※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

男性育休についての雰囲気や、育休取得が昇進に影響するか心配。夫の会社は男性育休を推奨しており、同僚も取得している。現在働いている企業での男性育休の実態を知りたい。

男性育休について

実際、今、男性育休ってどんな雰囲気なんでしょうか?

転勤族かつ実家が頼れない2人目出産です。
夫がどうしても2人目が欲しいとのことで「育休も取るから」と実際に申請しています。期間は1ヶ月半。
育休を取らない場合、必然的にワンオペになるので取ってくれるのはとても助かるんですが、近づくにつれてやっぱり昇進に響くのでは?と心配になってきています。
上の子の産休前に退職して以来、専業主婦をやっていて実際の社会の男性育休の雰囲気がよく掴めていません。
夫の会社はオフィシャルでは男性育休を推奨していて、同僚もチラホラ取っているようで「とても珍しいこと」ではなくなりつつはあるように見えます。
本人に聞いてみても「なんとかなるから大丈夫だよ!」としか言わず…。2人目が欲しいと言った手間、無理している可能性も拭えないです。

実際に旦那さんが育休を取った方、今働いていらっしゃる企業での男性育休の雰囲気、教えてくださるとありがたいです🙇‍♀️宜しくお願いします🥺

コメント

ショコラ

大手メーカーに勤務しております。

うちの会社も男性育休は推奨している企業で、男性育休パッケージ(全ての書類がまとまっているもの)があります。

実際取られている方もいるようですが、1ヶ月半程度なら問題ないレベルかなとは思います。

ただ、結局リモートワークとかできると、育休取得しながらも仕事しちゃったりはするかもですよね…

ガッツリ一年とか取得したら、世知辛い世の中ですし、男性の場合コースを外されるとか、遅くなるリスクはあるかもですが、1ヶ月程度なら問題ないと私は感じますよ。

ただ、その1ヶ月半、旦那さんが戦力になるのか💦💦💦😅😅😅

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    夫が勤めている企業と同じような男性育休推奨の仕方の企業にお勤めの方からの回答、とても参考になります。
    ある程度引き継ぎ等はするようなのですが、今もリモートワークが週の半分はあるので、育休期間もメールチェックや軽いミーティング参加等はあるんだろうなと個人的には想定してます。
    そのくらいの期間なら問題なさそうと言っていただけて少し安心できました🙇‍♀️
    戦力になるかは…どうかな😂
    一応重症妊娠悪阻中、仕事しながら家庭内のサポートも頑張ってくれたので信じたいところです😅
    ありがとうございました😊

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

私の職場では、期間は様々ですがかなり多くの男性が取得されています💡
把握しているだけで10人はいます😊
期間は大体1ヶ月の人が多いですが、長い人だと1年の人もいます。
私の職場の雰囲気は取りやすいですよ💡
そして、昇進などに影響させるなど不利益にならないようにさせないといけないです。

ただ、我が家は取らなかったです💡理由は私が仕事に行ってほしいと思ってたからです😅夫も取る気はなかったみたいでが💦

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    やっぱり男性育休を取得する方は増えてらっしゃるんですね💡具体的に教えていただいて雰囲気が伝わりました…!
    旦那さんは取らなかったんですね。はじめてのママリ🔰さんは旦那さん以外どなたかのサポートはあったんでしょうか?
    上の子が居ながらの新生児育児、自分の体の回復(帝王切開)が想定出来なくて弱気になる日、冷静になって夫の昇進やぶつかり合いを考えてワンオペの方がいいのではと考える日…迷いどころですね😖
    ありがとうございました!!

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人目は夫と2人で頑張りました!
    1人目は、当時何も考えておらず(笑)車で10分の夫の実家に1ヶ月半居候させてもらっていたのですが、気は遣うわちょっとしたことでも気になるわで、2人目は絶対行かない!と思っていました😂笑
    私の実家は車で30分くらいですが、家が狭く両親共働きのため里帰りは考えなかったです💦
    義母も昼間働いているのと、そもそもこちらの家が分からない(複雑な道で覚えられない)ので来れないです💦

    夫には育休は取ってもらわないけど、1ヶ月健診が終わるまでは上の子の保育園の送迎をやってもらっていました!
    たぶん、産休育休でも上の子がそのまま保育園に預けられたからできたのかな?と思っています💦
    はじめてのママリ🔰さんの状況だとご主人に育休を取ってもらった方が良いと思います😣
    帝王切開された上でのワンオペは本当に大変だと思います💦

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    2人目は旦那さんの育休なしでお二人で乗り越えられたんですね🥹
    義実家、気を遣いますよね💦我が家も1人目は里帰りしたのですが、実家と折り合いの悪い私はものすごくストレスを感じ、転勤でかなり遠方になったのもあって里帰りの選択肢が消えての2人目です😂
    1人でもいけるんじゃないか、甘えじゃないか、という考えも浮かびながら迷っていたのでそういう風に背中を押していただけて心が軽くなりました😭頼れるものには頼りながら乗り越えたいと思います!
    親身に答えていただいてありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月24日
メメ

私の職場ではここ数年男性の育休取得者がとても増えています!

1ヶ月〜長い人は1年と取得されている方がいます。
昨年も数人順番に育休を取っていました。
仕事は割と忙しい部類に入ると思いますが、皆さん協力し合って気持ちよく送り出している印象です。
昇進についても最近男性の育休取得者に配慮してか、在籍期間などの面で育休を取ったことが不利にならないよう改定されたりしていますので、うちの職場の場合はあまり影響はなさそうです。

上の子がいる+帝王切開となると最初1ヶ月半の育休は正直助かりますよね!
私も帝王切開なので正直うらやましいです…!笑
(うちの夫は私とは職場が違い、育休取得は無理なので…)

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    メメさんの職場でも男性の育休取得者がかなり増えているんですね💡夫の職場でも男女問わず育休取得者に配慮していると思われる改定があったと聞いていて、そのような運用をされている企業であまり影響がなさそうだと聞くと安心材料になります😮‍💨と、同時に旦那さんがお勤めの企業ではまだ育休取得は難しいとのこと、企業によって差があるということですよね。参考になりました🙇‍♀️
    メメさんも帝王切開なんですね💡まさに、居てくれたら正直助かるというのが本音です😅どんな企業でも男性育休(だけに限りませんが)など、気持ちよく利用できる時代が来てくれることを願います🙏

    • 5月23日