
お子様が一年生で、宿題や準備がスムーズにできなくてイライラしている状況です。いつ頃に自分でできるようになるか、そしてこの年齢なら普通のことなのか気になっています。
小学生のお子様がおられる方、
お子様は帰ってきてから自分で
プリントだして宿題やって鉛筆削ったりなど
明日の用意などをスムーズに
するようになったのはいつですか?
娘が今年入学して新一年生に
なったのですが、中々スムーズに
やってくれません、、
そして私がまず洗濯するものは
置いてきてそれから〜と
話し出すとイライラして
うっとしがられてきつい言葉で
言い返してきます…
それで私も毎日イライラしてしまいます。
どうしたらパパッとスムーズに
自分で全部できるようになるの
でしょうか🥲
まだ一年生ならこんなものでしょうか?
批判的コメントは受け付けません🥲
- agtm

みかん
そんなもんです!😂
うちも、ごくごく最近ですよ〜😅
今でもたまに癇癪起こしながら宿題やってます🤣

みにとまと
うちも同じです‼️‼️‼️やることを紙に書いて壁に貼っても、なかなかやらないし遅いし忘れ物します😇指摘すると「今やろうとしてたのにー」って不貞腐れます😇

はじめてのママリ🔰
4年でもまだまだですね😂
子によりますがうちの子たちはマイペースなのでゆるーりゆるーりとしてますwwww

はじめてのママリ🔰
うちの子小2ですが、、全く自主的にしません😅

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
3.4ヶ月してからですね。
ただ惰性で動きますが不必要な動きが多いのでスムーズには終わらないです…🥺

はじめてのママリ🔰
娘が4月に小学校に上がりました。
今はプリント出して宿題やるのと、
翌日の用意は大体勝手にやってくれています。
時々給食袋や水筒を忘れて家を出て
取りに戻ってきたり走って追いかけたりはありますが🤣
リビングにランドセルや教科書類、
給食袋やハンカチティッシュマスク、
その他持ち物を一箇所に集めたラックを作り、
お支度ボードも作って、
幸いその運用がうまく回っている感じです。

🧸𖤣𖥧
入学して翌日から自分でやってますね
明日の準備は、最初の2,3日くらいは一緒にしましたが
それ以降は自分でやっています
宿題が出たのは入学して1週間後とかだったのですが
宿題が出たその日から、帰ってすぐしていました!
お子さん、口出されるの嫌がるタイプなのでは?と思ったので
"まず洗濯するものは置いてきてそれから〜"
とママが言うのをやめてみる事から始めてみてはどうですか?🤔
洗濯物を出しに行く行為が面倒なら、
ランドセル置くところに洗濯カゴを置いておくとか🤔

退会ユーザー
3年と4年の女の子がいます。
入学してすぐは簡単な宿題で量も少なかったのですぐに取り掛かってましたが、夏休み前からだらけ始めてかれこれ3年、4年経ち…
言ってもすぐに取り掛からないので2〜3回言ったら放置してます🫠
お箸や水筒も中々出さないので、18時までに出さなかったら自分で洗ってください!と言ってます。
寝るまでに宿題が終わってなかったら朝早めに起きてやってます🤣
それでも終わらなかったら正直に謝ってきなさいと言ってます😌

はじめてのママリ🔰
入学してすぐの頃から
自分でやってますよ!😊
うちは幼稚園の年少の頃から
帰ってきたらカバンの中身を出して
洗面所や台所に持っていったり
ワークをしたりと
毎日習慣づけていたので
小学生になってからもスムーズでした✨
これまで何もさせてこなかったのなら
少し時間がかかるかもしれませんが
メモやチェックリストでも作って
毎日やらせていけば
いつかは覚えると思います👌

より
最初の1週間はリズムもまだ掴めず、初めてづくしが多く、慣れなかったようですが、その後は帰宅後のリズムも掴んで自分からやるようになりました。
とりあえず、一度口を出さずに見守ってみてはどうでしょうか?
コメント