※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリー
子育て・グッズ

生後6ヶ月の娘が発達に不安を感じており、自分を責めています。周りの子供が健常児で比較してしまい、苦しんでいます。精神的に辛く、前向きな言葉を求めています。

生後6ヶ月になったばかりの娘がいます。
もう確実に知的障害、発達障害、何かしらあるのだろうと思っています。
障害があっても、幸せに暮らしているご家族はたくさんいる。母親が明るく元気でいなきゃ、大丈夫大丈夫。
と思える時もわずかにありますが、基本は毎日どん底に落ち込んでしまっていて、不安で押しつぶされそうです。
ご不快に思われる方もいらっしゃると思います。
色々と耐えられず、長くなりますが吐き出させてください。

娘は何も悪くない。わたしのせい。
妊娠悪阻で食べれなかったから?葉酸がまともにとれなかったから?カフェインの入っているお茶しか飲めなかったから?
風邪引いて薬を飲んでしまったから?
無痛分娩をしたから?吸引分娩をしたから?
今までの人生それなりにまともに生きてきたつもりなのにどうして?なんでうちの子が?なんでわたしが?
周りの友達の子供はみんな健常児。SNSで見る日常が辛い。
歩きタバコしながらベビーカー押してるお母さんの子供もどうせ健常児。
挨拶しても感じが悪いご近所さんの子供も健常児。
自分の機嫌で態度をコロコロ変えて周りに当たり散らす職場の先輩の子供も健常児。
私はとんでもなく神様に嫌われるようなことを何かしてしまったのだろうか。
あぁ、こういうことを考えてるのがダメなのかな?性格悪いのかな?
これからどうなってしまうんだろう。娘に申し訳なくて、育てていける自信がなくて、消えてしまいたいです。
子供の前でも涙が出てきてしまい、上の子に「ママどうしたの?大好きだよ?」と言わせてしまう情けない母親です。
上の子は妹のことを本当に可愛がってくれていて、「◯◯ちゃんは泣いてても可愛いね、寝てても可愛いね、小さい足が可愛いね!」といつも言ってくれています。
その度に、大きくなったら妹のことを疎ましく思う時が来るんじゃないだろうか。きょうだい児として辛い思いをさせてしまうんじゃないだろうかと苦しくなります。
上の子のためにも、生きていかなきゃ、明るくいなきゃ。子供たちは本当に可愛い、愛おしい。でも希望が見出せません。
わたしには子供を産む資格なんてなかった。覚悟が足りなかった。
毎日本当に苦しくて、将来のことを悲観して生きているのが辛いです。
精神科、心療内科に行くことも考えましたが、原因が娘のことなので、娘が発達しないことには解決しないなと思ってしまいます。
文章がまとまらずすみません。
共感のお言葉でも、激励のお言葉でも、何か前向きになるようなお言葉をいただけないでしょうか。


【生後6ヶ月の娘の様子】
・目が全く合わないわけではないが合いづらい気がする、そらされる
・笑うことが少ない、声を出して笑うことが少ない
・寝返りしない、横向きにもならない、うつ伏せ苦手
・おもちゃに興味がない、手を伸ばさない
・おもちゃを持つ手がいまだにぎこちない、持ってもすぐに離す
・一度に飲める量が増えず、いまだに頻回授乳
・クーイング少なめ
・とにかく動かず、おもちゃでも遊ばないので、仰向けで転がっているだけ

コメント

はじめてのママリ🔰

娘さんの成長待たず、病院に行かれたほうが良いかと💦このままでは、娘さんの成長する前にママがバーンアウトしてしまうのでは? 子供さんたちのためにも、明日にでも、いや、今日の午後からでも受診しましょう!そのなかで、児童精神科がある精神科ならお子さまのことも一緒に相談できるかもですし。

  • ママリー

    ママリー


    コメントありがとうございます。
    そうですよね…わたしもこのままではダメだなと思っています。壊れてしまってからでは遅いですよね。
    病院探してみようと思います。

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

長男も発達グレーです。長子だったので特に変とも感じずでしたが2歳辺りから言葉の遅れを感じてでした💦
自分を責めたくなる気持ちも先々の事考えると不安になりますよね。
でもまだ一番かわいい赤ちゃん期を大事にしていくしかないのかなって思います😣辛かったら泣いてしっかり吐き出してくださいね!

  • ママリー

    ママリー


    コメントありがとうございます。
    可愛いだけの赤ちゃん期、純粋に可愛がれず育児を楽しめていないのは本当にもったいないですよね…。娘と向き合うのが怖くなっていました。
    毎日毎日泣きまくっていますが、そうすると少しスッキリします😅
    溜め込まず、またママリでも相談させてもらいながら、娘とも、自分の気持ちとも向き合っていけたらなと思います。

    • 5月23日
まろん

誰の責任でもないですよ。
我が子は診断済みですが、どん底に突き落とされたような気持ちになったこともあります。だけど、一生懸命に生きている我が子を見て、私も一緒に生きていきたいと思うようになりました。

周りが羨ましくなるのも、人間として自然な感情です。受容過程も人それぞれです。焦らずにゆっくりで大丈夫だと思います。

  • ママリー

    ママリー


    コメントありがとうございます。
    「一生懸命に生きている我が子を見て、一緒に生きていたいと思うようになった」このお言葉に涙が出ました。
    娘はこの先生きていて幸せに思えることはあるんだろうか?それなら一緒に消えてしまったほうが、とすら思っていましたが、どんな子も一生懸命生きているのですよね。
    いつか受け入れられる時が来たら、この子と一緒に、この子のために生きていきたいと思える時が来たらいいなと思います。

    • 5月23日
しまじろー

そういう大変なお子さんは、お世話できる人のところにしか産まれないって聞きました。
 
あなたは選ばれたんではないですか。

  • ママリー

    ママリー


    コメントありがとうございます。
    選ばれた…卑屈ですみません、今は逆に見捨てられたとしか思えません。
    いつかそんな風に思える時が来るといいのですが。

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

こんにちは、それはとっても不安ですよね…
私は障害を持つお子さんを支援してます。これに関しては本当に誰も悪くないですよ。自分を責めることはありませんよ😌
ちなみに仮に障害があったら娘さんを愛せませんか??
文面からはそんな事ないように思えました。
まだ6ヶ月です、どんなお子さんも、私たちの想像を超えるほどの可能性を持っていて、一生懸命生きています☺️
親だけが頑張る必要はないし、ここで吐き出したっていいじゃないですか。
娘さんのできるところ、いいところはどんなところですか?☺️そこをたくさんたくさん伸ばしてあげませんか?
そしたらもし仮に障害があったとしても、カバーできるかもしれない。自分ができないことは他の人の力を借りましょうよ、支え合うことの大切さを教えましょうよ☺️
できないことは力を借りたらいい。たくさんお友達を作ればいい!お母さんも1人で育てようなんて思わずに、みんなで見守ってみんなで育てましょう☺️お母さんが思ってるよりも支えになりたいなって思ってる方もたくさんいますよ😊とにかく、もう少し成長を待ちましょう☺️

