※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の子供について気になることを挙げて行きます。①大きい音に敏感…

2歳1ヶ月の子供について気になることを挙げて行きます。
①大きい音に敏感。掃除機や車の音などは大丈夫ですが、急に私が大きい声を出したり、あとは見えないところで大きい音が鳴ると怖がる。玄関が開く音なども。
怖い時、両手で目を隠して顔を伏せる行動もします。
大丈夫だよ〜というとすぐケロッとする。

②おもちゃの取り合いで、手が出てしまう(これはだいぶ前から)あとは気に入らないとおもちゃを投げてしまったり。

③初めて会う人に馴染むまで30分かかる時もある。
馴染むまでが早い人もいます。



何か発達に問題あったりしますかね?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

それだけでは何とも言えないですね!言葉の遅れや理解の遅れが無ければ年相応だと思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    二語分も話せるようになってきてて、理解はかなりできてる方だと思います!!

    • 3時間前
ママリ

普通だと思いました😅
うちの子もそんな時期ありました🤔
①音に関しては、急に大きい声とか見えないとこで音が鳴ったら大人でもビックリしますし、
②おもちゃの取り合いは、まだ交渉がうまくできなかった時にそんな時期もありました😅
③30分なら短い方だと思います🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    誰かが階段降りてくる音とかもびっくりする時あるんですよ😭
    そんなに怖がるー?って音でも😭
    昔夫婦喧嘩した時大きい物音立てたりしたからトラウマになってるのかなとも思ったり、、、

    息子さんはもう手が出たりはないですか?今はなんでもおもちゃは自分のもの!って感じで貸し借りは絶対できないです🤣私と遊ぶ時はどうぞーとくれたりするんですが😭

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    結構音には敏感?と言うかよく聞いてます😅
    トイレの鍵をかけ忘れた時に限って入ってきたりするので、きっと遊びながらもカチャって音を聞いてるんだと思ってます😂

    うちは他人に手を出すことはあまりなかったのですが、うまくできなくて投げたり、弟におもちゃ取られそうになった時とかは怒り狂ったり、手で押したり足で押したりしてました😅
    発語遅くて一気に爆発したので、それからは無理矢理取らないでこうやって言うんだよーって声をかける事を教えたり、使ってないなら貸してあげて?って言ってました😄

    • 2時間前