※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の息子が手が出る問題あり。発達に問題はないが、育て方見直し必要。療育通うべきか悩む。

年長の息子についてです。
年中頃から、お友達との喧嘩や言い合いで手が出るようになりました。
イラっとすると怒り任せに引っ掻いたり叩いたりをしてしまっているようです。
家でも、2つ下の子に叩くことも多いです。

発達に問題があるのでは?と思い、
先生にも相談していますが、息子くんは発達に問題があるようには思えませんと言われています。

そして、おそらく私の育て方も悪いです。
ヤンチャな息子に手を出してしまうこともあります。
叱り方も激しいほうかもしれません。
悪さをしてる息子を強めに押さえつけたり、叩いてきた時にこれだけ痛いんだよとわからせるために同じくらいの力で叩いたりもしました。

私の育て方も改めますが、息子にも療育など通わせた方がいいのでしょうか...

コメント

はじめてのママリ🔰

どうして引っ掻いたり叩いたりしちゃうのか理由は聞きましたか?
喧嘩になる前後があるのと思うのでこの前後どうだったのか相手の子と息子さんに聞いた方がいいのかなって思います。

手を出すのは悪いですが理由なく手を出す事は無いと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お友達と些細なことで言い合いになったり、、、
    例えば今日の話ですが
    息子がAくんに無意識でぶつかってしまい、Aくんがぶつからないで!と言うと
    本人はぶつかった記憶がないため強く言われてカッとなって手が出たようです😞

    確かに理由なく手を出している様子はあまりないみたいですが、
    手を出すと負けだから、嫌なことがあったらグッと抑えて先生に言いなさいと言ってますが
    イラッとするとまず手が出てしまうようです。

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのAくんとはよく遊ぶ仲ですか?

    相手の言い方も強かったのかもしれないですね!
    とりあえずぶつかった記憶なくてもごめんね。だけでも変わったのかな?と思います!

    子供同士だとどうしてもトラブルにはなってしまうと思うので先生に介入してもらう方がいいのかな?と思います!

    息子さんも悪者扱いになっても可哀想ですし…

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Aくんとは仲良しですが、にぶつかることが多くお互い手を出すことも💦
    Aくんだけだとまたかーと思いますが、
    他のお友達ともたまにトラブルになっているので悩みどころです😭

    先生もしっかりと話を聞いてくれて、なぜそうなったかを追求してくれます。
    先生はAくんも悪かったねお互いごめんねしようね、という感じで話を終わらせてくれます。
    今日はたまたま私がお迎えに行ったタイミングが、トラブルが起こった直後でした。
    先生からは、もう保育園で解決しましたし、これ以上お家でお話とかはしなくていいですよと言われました😞
    私はお友達に手を出すな!ともう一度話を戻して言いたいところですが
    とりあえずグッと我慢してます😞

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

お母さんが躾だとは思いたいですが激しい叱り方、手を出す事があるならそれも多少関係あると思います。もちろん絶対ではないですが、書かれてるくらいだから可能性は少なくともあると思います。

療育検討前に親子でまずは頑張ってみることから始めてみてください!🙌🤍それでもダメなら違う方法探しましょ!!まずは一つずつ解決できそうなことから!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もカッとなって息子のことを押さえたり引っ張ったりすることがあるので
    それがいちばんの原因だろうなと思っています😭

    本当にヤンチャで反抗期もあってか、イライラさせられることが多いですが
    私もグッと気持ちを沈めないとダメですね💦

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも怒りやすい方で、息子もかなり手がかかる方なので気持ちすごくわかります。
    でもここまで育ててきて、親が育てたように子は育つんだって感じるようになりました。
    うちは去年まで手が出る子で学校から電話かかってきてたので...

    子どもを変えたいなら親が変わる!案外それで解決できたこともあるので、親子で頑張ってみてください。

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ほんとに、、自分の育て方に後悔です。
    もう少し穏やかに接していきたいと思います😭

    • 5月20日