  • ママリー

    ママリー


    コメントありがとうございます。
    障害をもつお子さんを支援されていらっしゃるとのこと、とてもお言葉が身に沁みました。

    障害を持っていても、可愛い我が子には変わりません。でも、愛していても、この先何十年、もしかしたら老後もお世話をし続けていける自信がありません…😭
    あと2,3年は、何もできなくても、話せなくても、周りからも可愛がってもらえるかもしれませんが、小学生になったら?成人したら?助けてくれる人はいるんだろうか?と早くも将来を悲観しています。
    1人で全てを背負い込んで、わたしがしっかりしなきゃ、わたしが頑張らなくちゃいけないんだと思い込んでいました。
    この先はじめてのママリさんのような方と出会うことができて、たくさんの方に力をお借りしながら子育てが出来たらいいなと思います。
    まずは赤ちゃんの可能性を信じて、娘の良いところをたくさん見つけたいです☺️

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    障害を持たれていても、その方の持っているいいところを伸ばしたら必ず何かにつながります。好きなことを、とにかく伸ばしてみてください☺️
    ヘラルボニーって知ってますか??ぜひ検索してみてください。障害を持つ方たちが得意分野を活かして輝いてます☺️娘さんはまだ障害があると決まったわけでは無いですが、娘さんが大きくなる頃には更に支援の輪が広がってるはずです☺️安心して子育てしてください!一緒に楽しみましょう‼️

    • 5月23日
  • ママリー

    ママリー


    へラルボニー、検索してみました!教えてくださりありがとうございます😌
    あのような才能を持ってご活躍できる障害者の方はほんの一握りかと思いますが、誰もが得意なこと、好きなこと、苦手なことがあり、それは健常者も障害者も同じですね。
    好きなことをやらせてあげたい、良いところを伸ばしてあげたい、これはどんな子の子育てでも変わらないことだなと思いました😊
    前向きになれるお言葉をありがとうございます!

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

私のことかな?と思うほど、全く同じ気持ちです😭💦上の子も年齢近いですね😭本当に毎日お疲れさまです...!
私も毎日息子の発達を気にして不安で押しつぶされそうです。寝るのも下手だし、抱っこしてないと泣くことも多く本当に余裕のない毎日です。

市の保健師さんに相談して、今度心理士さんと一緒に様子を見てもらうことにしました。今の月齢だと様子見するしかないですが😔

上の子の時も10ヶ月〜1歳すぎですごく成長したので、とりあえずそれまでは頑張ろうって思ってはいますが、自分のメンタルがもつのか心配しかないです。ママリーさんはどこかに相談できていますか?誰かに話を聞いてもらったり不安を吐き出すだけでも少しは気が楽になるかもしれません😣

  • ママリー

    ママリー


    コメントありがとうございます。
    上の子も下の子も同級生なのですね😊
    4歳は4歳で大変なこともあってただでさえしんどい二人育児なのに、加えて心配なことがあると正気を保つのもしんどいですよね。
    わたしは最近上の子にもきちんと向き合ってあげることができてなくて、本当に自己嫌悪の毎日です。

    心理士さんと繋がることができたのですね!
    様子見でも、診てもらう、聞いてもらうことが出来るだけでも、少し気持ちが落ち着くかもしれませんね😊
    わたしは4ヶ月検診の後から、保健師さんにお話を聞いてもらったり、体重の増えが悪いので検診後のフォローとして、小児科の先生に診てもらった際に相談したりしています。
    2週間ほど前に相談した際は、「また来月も様子聞かせてもらって考えましょうね」と言ってもらえたので、もしかしたら来月、相談先を紹介していただけたりするのかな?と思ったり…さらに様子見かもしれませんが😅
    はじめてのママリさんは、お子さんのどんなことに悩まれてますか😢?
    差し支えなければお話聞かせてください🙇‍♀️

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    2人育児大変ですよね🥲私も下の子が生まれてから上の子としっかり向き合えていません、、、我慢させることも増えてしまったのに、それでも今のところ赤ちゃん返りもせずに下の子を可愛い可愛いと言ってくれていて、もう本当に涙が出てきます😢自分の余裕のなさから理不尽に上の子を怒ってしまったりしているので反省の日々です。。

    下の子の様子で気になっていることですが、

    ・目が合いにくいです。全く合わないわけではなく、目が合ってニコっとしてくれたりもするのですが、逸れやすいです。

    ・呼びかけや音への反応が薄い。最近少し振り向くことも増えたかな?と思いますが、振り向かないことのほうが多いです。

    ・睡眠退行なのか夜も起きますし早朝覚醒してしまうことも。(睡眠障害に繋がっていくのかな、とか思ってます。なんでも特性に当てはめるのはよくないですが。)

    ・ご機嫌時間が少ない。(寝返りばっかりして、寝返り返りができないし、寝転がしてるとすぐ泣いて抱っこ抱っこです)

    まだ5ヶ月の赤ちゃんなので当たり前と思われるかもしれないですが、すごく手がかかるタイプで上の子も手がかかるタイプではあったのですが、同じだから大丈夫とは全く思えなくて、
    まだ専門の医師でさえ診断できない月齢ではありますが、自分の中ではもう何かあるんだろうなって確定してしまっています。。

    ママリーさんのお子さまは文章読ませていただいた感じだとおっとり穏やかなタイプなのかなと思いました!寝返りは6ヶ月だとまだまだしない子も多いと思います!でも不安になるお気持ちとってもよくわかります🥲保健師さんや小児科の先生に相談されているんですね!この様子見の期間がほんっっっとうに長くて辛いですよね😔

    息子は片側の寝返りだけはしてるのですが、なんかこの先動き出すイメージが全然できません...

    YouTubeとかみても、運動発達も順調、目も合ってニコニコしてても発達障がいだったということもあるみたいなので、赤ちゃんの時期って本当にわからないんだな。気にしすぎないようにしよう。って思ってもこんな低月齢から特性が出始めているなら息子は重度なのかなとか、悪い方にばっかり考えてしまって、まだまだこの先長いのに自分のメンタルをどう保てばいいのかって感じです😔

    また自分の気持ちが不安定な時に(毎日ですが...)こちらにコメントさせてもらってもいいですか?ママリーさんも何かあればこちらにコメントください!

