちなみに検診は引っかかっておられないのでしょうか?

うちは娘ですが検診に引っかかってきて2歳半前から療育通っています。
息子さんと似た感じでしたしうちもまだ診断はされてないというか
あえてまだ診断受けに行ってませんが(受けに行ったら自閉症と言われそうとは思ってるので)

今年幼稚園に通うようになってからかなり発語は増えました。
発音が悪いのでハキハキしてない言葉もありますが3語文もたまに出てます。

療育も意味ないことはないですが、
幼稚園行くと言葉増えるパターンあるとまわりから聞いてましたが増えたので、プレ?とかそういうの参加されたりするのはどうでしょうか?☺️

ちなみにうちは逆さバイバイでした😅
今は違いますが。クレーンは今は言葉がでて減りましたが昔はいつもクレーンでした。言葉が出ないから
引っ張ってその場に私を連れて行って伝えようとしてる行動ですよね。積み木やミニカーは並べたりもよくしてました。療育のクラスの子もよく並べてます😅

まだ2歳半ということと
男の子だからこれから出てくる可能性もありますし、なんとも言えないですが発達センターに聞いて見られてもいいかもしれないです。

早めの対策が
いいとよく聞きます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    3語文すごいです!😭
    健診は1歳半、2歳と引っかかりましたがとりあえず2歳半まで様子見になりました。
    発達相談もなかなか予約が取れないと言われてしまって…😢2歳半健診でもやっぱりだめで今週発達相談に行きます。
    ですよね…健診待たずにもっと早く自分から行動すべきでした😞

    お子さんの言葉が増えたのは、ある程度理解ができるようになってからでしょうか?💦

    • 6月2日
30代ママ

まま、こーえん、いこ!
みたいななんとか繋げたような話し方なのでスラスラは話せないんですけどね😅

たしかに最近検診に引っかかる子が増えていてなかなか予約も取れないですよね!今からでも遅くないと思いますので予約取れたようで良かったですね😌🌟

理解は、お風呂入るよと言えば風呂の前に行ってパジャマの準備とかは2歳半前くらいにできていたので簡単な理解はその頃からありましたが言葉として自らまま、風呂入るー!とかを言うようになってきたのはやっと最近という感じですね🌸なのでやっぱり理解できるようになってきて言葉が出てきたかもしれません。

まだ2歳半との事で
3歳になるにつれてまだまだ言葉が溢れてくるという可能性はあると思います🥺ちなみに〇〇どれ?みたいのもうちの娘も2歳半には全然出来なかったですよ!3歳過ぎて本で試してみた時に果物や動物で聞いてみたらできるようになっていたので半年前にはできてなかった事ができるようになっていたのでびっくりしました。

息子さんも頭で犬や猫などわかってるんだけど、指差ししない場合もあると思うので。うちの娘は本も自分でめくったりしたいタイプで私が読んであげたくてもなかなか読ませてくれなくて😅アンパンマンの音の出るタッチペンの本は気に入ってよく今でも自分で遊んでます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信していただきありがとうございます🙇🏻‍♀️

    それでもすごいです…‼️
    はい、発達相談の予約が取れたのでとりあえず安心です😣

    やはりそうなのですね💦
    うちの子もお風呂入るよなど簡単な指示は通るんですけど、ぱぱにどーぞして、オムツ取ってなどは出来ないのでまだまだですね…🥺

    一緒です、うちの子も絵本を自分でめくりたいタイプで読ませてくれません😅読んで指差しながら〇〇だね〜など声をかけててもめくりたい一心で…。
    半年でも全然違うんですね❗️
    全然出来る気配がなくて本当に心配ですが希望が持てました😭

    • 6月4日