※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
子育て・グッズ

療育に通わせるべきか悩んでいます。先生からはコンスタントに通う必要あり、支援員は幼稚園も大切とアドバイス。療育を変えるか、幼稚園を優先するか迷っています。

無理にでも療育に行かせるべきなんでしょうか?

2歳半から言葉の遅れで療育に行ってます。
自分から動いて通えることになりました。
3歳0ヶ月から幼稚園にも通ってます。

幼稚園には行ってくれますが、療育には行きたがらないです。
まだ通わせる必要ありますか?と面談で伝えたところ、

療育の先生からは「絶対療育が必要かと言われれば、そうではない。でも必要ないかというとそうでもない。まだ口の使い方がわかっていない。療育的なアプローチをするにはコンスタントに通う必要がある。」

発達支援員?の方からは「嫌がる所に無理やり連れて行く必要はない。幼稚園も療育もやってることは一緒。ただ働きかける大人が多いか少ないかの違い。幼稚園を優先させるべき」

とのことでした。
幼稚園が長期連休の時をメインに療育を使ってきましたが、それだと本当にただ預かってるだけで療育的な働きかけはできないと、、。

子供の将来を考えて嫌がるけどやはり無理矢理にでも連れて行くべきか、、?
療育先をかえて通わせるべきか?
幼稚園を優先するか?
悩んでます、、

通わせてる療育は小集団、母子分離です。

コメント

ママリ🔰

発達障害、療育は年少の時に半年間(個別作業療法を月1・1時間)だけでした!
その後は引越しして、担当の専門医と話し合って療育は通わないことに。

お子さんにとっては療育という支援が必要な子なのだと思いますが、その代わりを主さんが家で出来たらいいんじゃないかなと思います!
うちが療育通わないことになったのも私が基本的に家で対応できるからです。
私自身発達障害の傾向強めで感覚で分かったり、勉強してるので知識があるからこそですが。
でも療育先の先生がおっしゃられてるように、口の使い方等療育的なアプローチはやはりプロに任せるのが無難かなとは思います。
療育先を変えて楽しめるようにしてあげるのも一つの方法。
でもお子さんが嫌がるのであれば、療育の頻度を減らして、代わりに家で出来る事を相談して主さんがやるのも一つの方法かなと。
幼稚園も楽しんでいて特に問題がないのであれば積極的に通わせてあげてほしいです☺️
個人的にいい刺激になると思ってるので🎶

  • ゆ

    お返事ありがとうございます!
    半年間通った作業療法は効果を感じられましたか😌?

    私、知識が全くなく家で出来なさそうです、、🤣(笑)
    そうなるとやはり療育先を変更して楽しく通ってもらうしかなさそうです😂

    幼稚園、いい刺激もらえますよね🫶
    これまで通り積極的に通わせようと思います❤️

    • 5月22日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    感じてません😂(笑)
    というか専門医・作業療法士にも「療育だけで効果がある訳では無い。家での時間の方が長いんだから頑張ってね。」と言われてました(笑)
    まあ月1の1時間ですからね…(笑)

    私も療育系は分かりません🤣!(笑)
    療育先で聞いてからの応用くらいなら出来ますが0から1を生み出すのは難しく(笑)
    引っ越して療育辞めてからは専門医の診察で聞いたり、でもそれも期間が長く空くので園の担任に相談したりです!

    新しい療育先も園も楽しめるといいですね🎶
    応援してます☺️

    • 5月22日
  • ゆ

    実はうちもSTとOTを二ヶ月に一回1時間受けてたんですが、効果を感じられず(笑)
    そばで見てて、これはたして意味あるんか、、?って思って辞めちゃいました🤣
    家での時間の方がたしかに遥かに長いし、家で頑張る方が全然効果ありそうですね、、(笑)
    家での療育の仕方、教わりにもう一度行ってみようかなと思いました🥹🫶
    ありがとうございます❤️