    • 5月23日
  • ママリー

    ママリー


    もう同じすぎます…😭!!
    うちの上の子も赤ちゃん返りがなく、下の子をとっても可愛がってくれています。
    親の方は赤ちゃんに泣かれると参ってしまいますが、「泣いてても可愛いね〜😍」といつも言っていて、泣き声がうるさいと怒ることもなくて、わたしなんかより立派で。
    わたしも理不尽に上の子を怒ってしまっていて…
    下の子の発達が進まずにイライラしてるけれど赤ちゃんに怒ることはできない、上の子は言えばわかってくれるから、つい口うるさくなってしまう、という甘えなんですよね。

    お子さんのご様子、教えてくださりありがとうございます。
    共感ばかりです( ; ; )
    目が合わない訳じゃないのに逸らしやすいし、呼びかけても振り向かない方が多いし、まだ夜3,4回起きたりするし、ご機嫌時間短いです😅
    うちの子はお昼寝も十分しているはずなのに、なぜかすぐに眠くなるようで、すぐにぐずぐずしてます。
    おもちゃへの興味が薄くて、おもちゃで気を逸らすことがあまりできません😔
    でもご心配されている点は、本当に5ヶ月ではまだまだわからない点だなと思いました☺️
    とはいえ毎日お子さんと向き合っているママさんからしたら、違和感を感じてしまうのですよね。お子さんのことを一番よく見てるのはママでしょうし、やっぱり母親の勘、みたいなのはありますよね。

    うちもおっしゃる通り、最初はおっとりなタイプなのかな?とも思ったりしたのですが、
    ・運動発達の遅れ
    ・おもちゃへの興味が薄い
    ・手が不器用
    と気になること調べると何でもかんでも知的障害が出てきて…
    目の合いずらさだけならここまで悩んでいなかったと思いますが、あぁ、これはもうかなり重度の知的があるんだろうなと思っています…😔
    YouTube見ちゃいますよね💦
    そしてわたしもかなり落ち込みます💦
    いつまでこのモヤモヤした気持ちでいればいいのか…どうメンタルを保てばいいのか…
    夫がこういった話を真剣に聞いてくれるタイプではなく、このような場で吐き出すしかないので、わたしはX(Twitter)でも始めてみようかな?と思いました(笑)同じように悩まれている方たちがたくさんいて、相談に乗ってもらったり、気持ちを吐き出す場があるだけでも違うかなー?と😊

    もちろん、もういつでも毎日でもコメントお待ちしています😭笑
    わたしもお話聞いてもらいたいです😢ありがとうございます😢

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう本当に同じすぎますね...!!😭上の子はコミュニケーションもとれて、とっても可愛いのに、下の子の発達ばかり気にして余裕がなくなって、ちゃんと構ってあげれてなくて😢上の子だって毎日成長していて、その成長を見逃さないように母親としてしっかりしないとダメですね😔2人育児まだまだ始まったばかりなのに先が思いやられます...

    ママリーさんの上のお子さまとっても可愛いですね☺️💕そして優しいお子さまですね☺️💕いいお兄ちゃんなんだろうなーとほっこりしました😌

    下の子の様子も似ている点が多いですね😭本当に共感しかないです!違和感がある点をこうして文面にすると、赤ちゃんだしこんなもんでしょって思われるかもしれないのですが、実際にお世話しているとすごく違和感を感じてしまいます😣💦母親の勘ってありますよね。外れてほしいですが😣6ヶ月で首が座っていないとかだと運動発達ゆっくりめかなーと思いますが寝返りしないだけだったらまだまだ個人差の範囲です🙆‍♀️上のお子さまは運動発達が早いタイプだったのですか??ママリでも寝返りが11ヶ月とか見たことがあります!本当に個人差があると思います!とはいえ心配になるのが母親なんですよね...😔あと、息子もおもちゃに興味があるのかよくわからないです😅笑
    メリーとかベビージムも全然楽しんでる感じないです😅ベビージムを蹴って遊んでる同じ月齢の赤ちゃんをインスタで見かけて息子との違いに落ち込みました😭笑

    夫がこういう話を真剣に聞いてくれるタイプじゃないのも同じです‼︎😭下の子の違和感を泣いて訴えたこともあるのですが、全く話にならなかったです😤父親って楽観的なんですよね、、24時間お世話してるのは母親なのに、せめて気持ちに寄り添って話くらい聞いてほしかったのに分かり合えなくて、余計に孤独で不安になりました。
    たしかにリアルではなかなか話せないのでX始めてみるのもアリかもしれないです🥹
    上の子の時みたいな可愛い成長過程は下の子ではみれないのかな、、、とか考えてしまって本当に病みます🥲ママリーさんとこうして同じ悩みを共有できて少し気持ちが楽になります🥲ありがとうございます🥲

    • 5月24日
  • ママリー

    ママリー


    そうなんですよね、上の子も毎日成長しているんですよね😭
    その成長の機会ですら奪っている気がします😭
    本当に母親としてもっとしっかりせねば、、、
    とはいえ頑張りすぎずに、ほどほどに頑張りましょうね😢

    上の子のことを褒めてくださりありがとうございます😢わたしもそうやってちゃんと褒めてあげなきゃなと思いました😌

    首座りは3ヶ月すぎには座ってるねーとお医者さんに言われたものの、その後もずっと「え?グラグラしてない?」と思ってて、いつほんとに座ったのか全然わからないです!(笑)
    上の子は早くもなく、遅くもなく、本当に平均的だったのかなぁと思います🤔
    寝返りゆっくりな子も結構いるようですよね。
    ただ単に運動発達がゆっくりだっただけな子もいれば、それが障害だった子もいて、何が違うんだろうか?とサッパリです…😔
    インスタで見る赤ちゃんはほんと発達早いしなぜか輝いて見えますよね🤣わたしもよく落ち込んでます🤣
    メリーは5ヶ月過ぎてやっと手を伸ばすようになりましたが、楽しんでいるというよりなんかあるから触っとくか〜というような雰囲気です(笑)

    わたしは元々の性格が心配性で泣き虫なので、この話題になるとすぐ涙が出てきてしまい、夫にうざがられてます😅
    そうなんです、せめて話を聞くだけでもして欲しいんですよね。ただでさえ日中話し相手がいなくて息が詰まるのに、夫まで聞いてくれなかったら私の話は誰が聞いてくれるんだ?とこの前言ったら、「じゃあ長文でLINEしてくれていいよ!」と言われてほんと呆れました…やばくないですか?(笑)

    わかります、本当に病みます😢
    上の子の時は今の時期成長が著しくて、本当に可愛くて、たくさん写真や動画を残していて、ハーフバースデーの写真もスタジオに撮りに行っていました。下の子は写真も全然撮れてなくて、スタジオ撮影も行けてなくて…可愛いのは変わらないのに、最低な母親です😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、ほどほどに頑張りましょうね🥲私はもう家事も最低限しかできてなくて、どんだけ余裕ないんだって自分自身に呆れてます😅

    同じく2人目なのに首がいつ座ったかわからなかったです😂検診で首座りokもらっても、ほんとに?!って思ってました😂

    上のお子さまは平均的だったのですね😌平均的ってほんと安心感ありますよね!うちは上の子も運動発達はゆっくりめで、0歳代ラストの追い上げが凄かったです。でも指差しや発語は平均的でした。赤ちゃんっていろんな成長過程があるんですよね。機械じゃないから、それぞれ発達のスピードも違うんですよね。どうしても平均から外れると不安になってしまいますが😔💦

    そうなんです!インスタの赤ちゃんは目もバッチリあって、発達も早くてイキイキしてて輝いて見えます😂うちもメリーはとりあえず触っとくか〜って感じで昨日からベビージムのおもちゃをめちゃくちゃ激しく触って大暴れです...😨

    元々の性格が心配性なのも一緒です😭発達の話、嫌がられますよね、、、それにしてもLINEしてきてって言われたのですね...笑
    一緒に暮らしてるのに直接話聞いてほしいですよね🥲でもうちの夫なんてシクシク泣くのやめてくれる?って言ってきましたよ。やばすぎません?😂夫のことは大切だけれど一生根に持ちます😤笑
    ご主人は下の子の違和感に関しては何かおっしゃっていますか...?

