※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆちゃぴ
お金・保険

教育費や老後資金について、いろいろ手を出しすぎているか悩んでいます。NISAの金額を増やすか、職場関係の積立を見直すべきでしょうか?

教育費や老後資金について。
いろいろ手を出しすぎですか?

現在育休中のため世帯年収600万、来年度復帰したら800万くらいの予定です。 

今、教育費や老後資金のためにやっているのが…

【教育費】
・NISA(私と旦那で月1万円ずつ)
・学資保険(15年積み立てると約700万円貯まる予定)
・児童手当+お祝い関係のお金は全額貯金

【老後資金】
・ドル建て(月100$/最近だと月1万5000円くらい)
《職場の制度を利用/非課税》
・個人年金(月1万円)
・企業型年金(月1万円/ボーナス時は10万円)
・財形(年金:月3000円/住宅:月5000円/ボーナス時は10万円)
・積立(月1万7000円)

※財形と労金の積立は育休中は中断しています。

まとめてみると中途半端にいろいろ手を出してる気がするのですが、NISAの金額を増やすかわりに職場関係の積立などを見直した方がいいですかね?

コメント

ママリ

ご自身で把握できてるご様子ですし、良いのではないかなと思いました😌

  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    コメントありがとうございます!

    ちなみにママリさんは教育費や老後資金はどうしていますか?
    差し支えのない範囲で教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

しっかりと考えて行動されていると思います!
私なら…ですが、財形は利率が良くないので、その分はNISAに回します。積立が現金積立であればその分もNISAに回すと思います。

  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    コメントありがとうございます!

    財形は利率覚えてないくらいなので良くなかった気がします😅
    積立も財形も給与から天引きなので節税対策になるかなーと思ってたのですが、利率は確実にNISAの方がいいですよね🥺

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

いろいろ手を出しすぎとは思わないですが、老後費に積立や個人年金や財形の円建てのそこまで増えそうにないものが多いなと思いました👀
老後費こそ時間を味方にしてニーサにしたらいいのかな〜って思います😊
もし私だったらドル建てと個人年金はそのままで、企業型年金は確定拠出年金のことだったら内容の見直しして、財形と積立の分はニーサにするかな〜と🤔