※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

3歳の息子の発達に悩んでいます。保育園での問題に困惑し、自身も精神的に参っています。前向きに頑張る方法を知りたいです。

今3歳の息子のことで悩んでいます。
発語なくいろいろ特性がある感じで今診断結果を待っているところです。
保育園で昨日先生から息子がたまに思い通りにいかないときに怒って手を出してしまうことや、水が好きでよく服をぬらしてしまうことを注意されてしまいました。
家では他害などなく、水遊びも好きですがそこまで執着している感じもないです。
保育園で起きていることを親はどう注意していいのか分かりません。
私自身も最近まで息子の障害を受け入れられず精神的に参っていました。
最近少しづつ前向きに頑張って行こうとなっているときにこのことを聞きまた気持ちが沈んでしまっています。
息子の存在は迷惑でしかないのかな。
いいところもかわいいところもたくさんあるのに。
発達障害のお子さんがいる方、どう前向きに頑張っていますか?
このままだと私も息子もダメな方向に向かっていってしまいそうです。

コメント

まろん

園で加配をつけてもらうのは難しそうですか?
我が子は診断済みですが、言語化が苦手なので手が出やすかったです。

ちー

同じような感じなので思わずコメントしちゃいました!
わたしの息子(3)も発語なく手が出てしまうことあります。水遊びも大好きです😂
診断は病院のですか?療育などに通う予定はありますでしょうか?
水遊びはお家でならたくさんしていいよと
声かけながら自宅でなるべく遊んでもらってます!
それでも保育園でやってしまいますが💦
どのような注意の仕方かにもよりますが
私は多少言われてもすみません!家でやってね!と声かけて遊んでるんですがなかなかー😂
と適当に流してしまいます!
最近は療育のおかげで少し変わってきています🤔
正直今の時代発達の遅れがある子はすごく多い気がしますし、わたしは迷惑なことはないと思います!!他の子と接する機会を持たずに生きていく訳にもいかないですし🥺
困ったことがあったらむしろ
保育園や療育、病院の先生などに相談しています。
家でもこんな感じで言ってるんですが
他にもなにかいいアプローチの仕方ありますか?って。
こどもの様子を知ってもらって一緒に考えてもらうのもいいかなと🤔
お互い頑張りましょう🥺✨