    そうだったのですね。でも全然最低じゃないですよ!こんなに心配してもらって、愛されていることはきっと伝わります😌✨
    うちはハーフバースデー何もする予定もないですし、上の子の時は生まれてから毎日写真やら動画やら沢山撮ってたのに、下の子は全然です😅月齢フォトだけは撮ってるのですがこんなに病むなら2人目なんて生まなきゃよかったとか思ってしまったり、、子どもは何も悪くないのに自分勝手で最低なのは私です😔子どもが2人いて良かったって思える日がいつかきたらいいんですけどね😔

    • 5月27日
  • ママリー

    ママリー


    わたしも家事は必要最低限しかしてないですよ〜🤣
    もう本当に何もやる気出なくて、離乳食も作らず野菜フレークとかBFで適当です…😅

    上のお子さんは運動発達はゆっくりでも、精神面は平均的だったのですね😊やっぱり指差しとかがあると安心しますよね。
    うちも0歳後半の追い上げ期待したい…でも無理そう…😭😭

    おもちゃを大暴れで触ってるの可愛いです😍
    自分の動きでおもちゃが動いたり音が鳴ったりすることに気づいて、楽しいんでしょうね☺️

    泣くのやめろって言われますよーー( ; ; )
    もう日中1人で思う存分泣いたりしてます(笑)
    夫に最初に違和感を伝えた時は、「考え過ぎ、これから成長するんだから」と言っていましたが、最近はあまりにも成長が見られないので、何かしらあるのかな?と思っていそうですね。
    はじめてのママリさんのご主人はいかがですか😔?

    ありがとうございます😢
    でもそれははじめてのママリさんもです😌❤️愛してるから、大事だからこんなに心配になるんですよね…
    二人目なんて産まなきゃよかった、もう何度も思ってます。
    タイミングずらせば良かったのかなー?とか後悔してもしきれないです😔
    ほんとうに、いつか良かったって思える日がくるといいですよね😭せめて上の子が下の子を嫌いになったりしないでほしいです😢

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    家事最低限でもいいですかね🤣息子は今5ヶ月と1週間なのですが、離乳食すらまだはじめてません💦上の子も6ヶ月になる少し前からはじめたので、そのくらいでいいかなと思ったり...同じく野菜フレークやらBF使う予定です!家事すら必要最低限しかできてないのに、離乳食どころではなくて😅笑
    娘さん離乳食は食べてくれていますか?🥄✨

    運動発達も精神発達も何もかも不安になりますよね...😔こんなに心配しても結果が変わるわけではないので、楽しく子育てできたらいいのですが無理です😭💦動き出したら動き出したで後追いしてくれないとか心配しちゃいそうですが、せめて運動発達だけでも順調にいってほしいですよね...

    うちの夫は「成長はこれから!まだ心配しなくていい!」って言ってます。そもそも違和感とか気付かないタイプの人だし、仕事であまり関わる時間もないので😅夫に一緒に不安になってほしいわけではないのですが、なんで24時間お世話してる私が伝えているこの違和感をわかってくれないんだろう、話を真剣に聞いてくれないんだろうって毎日つらいです...ワンオペがきつくて、今の時期だけでも(私のメンタルが不安定なので)少し早く帰ってきてほしいとお願いしてみたのですが、すごく迷惑そうな顔されて...なんかもう誰を頼ればいいのか😇夫には子どもが生まれてから幻滅することばかりです😂お互い様かもしれないですが😂

    やっぱり思っちゃいますよね...😔上の子だけだったら楽しく過ごしてたのかなって今更考えても仕方ないことを考えてしまいます...
    わかります、せめて上の子が下の子を嫌いになってほしくないですよね🥲今は可愛いと思ってくれていても、上の子が大きくなって色々とわかるようになった時にどう思うのかも心配です。まだ決まったわけではないですが、きょうだい児にさせちゃったら申し訳ないなって。

    • 5月30日
  • ママリー

    ママリー


    最低限全然いいですよー!笑
    離乳食は面倒で6ヶ月で始めました😊
    まだ始めたばかりですが、今のところ食べてはいるのかな?物によってオエっとしてますが、基本無表情です笑
    モグモグは全然できてなくて、無理やり口に入れてます😥
    このまま順調に上手に食べれるようになってくれるといいのですが💦

    そうなんですよね…!いくら考えて悩んだところで発達が進むわけでも障害が無くなるわけでもないんだから、それなら今はまだ楽しく育児した方が絶対に良いのに、それができないんですよね😭もうほんとこの性格どうにかしたいです😭

    うんうん、ご主人の「まだ心配しなくていい!」のお気持ちもよーくわかります!
    パパママ2人で心配しまくるよりも子供にとっても良いですよね😢
    でもこちらとしては、話を聞いてもらって、子供とどんな風に関わっていったらいいか、どこに相談したらいいか一緒に考えたり悩んだりして欲しいんですよね。2人の子供なんですもん😔妻のメンタルも放置してないで心配してほしいです。(笑)

    わかります…
    下の子のことで上の子が学校でいじめられたりしたらどうしようとか、下の子が原因で上の子が結婚できなかったらどうしようとか、親の亡き後のこととか、何年後の話だよってことも考えて病んでます🤣
    もうほんと毎日メンタルギリギリでどうしたら良いものか…
    答え見つからないですね😭😭

    • 5月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね😊お口に入ればokです🙆‍♀️✨ほんと順調に食べていってほしいですよね👶わたしも6ヶ月スタートにしようと思います🥄

    ほんとおっしゃる通りです😭考えて悩んだところで意味がないので、今を楽しんだ方が絶対に良いのに、先のことばっかり考えてしまって、今を大切にできてないです。というか今を大切にする余裕もないくらい病んでます...赤ちゃんからしたら、こんな母親いやだよなーって思います...可愛いって気持ちだけで育ててあげたいのに、疑いの目で見てしまってほんっっっとうに自己嫌悪です。寝顔見て毎日ごめんねって思ってます🥲

    そうなんです、この先どうしていけばいいのか、どのように対応していけばいいのか一緒に考えてくれたり、話を聞いてくれるだけでいいのに求めすぎなんですかね😖
    来週、市の保健師さんと心理士さんに会う予定なので、話聞いてもらってきます...

