※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のんたん
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子は喃語はよく話すが、単語はまだほとんど言わず、親の呼び名も難しいようです。大人の問いかけには反応し、2歳健診まで様子を見ることになり心配しています。

1歳7ヶ月の息子の言葉の発達についてです。
喃語(だーだー、あちゃあちゃなど)はとてもよく話しますが、まだぶーぶーなどの単語はほとんど言いません。まんまに近い喃語をよく言っていたので、ご飯の時にまんまだよと声をかけると『まんまんまー』は真似して言うようになりましたが💦親の呼び方はお父さんお母さんにしてるので難しいのかまだ言えません。。

大人の問いかけに関しては理解しているようで、バスどこと言うとおもちゃのバスを持って来たり、絵本のフレーズを言うとその本を持って来たりする様子はあります。


1歳半健診でも発語に関しては2歳健診まで様子を見ましょうと言われてしまい、、大丈夫かなと心配になっています。

コメント

気まぐれちゃん♪♪

下の子がしっかり話し始めたのは3歳になってからでしたよー!
それまでの健診では『こっちの言葉を理解出来てるなら、まぁそのうち言葉も出てくるでしょう』みたいなかるーい感じで😂
喋れないんじゃないか?って本当に不安でしたが、言葉のバケツをひっくり返したかのように今ではおしゃべりマンです笑

  • のんたん

    のんたん


    そうなんですね!
    2歳健診来てくれって言われて少し焦ってしまって💦
    心配もありますが、もう少し気長に話しかけながら待ってみようと思います^_^

    お早い返答ありがとうございます!グッドアンサーにさせていただきます⭐︎

    • 5月21日
  • 気まぐれちゃん♪♪

    気まぐれちゃん♪♪

    グッドアンサーありがとうございます!!嬉しい☺️

    言葉遅いと焦りますよね💦
    きっと、喋りたくなったらたくさん喋ると思うので気長に😁
    おしゃべりマンになるの待ちましょう!笑

    • 5月21日
  • のんたん

    のんたん

    そうですね!
    おしゃべりマンになる日を楽しみに待ってみます☺️

    • 5月21日
みんみ

保育士です(^^)
第1子や未入園のお子さまですと
言葉がゆっくりなことがあります😌
(もちろん↑に当てはまらなくてもゆっくりのお子さまもいらっしゃいます)
親の話す言葉の理解はされているようなので
今は溜め込んでいる時期なのかな、と思いました✨️

私自身、1歳半健診のときに
言葉が遅れていると診断を受けましたが
今ではおしゃべりが止まらないほどです!笑

  • のんたん

    のんたん


    ご返答ありがとうございます!
    言葉を溜め込んでいる時期なのですかね〜
    健診で引っかかったので心配になってしまいまして😭

    実体験談までありがとうございます!たくさん言葉を溜められるように言葉かけを増やしてみます!

    • 5月21日
  • みんみ

    みんみ


    もし実践されていたら申し訳ないのですが
    絵本の読み聞かせが有効です✨️
    絵と言葉が一致することで
    言葉が出やすくなります.•♬
    余計なお世話でしたら申し訳ありません(><)

    • 5月21日
  • のんたん

    のんたん

    アドバイスありがとうございます!絵本はすごく好きで自分からよんでーと持って来てくれるので、これからもたくさん読み聞かせしてみます😊

    • 5月21日