![りんごのたね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳9ヶ月の息子の発達に悩んでいます。発語がなく、呼んでも振り返らないことがあり、手を触られるのを嫌がります。指差しや「◯◯ちょうだい」と言うことはできるが、検診でいくつかの項目が未達成。親子教室に通っていますが、効果を感じられず不安です。他のお子さんと比べてしまい、発達障害を心配しています。同じような経験をした方のアドバイスを求めています。
1歳9ヶ月の息子の発達で悩んでます。
特に悩んでいること↓
①発語がまったくない(ママパパすらない)
赤ちゃんの頃からあまり声を出さない子で喃語も遅かった
猫のにゃ〜を真似て「はぁ~」とため息みたいにはするけども…
義母いわく旦那も話すのが遅かったらしい
②呼んでも振り返らないことが多々ある
夢中になっているときは仕方ないにしても、ワザと無視してるのか?と思うときもある
③手を触られるのを嫌がる
今はだいぶマシになりましたが、赤ちゃんの頃はすぐ手を払われてた
④手を繋いで歩けない
基本、外に行くと一人でどこまでも走って行ってしまい、手を繋いで歩けない
息子から手を繋いでくることはあるけど秒で解かれる
⑤エスカレーター、エレベーター、自動ドア大好き
買い物に行くと何往復もする…しないと暴れるので基本抱っこかカート
でもカートにも乗りたがらないので無理やり乗せ泣く
店を半周したくらいで泣き止む
出来ること↓
①指差し
指差し出来るようになったのが遅く1歳5ヶ月から
最近は標識が好きなので、見つけると「あっ」といって指差す
こども図鑑で◯◯どれ?と聞くと大体合ってる
欲しいものも指を指す
②「◯◯ちょうだい」と言うとくれる
でもする確率は気分による(笑
③スプーン◯、フォーク✕、コップ飲み◯
でも嫌いなものはスプーンに乗せたくないのか大体手づかみ
④バイバイ、パチパチ
バイバイは1歳3ヶ月、パチパチは11ヶ月から
1歳半検診は発語✕、指差し✕、型はめは丸型のみ◯、積み木◯でひっかかり2歳まで様子見になっています。
今月から市でやっている親子教室に行き始めましたが、月1しかやっていなく効果のほどは…?
検診以降に出来るようになったことも多いですが、指差しが出来るようになったのも遅く、発語も全く無いし呼んでも無視されることも多く、意思疎通が出来ているのか出来ていないのか不安です。
まだ1歳9ヶ月だし、保育園も行っていないし男の子だしこんなもんかな?とも思う反面、他のお子さんと比べてしまい、やっぱり発達障害?と気分が浮き沈みしてしまいます。
同じようなお子さんがいる方は、どのようなお子さんに成長しましたか?
診断がついた、特に心配もなく成長した等…お教えくださるとありがたいです。
- りんごのたね(2歳6ヶ月)
コメント
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
参考になるかわかりませんが長男がゆっくりタイプでまぁ色々遅くて😂指さしも1歳7ヶ月くらいからするようになり、発語もほとんど宇宙語のような感じでちゃんと話し始めたのは3歳くらいだったかな?と思います。
ちなみに保育園は8ヶ月から通ってました。女の子が多いクラスですごく成長の差を感じてましたが今は至って普通の小学生です😂
![ひー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひー
息子とちょっと似てます!
2歳すぎて保育園の先生に集団行動が取れてないことを相談されて診察に行きました!結果は発達凸凹があり、言語社会性と言うところが少し低めでした。。。
今は療育に通っていますがよくできる方でいわゆるグレーゾーンというやつで、もしかしたら支援打ち切られるかもしれないくらいの感じです😭
かと言って定型発達の子よりは遅れてるので、息子はちょっと大変な人生かもしれないなと思いますが…でも私も夫も子どもの頃発達凸凹があってそれでもなんとか自分らしさを見つけて生きてこれたので、息子もちょっと変わった人として好きなように生きていけばいいかな、と思ってます🥲
-
ひー
ちなみに月一でも楽しんで通ってれば伸びますよ!うちの子は2歳の時は月に2回の親子教室でしたが、意思疎通が少しずつ取れるようになりました!私も療育的な接し方をめちゃくちゃ質問してきて、家でも実践してたのでそれもかなり大きかったと思います🙆♀️
- 5月21日
-
ひー
保育園でも療育でも話を聞いてて言われたことできるし片付けとかも積極的にできる時もかなりあるみたいです🫶
2歳の時は全く聞いてなくて、親子教室も慣れるまで半年くらいは手遊びとかほぼ走り回ってるだけだし、面白そうな遊びは順番待てないし…一番ちゃんと参加できない子でした😂
周りとの差に絶望して涙を堪えながら親子教室に参加していた時のことを思うと、今の息子はすごく成長しました💕その2歳クラスが終わる頃にはこの子は大丈夫よ、と言われてました✨家でも教室でも真面目に取り組めばいつか変わる時がくると思います!!!- 5月22日
-
りんごのたね
そうなんですね!
どうしても結果がすぐ見えてこないと私が焦ってしまうんですが…もっと長い目で見たら1歳半検診よりは息子も成長しているし、いずれは絶対に伸びる!と信じて私も親として成長しないといけないですね🤣
なんだか前向きになってきました!
ありがとうございます😘- 5月23日
-
ひー
焦っても挫けても全然いいんですよ!私もやってらんねぇよ!って時がめちゃくちゃあります😂息子の前に自分の成長が必要だと感じることの方が多いです🤣
長い目で見るのも信じるのも本当に大事ですね…今はただの通過点ですからね!こんなもんじゃない!もっと成長します!- 5月23日
![りんごのたね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんごのたね
コメントありがとうございます😄
支援打ち切られそうなほど出来てても、やはり少し遅れてしまうんですね。
うちの息子も身体能力以外は全体的に遅れているので、2歳になったら療育ももっとちゃんと考えてみようと思います。
親子教室は月一でもやはり通ったほうがいいのですね✨
初回は不安だったのか、ずっと私にベッタリだったので…次回はもう少し楽しんでくれたらな〜と思います😆
りんごのたね
コメントありがとうございます😄
やはり男の子なので遅いのはあるあるなのでしょうね🤔
児童館みたいなところへ行っても女の子が多くて、余計に比べてしまって🤣
今は普通に成長されてるとのことで希望が持てます〜!