    もう考えてることが同じすぎます😭😭私も何年後の話だよってくらい先のことまで考えてます、全部同じこと考えてます😔💦それで先のこと考えてしんどくなって...考えるのをやめれたらいいのですが無理なんですよね😭ほんとこの性格どうにかしたいです...😭ママリーさんは上のお子さんの時は発達の悩みはなかったですか?実は私は上の子の時にも同じように心配していて😅(やばい母親ですよね...しかも下の子でもまた発達の心配してて情けないです)でも上の子も特性に当てはまっているところがいくつかありました。
    上の子の時から検索魔になり変に知識がついてしまったので、下の子は本当に何かあるって確信してしまっていて...
    でも低月齢で感じる違和感って成長と共に気にならなくなることも実際にあるので、やはり今は様子見するしかないですね...😔
    健常児であればもう他に何も望まないです。。

    • 6月1日
  • ママリー

    ママリー


    とりあえず離乳食はストレスにならない程度に、適当にやりましょう〜🍚笑

    ですよね…😢目を逸らされたり笑ってもらえないのが怖くて、ちゃんと向き合ってあげられていなくて😢
    ママにはあんまり笑ってくれないのに、パパが帰ってくるとニコニコキャッキャしてたりして。
    そりゃあママが一日中暗い顔してたら、笑いたくても笑わないよなぁ、こんなママと目なんて合わせたくないよなぁと毎日反省してます😭(なのに翌日またどん底の気持ちでスタートしてまた反省するという繰り返し😮‍💨)

    男の人って基本長々と話し合ったりするの苦手な人が多いんですかね…この先協力していかなきゃならないのに、夫とは一生分かり合えない気がします(笑)
    保健師さんと心理士さんとのお約束があるのですね!
    ぜひまたそのお話も聞かせてください🙇‍♀️

    全く同じですねー😭やはり考えても仕方ないことを考えてしまいますよね😭
    上のお子さんの時も心配されてたのですね。
    上のお子さんの時よりも違和感が強いという感じですか😔?
    わたしも上の子の時もいちいち心配していましたが、バッチリ目があっていた気がするし、よく笑う子だったのでこんな低月齢の時からの心配ごとはなかったです😢
    1歳前後で、模倣や指差しが遅かったり、特定の色にこだわりがあったり、おもちゃをとにかく転がして遊んでいたり、逆さバイバイのようなことをしていたり、落ち着きがなかったり…と不安になりました😅
    ただ意思疎通ができて言語理解があったので、こんなに病むことはなかったですね😭😭
    赤ちゃん期を堪能したいと思っていたのに、今はとにかく早く成長して欲しい…わがままな母親です😭

    • 6月2日
ままり

お気持ち分かります。私も自分のことたくさん責めました。
今一歳半の息子がいますが6ヶ月くらいの頃から違和感があって悩んでばっかりでした。
首座りや寝返り、ずり這いやハイハイに歩行どれもゆっくりで他にもたくさん気になる部分があり今も一歳半で出来ててほしいことは殆どできてません🥺けど保育園に行って私も働きに戻り悩む時間がなくなりました。
そうしたら自然と何か診断されたらその時考えよって思えるようになってきました。でもそう思うまで私のあれがいけなかった、これがいけなかった。将来が不安、障害を受け入れられないなど本気で悩んでました!だから本当に気持ちが分かります。でも今日も可愛い我が子が生きててくれたからいっか、と思うだけでいいと思います😊周りに言えないことはこういう場所でたくさん文字にして吐き出しましょう。気にしすぎていいんですよ、我が子のことですから!周りと比べてしまったりして悩むのも仕方ないんです。質問者様は何も悪くないと思います!大切に思う気持ちがあるから悩むんです。まだ何もわからない時期ですから😊一緒に乗り越えていきましょう!

  • ママリー

    ママリー


    コメントありがとうございます。
    周りがキラキラして見えて、自分たち以外みんな普通に思えて、こんなことで悩んでいるのは自分だけ…ととても落ち込んでいました。
    同じように悩まれているママさんからのアドバイス、とてもありがたいですし、気持ちをわかっていただけて嬉しいです😢
    育児だけでなく、外との関わりを持てると、やはり気分も変わりますよね。
    わたしは「娘は療育に通わせなきゃならないし、もう仕事復帰はできないかな…?」と半ば諦めモードになってしまっていました😅
    育休中で塞ぎ込んでいて、四六時中娘のことしか考えられなくて、マイナスなことしか考えられない毎日ですが、またここでも吐き出したりして、少しずつままりさんのように思考を変えていけたらいいなと思います。
    ちなみに、ままりさんのお子さんの歩行までの運動発達のご様子や、他の違和感についてお聞かせいただくことはできますか?差し支えなければで構いません😌

    • 5月23日
  • ままり

    ままり

    分かりますよー🥺周りには気にしすぎとか言われたり。でも世の中にはこんなに同じ悩み抱えて色々調べてここに集まる人たちがいます!ママリーさんだけじゃないから大丈夫です😊
    分かりすぎます😭私も以前から仕事が大好きでした。けれど息子の障害を疑ってから「せっかく希望の保育園に入れたのに退園させられたら?療育行くってなったら仕事無理かな」とか考えまくりました!保育園に相談したら「今は本当に発達に悩む方多いけれどその子にあった育て方を一緒にしましょう、退園なんて絶対ないから大丈夫だし療育も家庭によってペースは選べますよ」って言っていただきとても気持ちが軽くなりました🥺
    そして無事に仕事復帰して保育園にも行けています!同じ歳の園児さんと比べたら何もかも送れてますが少しずつ成長してる気がします😌
    もちろんです!なんでも聞いてください!!
    うちは生まれてから半年くらいまで本当によく泣く子で常に抱っこで音に敏感でした。
    そして首座りもなかなか安定せず身体も体幹が弱い感じでふにゃふにゃでした。寝返りマスターも6ヶ月くらいで。あとはとにかく人の目を見ない感じでした!赤ちゃんって成長するとジーッと人見たりしますよね?あれが全然ない子でしたが、私とは目が合ってました。
    その後お座りとずり這いもやっと8ヶ月。その後グラグラしたつかまり立ちで10ヶ月終わりでハイハイ。そこからずっとハイハイと伝い歩きでまあまあ歩けるようになったのは1歳3ヶ月でした😊今一歳半ですがいまだに歩き方がフラフラしてる感じします。気になることは指差し発語ゼロ、模倣パチパチくらい、意思疎通なし指示通らない。とにかく言葉の理解がないですね。目は合うけどあいずらいし名前理解も微妙、一歳半で出来て欲しいことが全部と言っていいほど出来ないです😂
    むしろまだなんでも口に入れたりばっかりで歩く背の高い赤ちゃんみたいな感じです👶
    1歳検診では「一歳半までに最低でも発語が何か1つと指差しが出来てほしいね」と言われて最低限な感じだったのですが見事に何も出来なかったので何かしらはある気がします。
    最初にあれ?って思ったのは半年頃で首がグラグラしてる気がするし背ばい?ブリッジみたいなのばっかりしててふにゃふにゃ感がある、目線が下向きなことが多いってかんじでした!

