※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1年生の子供が発達障害か気になる。学校でついていけず、他人に迷惑をかけている。担任と話し合いをする予定。児童精神科の予約が込み合っていて困っている。

小学一年生、発達障害についてです🥺
1年生の子がいます。元々発達が遅め?で就学前は療育でちょこちょこIQ検査などしてました。
精神的な診断があったわけではなく、主に発語遅延で、発語の不明瞭や吃音で引っかかってました。年長のときのIQは境界知能です。
普通級に入学して2ヶ月、最近気になることが多々あります。
①授業は明らかについていけてなさそう(宿題や持って帰ってきたプリント見る限り)
②人からして嫌がられてることをわかってない

②に関しては、例えば本人は少しちょっかい、悪ノリ?みたいな感覚でいきなり人を蹴ったりです。
2年生の姉がいるのですが、下校中に姉の友達や知らない年上の学年の子にちょっかいかけたことがあります。
また、一緒に学校に行かせている近所の子がいるのですが、毎朝その子の家にチャイムを鳴らしに行くのですが、何度も押したり、玄関あくまでドアノブガチャガチャしたり、開いたら玄関にズケズケ入ったりと、いわゆる他人が「迷惑」と思ってることをわかってない?やめられません。

今日担任の先生に電話で学校の様子を教えて欲しいと頼み、色々ききました。
・授業はついていけてない。集団で教えてる時は全く理解出来てないので1体1でついて説明したらなんとかわかる
・困っていることは、例えば教室の後ろの掲示物?とか貼ってるものを何度も外さないでと注意してるのに注意した途端また外して困っている、テスト?プリント?をしてる人がいる時にはその人に答えを教えたりしたらダメと言っているが話しかけに行ったりしている
・友達はおそらくいない。先生が間に入ったら輪に入れることはあるが、そうでなければ1人でいるか、そもそも「2年生の教室に行ってきます」と先生に告げて姉の所へ行っているようです。
おそらくクラスに仲のいい子がいないからつまらない、じゃあ2年生に行こう って感じだと思います。
・だから今度学校のコーディネーターと担任と3人で話をしませんか?ということに結果なった

保育園から同じ子は1人もいないです。保育園では明るく、みんなと仲良くできてました。でも先生の目や親の目が常にあったし、環境が変わってみるとやはり目立つことが多々増えてきました。

元々成長具合自体未就学児のときから人より遅めではありましたが、精神的な診断はなにも降りずでしたが、今なら黒では?と正直思っています。
上記の感じ、アスペルガーとかなのかなぁ?なんて少し考えてます。
児童精神科どこも予約混みあってて辛いです😭

コメント

moon

主さんの言うように、小学校に上がってから色々わかってくる事もあるみたいです。
自立していくところでアレ?ってなってくるようです。

勉強については家や塾でサポートが必要だと思います。
あとは放課後デイサービスなどで療育していくといいと思います。

このままだと本人がしんどいですよね。早くわかって良い方向進むといいですね。

ぽん

ご近所さんの所にチャイム鳴らしに行くのも、ドアノブも、玄関に入るのも止めないんですか?!
やる前に止めるのと、登下校も必ず付いてった方がいいと思います💦
そこら辺しっかりしないと、親もヤバいと思われますし。

りんご

発達を見てくれるところはどこも混んでいますよね。娘もそれを見越して昨年入学前の時点で入学1ヶ月後の心理士面談と医師面談とっていました。
普通級は少しつらいのかもしれないですね。①に関しては予習をがんばる事ですね。今だとすごく先を行くというよりは今日やるだろうところを先に一通り理解しておいて授業で理解を深める感じですかね。娘は見越して一年2年ぐらいの先取りをしておきましたが今でも翌日学ぶページは国語も算数も一緒に目を通します。
②については、少なくとも登下校はついて行った方って止めた方が良いと思います。朝近くの子と行くのもやめた方が良いのかもしれません。

もふもふ

他の方もおっしゃっているように、近所のお友達のご自宅に迷惑と思われる行為をしてるなら、
最低限、お友達の家まで送り届けるまではしないといけないと思います。

一緒に学校へ行くのって、子供らを複数にして安全性を高める意味合いあるわけですよね。
今のままだと安全性どころか逆に危険にもなりかねないし、私が親なら、チャイムとかドアノブとか、勝手に入るとか、それをその親が放置してるなんて、関わりたくないです。
本人はやめられなくても、親のフォローは絶対に必要です。

勉強は、夏までは10までしか教えませんし、繰り上がり繰り下がりなどはないので、徹底的に家で教え込むことで、なんとかなると思います。

先生に、どうしていけばいいかも聞いてもいいと思います。
そうすれば、通級なのか、支援学級なのかのめどもつきやすいし、病院でも、学校にそう言われていると伝えやすいです。、