※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の友達関係に悩みがあり、娘が不快な状況に置かれている。友達からの嫌な言動に対処するのが難しいと感じている様子。

小1の娘、お友達について。

入学後にうちまで迎えに来てくれて一緒に登校する3人が居ました。
何度か来ない日もあったり、娘から「こっち来ないで。あっち行って。」と言われた...と聞いたりしてたので、合う合わないあるよな〜と思っていました。

昨日も来なかったので、今日は1人で登校させました。
その後3人が来たのですが

「言う?どうする?」等と3人で話したあと、私に
「○○(娘)が遊びルールを作るから嫌」
「○○(友達)の傘を持ったりしてて嫌」
「なんで先に行ったの?と聞かれたのが嫌。また言われそうだから今日来た」
などと言われました。

○○も○○(娘)のこと嫌って言ってたじゃん!
等と3人で押付けあいながら娘の嫌な部分を聞かされました...

「その時に本人に言えば良かったんじゃない?嫌なら一緒に行くのやめようって話をしてみたら」と伝えたのですが...

その子たちは誕生日が来てて7歳、うちは6歳、多少の幼さを感じますし、付き合いにくそうだなとは感じていました。
だけど実際に嫌われてる話を直接されるとキツイですね。
朝からずっと悲しい気持ちです。。。

質問とかでは無いんですが。吐き出したくて。

コメント

はじめてのママリ🔰

読んでて悲しくなりました😖うちの子も早生まれで幼いのでママりさんの立場です。
女の子難しいです。
娘さんはその子たちのことをどう思っているんでしょうか?それでも一緒に行きたいと思ってるんですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘はその中の1人が苦手なようです。他2人は優しくて一緒にいて楽しいと言ってました🥲
    今日のことも、その苦手な子が率先して嫌だと言ってるような感じでした...

    今日は娘が登校したあとに起きた出来事なので娘は知らないです。なのでどう思ってるのか💦
    娘に聞いてみたほうがいいでしょうか?そっとしておくべきですか?

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私ならすごく心配性なのでそれとなく聞いてしまうかもです🥲
    あと先生にも相談してしまうと思います。一応そのようなことが起きていると言うことを伝えておいたら学校でも気にかけてくれると思いますし!

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一応先生には伝えたんですが、なんだか腑に落ちない感じで終わりました😂笑

    • 5月22日
かんちゃん

朝からお疲れ様でした。お辛いですよね。

女の子難しいですね。
私の娘も一年生です。近所に一年生はいますが、性格が合わないタイプです。気の合うお友達とは家が離れています。一人で行かすには距離があるのと、本人も一人は心細いようなので、ずっと付き添って登校しています。大変ですが、、、。
保育園では友人関係で嫌なことがなかったので、就学してから毎日が試練のようです。。。

こどもたちの問題なので、親としてどこまで入っていけばいいかわからないですよね。

学校での様子を担任に聞くついでに、こんなことがあったと伝えてみてもいいかもしれないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    付き添い登校されてるんですね🥲
    そうなんです。どこまで踏み込んでいいのか。
    今日のことも娘に話すべきか、そっとしとくべきかも分かりません。
    その3人の子に何言ってもずっと言われちゃったので、「そんなに嫌だったら来なくていいよ〜」と言ってしまいました💦踏み込んでしまったかなと後悔したり。。

    一応朝、担任の先生には、今日の事を伝えていざこざがあったら困るので見てあげて欲しいと連絡しました。
    先生がみんなにどう思ってるのか聞いてみて、言葉使いや態度は気をつけようと話をしてみますとは言ってたのですが🥲

    • 5月22日
  • ねこ

    ねこ

    横からすみません😣💦
    うちの子も一年生でかんちゃんさんのところと同じで近所に一年生がいますが合わないようです。そして同じく園のときにはそういうことはなかったので学校に行ってから大変だなぁとつくづく思います。
    自分も女ですが、やっぱり女の子難しい!と思います笑💦

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    女の子難しいですよね...💦💦
    自分も女だから余計に分かるというか🥺笑
    1年生から合う合わないが出てくるとは思ってなかったです😭

    • 5月24日
  • かんちゃん

    かんちゃん

    その後、いかがですか??何か変化はありましたか??

    担任の先生が力になってくれるといいですが、真剣に向き合ってくれない先生もいますよね。

    私も娘が就学してからあれこれと心が忙しく、全然落ち着かないのですが、まずは娘が学校嫌だ!とならないように、一番の味方でいなきゃと思うようにしています。
    付き添い登校していても「あー早く自分で行ってくれないかなー。。。」とか「もっと図太くなってくれー」と思うこともあって、イライラもしてます。友達関係のごたごたも、またかよ、、、と思ったり。自分の子に問題があるのかなと思ったり。
    何が正解かわからないけど、友人関係なんてこれからいくらでもなんとでもなるけど、親子関係は崩れたらだめ!!と言い聞かせて、寄り添って寄り添って寄り添っています。正解なのかわからないけど、娘も初めてだけど、私も初めてでわからない!!!仕方ない!!!と思って。
    いじわるな子もそうなりたくてなってはいないはずということも心において、頑張っています。

    赤ちゃんのときは寝れなくて体ボロボロであんなに大変だったけど、やってあげるべきことがわかっていたから楽だったとさえ思えるくらい、今が複雑で大変だなと思っちゃいます。

    何の解決にもならないことをつらつらとすみません。一人じゃないですよ、と伝えたくて。

    • 5月29日
  • かんちゃん

    かんちゃん

    本当に、まさか一年生で急にこんなに大変になるとは、、、ですよね。
    娘も試練、親も試練、、、

    近所で気の合う友達がいるほうが奇跡ですよね。私もそういえば近所の子好きじゃなかったです!笑なのに仲良くしなきゃと頑張っていました。

    合わないのに合わせようじゃなく、合わないから距離をおこうとできる娘が賢いと思って、あまり踏み込みすぎないように、でも絶対的な味方でいられるように、頑張っています。

    でもやっぱり疲れが溜まると、あーーーしんどい。となります。。。

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とりあえずピンポンは押さない、道で会ったら行くって感じになったみたいで、あれから一人で行ったりほかの子と行ったり、会えたら一緒に行ったりです。本人は気にしてなさそうでした。相手の子達は、娘のことが好きで一緒に学校も行きたい、だから嫌なこと言ってごめんねと言ったみたいです。
    小1、難しいですね💦

    かんちゃんさんの言葉「親子関係は崩れたらだめ」にハッとしました。本当にそうだと思います。娘が困った時に頼ってもらえるように寄り添いたいと思います。
    ただ心配もあるし、一人の時は途中まで付き添ったりしてるので、疲れちゃいますよね。
    うちも下の子いて、朝下の子どうしようってなったり、、、

    何が言いたいのかも分からないくらい最近どよーんとしちゃってるので、同じようなお母さんがいて嬉しいです。。😭😭

    • 5月29日
  • ねこ

    ねこ

    返事が遅くなりすみません🙇‍♀️
    近所の子とは毎日登校班で会いますが話しはしてないようです。
    幸い、クラスが違うのでよかったかなと思います☺️
    クラスではまだこの子と仲良し!っていう子はいなくて、休み時間もひとりで折り紙してることもあるようで、、。
    そういうのを聞くと親としてはなんか切なくなります😭
    一応担任にもこの事は伝えてて気にかけて見るようにしますとは言われています。

    • 5月29日