    • 5月23日
  • ママリー

    ママリー


    気にしすぎ、言われます😔
    夫からもよく言われていますが、最近は本人も思うところがあるのか…。
    ままりさんの旦那さんは、お子さんの心配事にどのように向き合われてますか😔?

    すごく素敵な保育園ですね✨✨
    集団保育は刺激になるでしょうし、ひとまず復帰してから色々考えてもいいのかも、と思えました😊!

    お子さんの様子について教えてくださりありがとうございます。
    運動発達とても順調にされていらっしゃると思いました👏
    上の子の1歳半の時も、まだまだヨチヨチ歩きでした👶
    うちも首座り、3ヶ月すぎには小児科で「もう座ってますね!」と言われたものの、ほんとにすわってる?なーんかずっとぐらぐらしてない?と思ってました!
    お座りもまっったくですね😅
    娘は歩けるようになる姿が全然想像できないです😢
    目線が下向き、すごくわかります!!
    膝に座らせたり、チャイルドシートに乗せていると伏目がち…👀
    目が合わない訳ではないのだけれど、なんとなく違和感を感じてしまいますよね。
    精神発達も気になりますよね。
    1歳半までに発語1つと指差し…レベル高いです…😭
    人見知りとか後追いとかはいかがですか😔??
    あと、娘は手の使い方がまだぎこちなくて、おもちゃでもあまり上手く遊べていない気がするのですが、おもちゃへの興味とかは生後半年くらいの頃いかがでしたか??
    質問ばかりですみません🙇‍♀️

    • 5月24日
  • ままり

    ままり

    ごめんなさい🙏下に返事してしまいました!!😂

    • 5月24日
ママル

小児神経科に受診していますか?検査しましたか?

うちは、3ヶ月検診はスルーされましたが、目が合いずらかったり、追視が弱い等あり、小児神経科に定期受診しています。

今4ヶ月後半ですが、市の方にも相談し、最短半年で療育に通う予定です。

私は、ダウン症や自閉症ばかり気にしていましたが、今の状態は原因不明の発達の遅れ…です。

  • ママリー

    ママリー


    コメントありがとうございます。
    一応市の方には毎月相談しているのですが、まだ様子見の状況です。
    出産もしたかかりつけの小児科でも相談したものの、「寝返りは発達の基準ではないし、この子は周りに興味持ってよく観察しているから、心配ないと思いますけど?」と一刀両断されてしまいました…😔
    小児神経科はまだ受診したことがありません。
    ママルさんはご自身で紹介状は不要の病院を見つけて、受診されたのでしょうか?
    MRIなどの検査をされたのですか?
    半年でも療育に通えるのですね!!

    • 5月24日
  • ママル

    ママル

    それでしたら、大丈夫だと思います。
    私みたいに、本当に遅れていると、すぐに紹介されますので。
    私は、自閉症を心配していましたが、今は自閉症でも知的なかったら別に良いかな、と思ってます。
    何とでもなりますし。
    うちの子は、その前にもっと重い可能性あり、毎日辛いです。

    • 5月24日
  • ママリー

    ママリー


    紹介があっての受診だったのですね。
    それはご心配ですよね。
    わかります、わたしもせめて知的さえ無ければ、と思っていました。もちろん知的がなくても、大変な思いをされてる方もたくさんいらっしゃるのは承知の上ですが…
    脳性麻痺?遺伝子疾患?とかもしょっちゅう考えています。
    娘の様子は、いずれにせよ知的が重そうだなと素人ながらに感じており、毎日しんどくてどん底です…
    娘も障害の有無はまだ診断されたわけではないですし、程度についてもまだまだわかりませんが、前向きな気持ちにはなれそうにありません。
    今日は友人と会ってきたのですが、「おとなしくて良い子だねー!」という、善意で言ってくれた言葉さえ素直に受け止められず、「ほんと動かないしおとなしすぎるよね…やっぱこの子普通じゃないんだろな…」と勝手に思って泣きそうになりました(笑)
    でも、この場でみなさんに話を聞いてもらうだけで、わたしだけじゃないんだ、皆さん日々不安を抱えながら子育てされているんだなと勇気づけられました。
    ママルさんのお心は大丈夫でしょうか?
    わたしも人様を元気づけられるような立場ではないとは思うのですが…痛いほどお気持ちがわかります。

    • 5月25日
  • ママル

    ママル

    早産でも低体重でもない、妊娠中トラブルもない、お酒も飲まないタバコも吸わない、遺伝性もない。それでも、首が座らず発達が遅れています。
    不妊治療までして授かって、神様は意地悪だなって思います。

    本当に変なら、紹介されます。私は、ママリーさんのお子様は、大丈夫だと思いますよ。

    • 5月25日
  • ママリー

    ママリー


    神様は意地悪、ほんとうに思います。
    悪人はもっといるだろ、なんで自分が?この気持ちはずっと消えないと思います😔

    ありがとうございます😢
    この先6,7ヶ月検診、9,10ヶ月検診とありどのような経過を辿るかはわかりませんが、今は見守るしかないので、なんとかメンタルを保ちながら過ごしたいと思います。
    ママルさんもご心配が続く日々かと思いますが、このような場で吐き出したりしながら、何よりご自身のことを大事にされてくださいね。

    • 5月26日
mii

すごくお気持ちわかります😔
私も生後3ヶ月頃からずっと息子の発達心配していて、今も続いています。

息子に上手く向き合うことができず、自己嫌悪...
息子の行動一つ一つに疑心暗鬼になってしまいます。

生後5ヶ月頃にママリで相談した際には、5ヶ月の子に求めすぎだと言われましたが、1歳2ヶ月の今、やっぱり発達ゆっくりで違和感があるままです。

しんどいですよね。
診断ついても私に上手くサポートしていけるのか、将来が不安でたまりません。

  • ママリー

    ママリー


    コメントいただきありがとうございます。
    同じく生後3ヶ月ごろから心配しています😔
    miiさんも1年近くご心配な気持ちのままとのこと、お辛いですよね。
    赤ちゃんに求めすぎ、その言葉は本当にその通りなのですが、不安で心配でたまらないです。
    うちはかなり重度なのではと思っていて、一生この子のお世話することになるのかな?と思ったら動悸がしそうになります…

    どこかにご相談はされてますか?
    差し支えなければ、お子さんのご心配な点はどのようなことか教えていただけないでしょうか🙇‍♀️

    • 5月24日
  • mii

    mii

    生後3ヶ月頃からですか😔
    一緒ですね...!

