※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

前の地域に執着して後悔している女性がいます。住み替えでマイホームを購入したが、現在の環境に満足できず、前向きになれない悩みを抱えています。どうすれば気持ちを変えられるでしょうか?

人生で最大の買い物をミスり毎日泣けてきます。

土地への執着の手放し方教えてください。
本当に自分でもなんでこんなに前の地域が良いのか、前の地域と比べてしまうのか、比べてもどうにもならないこと、時間は戻らないことわかっているのですが。
マイホーム購入で転居してからずっと後悔しています。

前向きになれず
今は住み替えについてまで調べてしまっています
現実難しいこととはわかっているのに

前の地域といっても隣町で車で20分かからない程度ではあるので、毎日車で通えるような距離です。
現に仕事などで毎日通っています。


ここまで自分が前の地域に執着していると気づかず焦りと勢いもあり大丈夫大丈夫と住んだことのない地域へ転居しました。
間取りや設備に惹かれた部分が大きいです。
マイホームとなればもう簡単に動くことできないのに。


隣町とは言っても知り合いも顔見知りもいない地域
前の地域がどれだけ恵まれていた環境なのか今更気づいてしまって後悔の毎日です。

前の地域は街中だったので(といっても田舎の街中なのですが)徒歩圏内になんでも揃っていて、
散歩してどこか店をみつけるのも楽しかったし、町の中心部近くだったのでどこへいくも移動が楽。
コンビニは歩けば数軒あって選び放題。
何かイベントごとは町の中心部で行われることが多いのですぐ行けて。
バスの本数も多く。街灯も明るく夜もそんなに怖くなく。
夫婦でお酒好きなのですが、家族で歩いてご飯やさんにも行けてそこでお酒飲んだり、良いお店沢山あったのに。
そして結婚して15年近く住んだ地域です。

今は周りはほとんど畑。
コンビニも徒歩で10分強。
スーパーも車、病院関係も前の地域が充実していたので未だに通っていて。
夜は街灯少なく暗く、娘二人なのですが、高校生になったときなど部活やバイトをしたらこの暗さの中帰宅することもあるのかと心配。
前の地域の方が高校だって近場だったのに。
ではなんでここに来てしまったのかとまた負のループです。


建売や中古の価格帯も別にそんなに変わらない感じです。

割と田舎な隣町にきたからといって別に土地も広いわけでもありません。


間取りや設備に浮かれてしまったのかもしれません。
あと値引きが大きかったのもあります。
それでも以前の町と大して価格帯変わらないのに。


年齢的にもそろそろ決めないとと焦りもあったかもしれません。
ローン組むのにいつまで健康でいられるかという不安もありました。



色々話し合った末決めたことなので、さすがにこんなこと夫や家族には言えず


でも本当に毎日ふと思い出して戻りたいと思ってしまい心臓がバクバクします。
最近はストレスなのか目がチカチカするようにもなってきました、


あのときにはっきりやっぱりこの地域で粘って探そうと言えば良かったと悔やんで悔やんでしまいます。
こんなに地域に思い入れあったことに引っ越してから気づいた大馬鹿ものです。


でも毎日ご飯も食べられる、仕事にもいける、睡眠もとれている。
子どもたちと笑い話できている笑えている。
精神的にはまだまだ大丈夫なのかもしれません。

でもこのままこの辛さを抱えていくのがしんどくて、考え方って変えられるものですか?

できることなら戻りたい。

なんで毎日こんなに辛いのか

住めば都を盲信しすぎたし
マイホームにゆめ持ちすぎていました。

住んでみたらきっとまえの狭いアパートよりはどこに住んでもある程度満足できたのでないか、と。

それなら間取りがなどといってないで前の地域近くに黙って購入しておけばよかった。
別に金額的にもそんなに変わらないのに私はなぜここにいるのだろう。

辛い辛い言ってても何も変わらないことわかっているのにこうしてここに吐き出してしまいます。

ここを都にしていけるよう努力するのか、
でも正直今はボロな中古でも良いから前の地域に戻りたい気持ちが大きく同じような方々はいないのかなと検索する日々です。
ボロな中古だろうと田舎からの住み替えは損でしかないだろうと考えまた絶望しております。

住み替え簡単に考えられるほどお金持ちでも蓄えもありません。

たった20分程度なのに人生で1番大きな買い物を誤ってしまったという後悔で人生終わったかのような絶望感を毎日感じています。

何かアドバイスいただけますか。
よろしくお願いします。

コメント

じん

すみません、こんなコメントでいいのかわからないのですが…。

自分も前に住んでた地域がすごく便利で、マイホーム引越し後当初はモヤモヤしてました。前の地域の方が、子供の学校も小中徒歩圏内、商業施設も自転車圏内、駅近、飲み屋もコンビニも目と鼻の先…などなど恵まれまくりでした。
始めはそのあたりで土地探そうとしてたのですが、結局土地安さで別地域にマイホーム建てました。今は車ないと生活出来ないです。

