※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

旦那さんにパートをしてほしいと相談中です。現在は正社員で時短勤務中で、子供との時間を大切にしたいと考えています。給料は減るかもしれませんが、子供との時間は大切だと感じています。旦那さんには理解されず、話が難しい状況です。

旦那さんに、パートOKして貰えなくて悩んでます🥲


1人目産まれるまではフルタイム(看護師)してて、旦那さんより稼いでました。それでなのか?かなり私のお給料を当てにしている…と言ったらおかしいですが、しっかり働いて欲しいって感じです。


1人目の育休から復帰して、時短(1時間)で働いていました。
時短ですが正社員で、少しですがボーナスもあります。
2人目も考えていて育休手当のこともあったので、正社員のままでいました。

今は2人目の育休中です。
秋に保育園に入れれば職場復帰予定なのですが、できればパートがいいなぁって思ってます。



正社員からパートになれば、
土曜日や祝日の休みがもう少し取れる
幼稚園も早めに迎えにいける
ようになるので子供との時間が取れます。
あとは、早く帰れれば家事の時間も取れるし
夕方~寝かしつけまでバタバタしないと思います。


給料は 4万程は減るかもしれません。
それでも 子供との時間はお金には変えられないと思っています。


子供がある程度大きくなったら、正社員に戻ってガッツリ働くことは許される職場です。



旦那さんに話しても、働ける時に働いた方がいいよって言われて話が終わってしまって🥲
明らか嫌そうな顔されるのでちゃんと話ができないんです。。

コメント

omochichan

子どもとの時間はかけがえのないものですよね🥺望むのであれば、後悔のない結論を出してほしいです!!
働ける時に働いた方がいいと旦那さんはいいますが、子どもとの時間は、長い人生の中で今しかありません。うちの子は今年小1になりましたが、放課後も親の付き添いなしで友だちの家に行くことも出てきて、どんどん親との時間が減っていくことを実感するようになりました。
旦那さんが思う以上に子どもと過ごせる時間って本当に短いと思うんです。言い負かすならそこかと!🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね、、
    小学校になれば習い事とかで土日も一緒に居れないかもしれないし、ほんとに子供とじっくり過ごせる時間はあっという間ですよね、、🥲

    ずっとじゃない、子供が小さいうちだけでも、と話してみようと思います!

    • 5月23日
もも

ご主人はしっかり働いていないからトピさんよりお給料が少ないのでしょうか?
であれば、きちんと話し合いが必要かと思います😌
一生懸命働いても昇給していないのであればご主人のせいでは無いかと思います
あとはトピさんのお給料を当てにしてはいけないのでしょうか…?(夫婦が同収入の方は少ないのでは)

説得するのであれば
家計簿などを見せて収入と支出を提示して
パートでも大丈夫という安心感が必要かと思います!
ご主人もプレッシャーを感じてしまっているのではないでしょうか🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    給料が少なかったのは私がガッツリ夜勤とかしていた時のことで、時短の今は私の方が少ないです。

    主人とは同じ職場でしたし、しっかり働いてくれているのは分かっているのですが、そもそも職種で給料の差がある感じです。。

    私の給料目当てにしたらいけないわけではないんですが、結婚当初から𓏸𓏸(私)が働いてくれないと困る!みたいなプライドないのか?と思うような発言が多くて💦ほんとにそういうの気にしないタイプの人間なんだろうなぁって感じですが😣

    毎月つけている家計簿見せて、パートになった場合の給料計算したやつも見せて、話してみます。。

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

今の時間を働くことにかけるか育児にかけるか…が合わないんですね💦
私は困窮するわけでもないなら母親の意思を尊重して欲しいと思います。
だって、結局家事も育児もするのはママリさんですよね?😅


外での労働を増やすなら、その時間分、旦那さんに家事をしてもらうとか家政婦雇うしかないと思いますが…
わざわざ忙しくさせて、ママリさんじゃなく、旦那さんがバタバタ家事したら良いと思いますよ(笑)

働けという男の人ってそこがすっぽり抜けてますよね?

パートの話から入らず、家事分担の話から入れば、パートでも良いと思うかも知れないですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです、そこの価値観なんですかね🥲

    主人の母も看護師をしているんですが、1歳になる前から夜勤とかもしていて、夜いない時はお父さんやおばあちゃんが見ていたそうです。
    なので働けるって思うんじゃないのかな?とも思います。

    でもうちは頼れる祖父母もいないし、昔の田舎みたいな近所付き合いもないし、そんな風には働けないです。。


    今は節約ゼロって感じの生活ですが、4万くらい減る分、貯蓄は減りそうです。
    でも生活出来ないわけじゃないと思うので、その辺ももう一度話してみようと思います🥲


    確かにです!朝起きてから保育園への送り出し、仕事終わりにお迎え行ってご飯の準備は私の仕事になります。
    1人の時出来てたなら、2人でも出来るんじゃ?とか言われそうです🤯

    • 5月23日
あい

旦那さんが家事を手伝ってくれたらとかある程度お互いフルで働くならやってもらえる条件じゃないと無理って伝えてもですか?私はフルで1人は絶対しんどいのできついだろうなと思います。