    1歳過ぎてから笑顔が増えてきて少し安心したのですが、今度は歩かない、喋らないで心配はつきません。

    うちも重度なのではと思って、一生お世話することになるんじゃと悲観しています。

    ママリーさんは第一子さんと比べているから余計不安ですよね😔

    かかりつけの小児科で相談していますが、発達外来とかではないので気休めかなと思っています。
    このままなら、一歳半検診で相談しようかなと考えています。

    生後6ヶ月頃に心配だった点は、
    ・目が合いにくい
    ・そっぽむくことが多い
    ・あやしても笑わず、基本真顔
    ・お腹空いても泣かない
    ・1人でも平気
    ・鏡見るとそっぽむく
    等々です。

    1歳頃から、目が合うようになり、今はすごく笑います。1人だと泣いたりもします。
    今不安なことは、
    ・歩かない
    ・発語がほとんどない
    ・口に手を入れることが多い
    ・スタイを口に入れる
    ・切り替えが下手?
    ・たまに手をヒラヒラさせる

    です。

    お子さんの発達はママリーさんのせいではないので、ご自分を責めないでくださいね😢
    余計しんどくなってしまいます😔

    • 5月24日
  • mii

    mii

    いつ頃興味を持つようになったか忘れてしまいましたが、おもちゃに興味を持つのも遅かったです😭

    • 5月24日
  • ママリー

    ママリー


    お子さんのご様子について教えてくださりありがとうございます。
    1歳すぎに笑顔が増えてきたとのこと、今まで以上に可愛くて愛おしいでしょうね🥰

    あと2,3年は喋らなかったり、ちょっと意味不明な行動があっても、周りも可愛がってくれたりするだろうけれど、小学生、中学生と年齢が上がったら、どんどん周りから孤立して疎まれていくんだろうか…成人したらどうなっちゃうの?親の老後は?亡き後は?と、今からしても仕方ない心配までしまくって落ち込んでます…(笑)

    そうなんです、生後3ヶ月くらいまでは、違和感もさほど感じず、なんで育てやすくて良い子なんだろ〜と思っていたのですが、ふと上の子どんな感じだったかなー?とその頃の動画を見返してみたら、「あれ?おもちゃもう握ってるな?あれ?すごい笑ってるな?」と違いに気づいてしまい、そこからもう比べて落ち込む日々で😢
    miiさんがご心配されてた点もほぼほぼ同じです!
    おもちゃへの興味もゆっくりだったのですね。
    わたしはこれがかなり気がかりで😥

    一つ心配事が解決したと思ったらまた次の悩みが出てきて、心配が尽きないですよね。一度気になり出したら、もう全てが特性に見えてしまって…💦

    自分を責めないで、のお言葉ありがとうございます。
    ひたすら自分を責めて、娘に泣きながら謝る日々でした。こうして皆さんに話を聞いていただけて、本当に救われています。

    • 5月25日
ままり

言われますよね!😔わかります。うちは旦那が前向き系なので息子なりに成長してるから大丈夫‼️みたいな感じで😂
話したら揉めるんで最近は発達の件には触れてません😔
こうして同じ気持ちを分かってくれる人としか話さないようになりました😔

全然大丈夫ですよ!いくらでも質問して下さいね😊私もお返事できる時にちゃんと返します!
確かに今は何だかんだ運動発達は順調にいったなーと思いましたがママリーさんと同様、私も息子が歩く姿なんで全く想像できませんでした!お気持ち分かりますよ🥺
うちは後追いらしきものはありますが人見知りは全くないです!人に興味ない感じですが小学生の子たちが遊んでる姿を見ると何故か笑います😂
ママリーさんのお嬢さんのようにうちも半年くらいのころはオモチャに手を伸ばす手が震えてるというかぎこちない感じだったの思い出しました!
ですが最近はもう気にならないですよ😊うちの場合はオモチャとか物にめちゃくちゃ興味があって人間には興味あんまりないので参考になるか分かりませんが🥺生後半年で1番気になっていたのはやっぱり身体のふにゃふにゃ感と手のぎこちなさですかね🥺生後半年までは泣いてばっかりで手がかかりましたが7ヶ月くらいから結構放置しても大丈夫になってきて他の子よりママへの執着がない感じでした!一歳半の今は手のぎこちなさは気にならずママへの執着や後追いもある感じでオモチャは加えてばっかりですが正しい遊び方もだんだん出来てきました😊

  • ママリー

    ママリー


    うちも夫と話すと揉めます😔
    わたしがすぐに泣くのでうざがられます(笑)
    真剣に話し合えないのはままりさんにとってはしんどいかもしれませんが、お子さんにとっては、前向きで純粋に可愛がってくれるパパと、心から自分のことを思って心配してくれるママ、2人で落ち込んでしまうよりもよいのかもしれませんね😊

    本当に丁寧にお返事ありがとうございます、本当に救われています😢
    小学生の子たちをみて笑ってるなんて可愛いです〜❤️
    早くお兄さんたちみたいに遊びたいのかな?👦
    おもちゃに手を伸ばす手が震えてる、まさにその通りで…!
    上の子の時の遊び方をハッキリ覚えていないのですが、もうちょっとスムーズに手が動いていたような気がするし、自分から積極的におもちゃが欲しいという意欲があったのですよね😔
    娘はおもちゃ渡しても舐めてすぐポイっ🖐️
    顔の周りにあるおもちゃがたまたま手に当たって持ってみるけど、舐めてすぐポイっ🖐️
    人には興味があるような感じで、いつも上の子やわたしたちのことを目で追ってじーっと見ているのですが、おもちゃに興味なさすぎて人を見るしかないのかなー?とも思えて😅
    ネットでは人より物に興味が強くても障害と出てくるし、物に興味がなくても障害と出てくるし、もうわけわからないです…(笑)
    でもままりさんの息子さんのご様子聞けて、まだまだこれからおもちゃでも上手に遊べるようになったり、ママへの愛着も出てきたり、ちゃんと歩けるようになったりするかもと希望が持てました🥹

    • 5月25日
ぽん

自分のことかと思いました💦
わたしも毎日毎日検索魔になっています。そして、きっとわが子になにかあるだろうなと確信しています💦

不妊治療までしたのに神様は意地悪だなって本当に思います。周りは健常児しかいないのに、なぜ?という気持ちでいっぱいです😭😭

どう受け入れたらいいのかも分からず毎日悲観しかできてないです😭

2人目も考えますが、、この子になにかあるなら下の子は可哀想だなと思ったりしてなかなか前にも進みにくいです💦

すごくお気持ちが分かりましたので投稿させていただきました😣

  • ママリー

    ママリー


    コメントありがとうございます!
    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️

    ぽんさんもお子さんにご心配なことがあるのですね。
    どんなことが気になる点かお聞きしても構いませんか😔?