自分は、マイホームで子供が喜んで駆け回ってるのを見て、徐々に納得していった感じで…。

毎日つらいのはしんどいですよね…コメ主さんの気持ちが少しでも和らげる方法があればいいのですが…

はじめてのママリ🔰

別に一生の住処と思わなければいいのかなーって思いますよ😀

一生の家とか2度と買えない戻れないとか自分で自分を追い込んでると言うか💦

私も同じ感じでしたが、20年目で売る予定ですよ〜

モリゾー🔰

結婚15年は長いですね…😌

私はまだ結婚して賃貸ですが、今のところに慣れるまで7年くらいはかかりました😃夫は翌年には慣れてました。

けど面白いことに、夫は地元の美容院につい最近まで通ってました。車で30分です。毎回同じオーダーで雑な仕上がりの美容院なので、変えたら?と言ってましたが、シャンプーが良いんだと言って、結局9年近く決断できなかったようで…。人それぞれ、拘る箇所は違うのだなと思いました。

今では夫婦共にここほど良いところはないと思えますが、引っ越したら同様に違和感を覚えると思います。

思い入れの深さはその人が受け入れる土台の広さなのだと思います。

ママリさんが慣れるまでに時間がかかる人なのかはわかりませんが、現状、動けないわけですし、受け入れられない理由もちゃんとわかっておられる。
だとしたら、前の地域のお店に通い自分の執着と付き合いながらも、違う箇所をこれからも探して家族と共に「良いところだね」と言葉に出して積み重ねていくしかないのではないでしょうか。

家族との思い出を作るのが一番受け入れる方法だと思います🙏

0718🦥

こんにちは!
少し似ているところがあったので、コメントさせていただきます。

私は今ちょうど間取りが決まったところなのですが、土地探しのときに同じようなブルーになってました(早い。笑)

今住んでいる地域が独身の時から結婚して子供が出来るまで8年ほど住んでいて、お互い地元では全くないので特にその場所にこだわる理由もなく、夫の職場に通える範囲で探しはじめました。

土地の価格帯などから隣の市で探しはじめたのですが、色々経緯は省きますが、結果的に隣のまた隣の市で土地を購入しました。(元の市からは車で30分くらい)

今住んでいるところが、商業施設的なのは近くにはないんですが、徒歩圏内で生活面で使うスーパーやドラッグストアはたくさんあって、バスや車で利便性の高い地域にすぐ出られる、田舎だけど県外の人でも名前くらい聞いた事あるような市です。

住み慣れた地域に近い隣の市でもなく、縁もゆかりも無い地域、実家も今より近くなるけど両家まあまあ距離ある、夫の職場も30分はかかる、小中学校も遠いし通学路は畑や田んぼ、小さいうちは田舎の環境の方が子供にとってはいいかもしれないけど、高校生くらいになったら遊ぶところもない、スーパーや病院は車で行かないと近くになく、近くにあるのは徒歩10分くらいのコンビニだけ、投稿主さんと結構似てませんか?笑

土地を決めた理由は広さと価格です。
広さは広いという意味ではなく、希望の間取りに出来る広さという意味です。

土地を決めてからも何度も何度も他の土地を見に行きました。いろんなことを諦めれば今住んでいる地域でも家を買えたんじゃないかとも思いました。(広さや間取りなどなど)

でも結局その都度比較しても、買った土地の価格や広さのメリットの方が大きいと思いました。

正直今でもまだ100%ベストな気持ちではないし、実際住み始めて主さんと同じようにマイホームブルーになる予備軍かもしれません💦

建売や中古の価格がそんな変わらないとありましたが、ほんとに坪単価同じくらいですか?利便性が高いのであれば、坪単価は高いのでは無いでしょうか。

それなら今より土地や家は狭くなるかもしれないし、今の家のような間取りは叶わないかもしれません。

土地の広さも、近隣の市が利便性がいい田舎なら、土地はめちゃめちゃ安いわけではないと思うので、広い土地ってわけではないのも納得です。

広くて安い土地って本当に不便な田舎じゃないとなかなかないです💦
そして別にその広さを必要としてないなら、広くても惹かれないと思います。

「間取りや設備」「値引きが大きい」この2つの要素で決めたなら、私は間違ってなかったと思います。(大事に思うことは人それぞれなので、ただの他人の意見と思って読み捨ててください)

あくまで私たちは「家」を買うのであって、その家自体が快適なのが大前提ではないでしょうか。

家計に余裕があり、元の土地でも本当に間取りや性能など同じような満足度の家が買えるのであれば、住み替えも検討されていいと思います。

だけど、人間はよりよいものを求めてしまいます。きっと家自体のクオリティを落として、元の地域で住んでいたとしても、家自体が住みにくければ後悔したのではないでしょうか。

今、後悔しているのが場所ということは、家に関しては希望通りと推測します。叶ったものはあたりまえになってしまって目がいかないものですよね😓

私は不便さを諦めて、家の住みやすさをとりました。家族と過ごす時間が楽しい方を選んだつもりです。

私自身が予備軍なので偉そうなことは言えないのですが、文章を読んでいて、主さんも家族との時間を想像して、今の家を選ばれたのではないかなと思いました。

わたしも同じような末路を辿るかもしれませんが🤣
私の長すぎるコメントで、自分だけじゃないのかと、少しでも肩の力が抜けますように😌