    • 5月23日
はじめてのママリ

我が子も年少の二学期から療育に通い始めましたが場所見知りせずどこでも楽しめるタイプの我が子が幼稚園は毎日楽しく行くのに療育の日とわかると朝から大暴れで行きたくないと泣いてしまう日が続きました。
最初は原因がわからなかったんですが(子供に何が嫌なのか聞いても教えてくれず)通い始めて二ヶ月くらい経った頃に療育でお昼寝したくないと言うとつねられるとか色々されてる事を知りました。
見学に行った時にここの療育は厳しそうな雰囲気だなとは思ったんですが療育という面ではある程度厳しい方がいいのかなと思い込んでしまいそこに通わせたんですがダメでした。。
すぐに他の療育施設に変えようと思った時に新しく見学に行った所が療育施設ってお子さんにとって楽しいと思ってもらえるのが1番で私たちもお子さん達が笑顔で通ってくれるよう心がけてますと言われあっ、そうなんだ。今まで泣きながら嫌々言ってたのに無理に行かせてた私は間違ってたんだと自分を責めました。
そして今その新しい療育施設に通い始めて2ヶ月が経ちますが我が子は療育が大好きで幼稚園と療育同じくらい楽しんで通ってます☺️
楽しみながら通い始めた事によってかなり成長も見られて幼稚園の先生達も驚くほどです✨
我が子も療育通わせなくてもいいのではくらいな感じだったんですが小学生になって我が子が過ごしにくく感じてしまう方が辛いかなと思ってしまうので今のうちに通って成長できることがあるのなら通わせようかなと思い通わせてます☺️

  • ゆ


    つねられる?!?!虐待じゃないですか!そんなことする職員がいるなんて、、。ショックですね🤯信じられないです👊
    楽しく通えないと成長するもんもしないですね、、。
    小学生になった時、少しでも困りごとが減らせるように、我が子に合った療育先を見つけて行こうと思います!!

    • 5月22日
まろん

気になることや困りごとが何か?と
お子さんどうして嫌がってるか?によりますね。
そこの療育の先生がいや、お友達がいやとかで療育の内容自体がいやとかではなければ他の療育を探してみますし。
療育の活動がいやとかなら気になることや困りごともなければ通わせない選択するかもしれないです。

ウチも2歳から言葉の遅れで私が動いて療育行かせてますが、今は遅れは無いですし絶対必要かと言われればそうじゃない感じです。ただ困りごとまではいかないですが苦手なことはありますし通い慣れた場所でお友達や先生とも仲良くメリットしかないので通わせています✨
うちは主にお勉強系療育と運動療育です✨

  • ゆ

    困りごとは、滑舌が悪くてなに言ってるなわからないことがあるのとまだ言葉が幼いことですかね😌
    なぜ療育が嫌なのか聞いても答えてくれません😂
    同じ療育に通ってる子で、相手との距離感がわからずにしつこくされて泣いてしまうことが何度かあったのでそれが原因かもしれません😭
    活動自体を嫌がってる感じはないので療育先を変えるのがいいかもですね🥹
    お勉強療育と運動療育、二つ通ってるということでしょうか?いいですね🫶!!

    • 5月22日
  • まろん

    まろん

    もしかしたら、そのお友達のことで嫌な思いをしてそこの療育が嫌になってるかもですね!
    一度他の療育に体験だけでも行ってみても良いかもしれないですね✨
    気になるのが言葉だけだと療育じゃなくて言語療法も良さそうです😊

    うちは手先の使い方があまり上手じゃなさそうで、うんていとか鉄棒とかがあまり得意じゃないので運動療育と、小学校に向けてお勉強療育行ってます♪
    遅れはないのでお勉強の方は今はカタカナの書きや英語などや苦手な折り紙なども取り入れてもらっててとても有難いです😊

    • 5月22日
  • ゆ


    言語を個別指導してくれる療育施設があるみたいなのでそこに見学に行ってみようと思います❤️

    めちゃくちゃいいですね!
    それは民間の療育でしょうか??
    それとも市が運営してる?ようなところでしょうか?🥺

    • 5月23日
  • まろん

    まろん

    言語の個別指導良いですね✨集団生活に問題がないなら個別の方が合いそうですね😊

    民間ですよ~✨以前は市のところも行ってました😊
    お勉強の方はコペルプラスです✨

    • 5月23日