    ほんとに神様は意地悪ですよね。
    自分で言うのもですが、人並みに普通に生活してきたつもりですし、それなりに人に親切にしてきたつもりです。
    安産祈願もして、お礼参りお宮参りもして、前厄本厄後厄で厄払いもして…それでも神様に見捨てられてしまうんだなと。
    みんなどんな徳積んでるのよ?と思います😂

    きょうだい悩みますよね。
    わたしも第一子がこの子だったら、2人目は相当悩むだろうなと思います。
    上の子に我慢や苦労をさせてしまうのが目に見えてるので、この先不安しかありません。

    お気持ちわかってくださりありがとうございます😢

    • 5月28日
  • ママリー

    ママリー


    「お気持ちわかってくださり」っておかしいですね、すみません😅
    気持ちをわかってくださり、ありがとうございます。

    • 5月28日
  • ぽん

    ぽん

    お返事ありがとうございます!

    心配なことは、まず、、目が本当に合ずらいです💦縦抱きで合わないのは当然の事ながら脇を抱えて少し離しても左右を高速スピンです💦日本語で説明するの難しいですが、こっちを見ないようにしてるのか、、右から左へ、左から右へ高速に移動します💦コンマ何秒かはこちらを見てるかもしれませんが分かりません💦💦

    基本的には無反応です。電車やエレベーターなどで周りの人が話しかけてくれたり笑いかけてくれても無表情でジーッと見てるだけです💦あやすと笑ぅときもありますが、必死にあやさないと笑わないし、微笑がえしが本当に少ないです。

    クーイングは盛んですが絶対独り言です。目を合わせに行くと喋りながらどんどん目をそらしていきます。目の追いかけっこがすごいです。こっちの目を見て話すことは1度もありません。話しかけても無反応はもちろん、よく話しているのに目を見ると止まるか逸らします。

    あとあまり泣かないのと、ずっと寝てるのでは?ってほど寝てます。起こさなければ20時間寝るのでは?っていう感じです💦

    もちろんオムツが汚れて泣くなんてことは1度もありません。1人で放置してもずーっと独り言を喋ってご機嫌です。

    2人目は本当にめちゃくちゃ悩んでいます。普通の子を育ててみたいなぁと思う気持ちもありますが、やはりどうしても苦労をさせてしまうのではと思ってしまいます💦💦

    • 5月28日
  • ママリー

    ママリー


    うちもこっちを見ないようにしてるんじゃないか?というくらい逸らされることあります😅
    息子さん、周りに興味津々なんですかね👀✨✨

    人見知りも始まってるのかもですね!
    笑わせるの必死なのわかります😭😭
    声を出して笑うのが本当に稀で、たまに笑い声聞けると涙出るくらい嬉しいです🤣

    クーイング盛んなのは良いことですね☺️
    目を逸らされちゃうのは寂しいですが、発語のために声をたくさん出すのは大事なのかな?と素人ながらに思いました!
    娘は独り言も少ないので、発語に影響ありそうだなと不安です😭

    あまり泣かないのとよく寝るのも共感です…!
    娘は睡眠欲が強くて、眠い時は泣きますが、それ以外ではあまり😅
    お昼寝をたっぷりしても、すぐ眠くなってグズグズしてます。
    なのに夜はまだ頻繁に起きてて寝不足です😭

    きょうだい問題に正解は無いですよね😔
    うちも上の子も下の子も、兄妹がいてくれて良かったと思ってくれる日が来てくれるといいのですが…😭✨
    私が言うのも何ですが、息子さんに障害があるとまだ決まったわけではないですし!ご主人とゆっくりたくさん話し合われてくださいね😌

    • 5月29日
  • ぽん

    ぽん

    ありがとうございます!!わたしもわざとこっちを見てない??とよく思います💦💦

    人見知りは無い気がします💦誰にでもニコニコしてるような??
    本当にあやすの必死すぎて、、にこにこしてる子が羨ましいです!!

    発語は多いですが、コミュニケーションは心配です😭😭

    お昼寝たっぷりしてもすぐグズグズするのすっごい分かります!!!うちもたっぷり寝たあとにすぐにグズグズします💦

    ありがとうございます!!

    • 5月29日
  • ママリー

    ママリー


    目を逸らされて呼びかけても基本無視なので、ほんと切なくなります…
    精神面だけでなく、うちは運動発達も遅れてるので、もう絶望感でいっぱいです😨
    毎日しんどくて、この子とどう向き合っていって良いのかわからなくてギリギリの日々なのですが、なんとか育児しています😢
    一緒に頑張りましょう😭

    • 5月31日
  • ぽん

    ぽん

    切ないですよね😭
    支援センター行って、同じ月齢の周りの子がくるくる回転してるの見たりうつぶせで上手におもちゃで遊んでるのを見たりするとまだ仰向けでーんとしてるわが子は、、ってなります😭

    うちも運動面はゆっくりです💦寝返りはたまーーーに右にだけするときがありますが、めちゃくちゃ稀ですし、左はできません!!!

    横目で見てくることも多くて本当に辛いですよね😭😭

    • 5月31日
  • ママリー

    ママリー


    周りの子との差に絶望するのがわかりきっているので、まだ支援センター行ったことありません🤣🤣
    娘のためにはそういうところに行って刺激を受けた方が良いのかもしれませんが、全く行く気になれずです😢

    うつ伏せ嫌いとかですかね😊?
    まだ5ヶ月ですし、できないわけじゃないなら全然大丈夫だと思いました🙆‍♀️

    横目というのは、顔は背けてるけど目だけはこちらを見ているということですか👀?

    • 6月1日
  • ぽん

    ぽん

    そうなんですね!?運動発達も遅れてるってことなんですが、どんな感じですか??聞いても大丈夫ですか?💦

    うつ伏せはすぐしんどくなっちゃうみたいです😭😭

    ではなく、顔は動かさず目だけを動かしてキョロキョロする感じで横にあるものは横目で見るって感じです!首動かすことが少ない💦

    • 6月2日
  • ママリー

    ママリー


    寝返りまだできません🙅‍♀️
    上のものを見たくて反ることはありますが、完全に横向きになることもないです😥
    6ヶ月で寝返りできない子ももちろんたくさんいると思いますが、知能面・運動面どちらも遅れてることに絶望を感じています…
    うちもうつ伏せ嫌いで、すぐギブアップして泣き出します😢
    一時期寝返りの練習をたくさんさせていたのですが、嫌になってしまったのか、うつ伏せさせようとすると抵抗するようになりました😅笑

    そうなんですね!首座りはしているのですよね🤔?
    横にあるおもちゃとかを目で確認して、手に取って遊んでいる感じですか?

    • 6月2日
  • ぽん

    ぽん

    寝返りはたしかに6ヶ月だとできない子多いですね!どちらも違和感あるとめちゃくちゃ心配なりますよね😓

    うちの子も目は全然合わないしうつ伏せは長くはできないしでかなり心配してます💦
    寝返りは奇跡的にしてますが、なんかスムーズじゃないです💦
    戻ってきてしまうことも多いし😭

    横のおもちゃを目で確認して遊ぶなんて高度なことは全然出来ないです😭
    首はすわってるんですが、あまり動かさないですね💦縦抱きにしたらめちゃくちゃキョロキョロしますが、ベビーカーでは目だけすごい動かします💦

    • 21時間前