※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳で転園を考えています。現在の保育園は小規模で、利点は近くて便利だが、欠点もあります。転園先は同じ学校に通う子が多く、施設も充実しているようです。どちらが良いでしょうか。

3歳になったら転園させるか迷ってます。
今通ってる保育園が小規模です。

メリット

・車で10分もかからない
・仕事の通り道
・土曜日保育無料
・朝の9時までなら何時に登園しても可能
・時間過ぎても罰則かからない

デメリット
・小学校に上がる際に同じ学校に行く子がいないかもしれない
・遊ぶ場所がない
・遊戯室がない→児童文化センターを借りて発表会
・遠足は児童文化センター
・保育士辞めてく人が多い

元々認可は保育料が5〜6万かかるので、
小規模なら一律2万で収まるので金銭面的な理由と2人目を妊娠してたので小規模に入りました。

転園しても車で5分もかからない場所にあります。
転園先はほとんどの子が同じ学校に通うみたいです。

やはり子供にとっては同じ学校に通う子が多くて、
園庭も広くて遊戯室で発表会した方がいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

今は保育園、幼稚園いろんなところから通う子が多いので同じ学校に行く子が多ければいいとは限りません。
うちの子はたまたま選んだ幼稚園が学区内の幼稚園でしたが、近隣の同級生は皆バラバラの幼稚園保育園です。
クラスに同じ幼稚園の子はいますが、別にその子たちと仲良いわけでもありません。
そして、娘が卒園した幼稚園は園庭も狭く、お遊戯会というような立派なものはありませんでした。
園庭狭く、遊具も少ない幼稚園で毎日泥んこで遊んだり、野菜を育てたりして充実した日々を過ごしていました。
うちの子は練習とか好きではないタイプなので、発表会がない分練習時間もなく本当に毎日遊び回っていました。

ままり

率直にどちらでも大丈夫だと思います。
うちみたいに学校区に保育園がないところもありますし、同じ園の人は校区外の子が1人いるだけでした。
どちらにしても新しい友達がいっぱいなので、変に園の繋がりがなくて新しい友達を作りやすい気はします。
発表会や運動会など別の施設でするところの方が多いと思うので私はそこよりは保育方針とかをみたいですね!👍

うちの子を通わせている園は新築園舎なのでホール園庭や畑がありますが運動会は一般の公園のグラウンドです!いろいろ調べて見学にも行ってここだけが駐車場や先生の良さ、保育方針も良さそうで口コミもよく人気園ということもあり選びました。
他は実際に見学に行くと駐車場がないとかあっても狭いとか道路を渡らないと園に辿り着かないとか、先生の言葉遣いがひどかったり園舎が古くトイレが臭いとか、トイトレが厳しかったり、持ち物がキャラクターがダメ、上下の服に肌着を毎日5〜10セットいくつかの指定サイズのバッグを手作りしてそれにそれぞれ分けて毎日もってきてなど本当にいろいろありました、、、😂

うちの子の学校区外でほとんどが園の校区の学校でしたが、話を聞いているとそれが良いってわけでもなさそうで(知ってるからこそトラブルになりやすく無視とか意地悪が継続されたりもしてて知り合いは悩んでた)親も子も良い人ばかりなわけでもないよなぁって、、、まぁそれはどこでも一緒なんですけど😂
園が変わっても仲の良い人とは遊んだりしますし、転園したいなと思ってる園がすごく条件が良いなら転園も全然ありだと思います😆
どんな園もメリット、デメリットがきっとあるので😂
ただ、保育方針が合わないと本当に嫌になるのでそこだけはしっかり確認しておくと良いですよ👍
休みでも預けられるか?とか片方病気の時もう片方は預けられるのか?とか、熱が出たら24時間預けられないルールが存在するのか?とかも結構重要な気かまします。

はじめてのママリ

公立園に勤めてますが、遊戯室は狭いので発表会は近隣の施設を使わせてもらってますよ💡運動会も同じで、近くの小学校の校庭を借りて行います☺️ 何度か練習に行くので、子ども達は特に負担に感じていないし保護者はゆったり席を確保できるしで良い事の方が多いです!

あとは個人的な話ですが、私も小規模の保育園→マンモス小学校に当時通いましたが、春休み中の学童ですぐお友達出来ました🌷 こればっかりはお子さんの性格によるかなぁと思いますが、意外とたくましく過ごすと思いますよ😌

ただ保育士で辞めていく人が多いのは気になります💦
人員異動が多い事で例えばお子さんが不安になったり、園と家庭との連絡や伝達が上手くいかないなど支障が出てきたら転園を視野に入れた方がいいと思います😣

ちゃこん

うちも小規模保育園に預けてます。同じ小学校に通う子はいません、発表会もホールを借りてます。
私自身、親の転勤で小学1年から知り合いがいない環境でしたが小1だとまだ仲間はずれの意識はないので友達も普通にできました。
ただ、3歳くらいなると園庭がないと消化不良になるますよね、、。毎日散歩、公園はいくのでしょうか。うちの保育園は園庭なしですが近所の広い公園で遊んでます。
ただ、辞めていく保育士が多いところは不安ですよね、、。費用面が問題なら例えば1年遅らせて4歳から転園するのもありだと思います😃
うちの友達が外遊び少ない保育園で5歳ですが体力ないんですよね、、すぐ疲れた、暑いって言うので😫
お金も大事ですが、教育費として投資してあげても後悔ないと思いました🙏