※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子ども2人ワンオペ風呂で悩んでいます。6ヶ月の娘と2歳の息子を1人でシャワー浴させているが、娘が待っている間に泣いてしまう。バスチェアを使うか、バスマットがいいか悩んでいます。同じような状況の方、どうしていますか?

子ども2人ワンオペ風呂について相談させてください。
今、6ヶ月の娘と2歳の息子を1人でシャワー浴させています。
先に私と息子が洗って、息子を拭いて服を着せてから、脱衣所でバウンサーで待っている娘を洗う流れです。
が、最近分離不安かな?と思いますが、娘が脱衣所で待ってる間めちゃくちゃギャン泣きです。
機嫌のいいタイミングで入れても、待ってる間に泣きます。
戸を開ければマシですが、開けっぱなしは脱衣所が水浸しになるのでできません。
娘も一緒に浴室で待ってくれたらベストですが、バスチェアを置けるスペースもなく…。
仮にバスチェアを使ったとしても、待ってる間に水飛沫が顔にかかるのでは?とか、寒くない?とかいろいろ想像してしまいます🌀
バスマット使うのが一番ですかね…?
娘は今ズリバイまで習得しています。
似たような月齢のお子さん2人入れてる方、赤ちゃんも一緒に浴室で待ってる方いますか?どうやってますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ウチも脱衣所で待たせたらギャン泣きでした💦
私は浴槽の上に木の板を渡して、一歳過ぎまで新生児期用のベビーバスに入れて待たせていました。カラダはカナリ出ていますが、夏場だし良いかなと割り切りました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    浴槽の上に木の板を渡し、その上にベビーバスを置きます。その中に浴槽からお湯を入れ、私や上の子が洗っている間は待機してもらっていました。(お湯が冷めていないか、適宜チェックしました)

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    我が家には空気を入れるタイプのベビーバスがあって沐浴が終わってから使ってないのですが、まだ腰が座ってなくてもその方法できそうでしょうか?😭💦
    今、両手が前についていれば多少は座れる感じです…!

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    空気を入れるタイプだったんですね〜ウチはプラスチック製だったので空気を入れるタイプに関して断定的なことは言えませんが、ウチは首据わり後くらいからその方法でやっていました。

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!首座りから1人でベビーバスで待機できるんですね…!お座りしてからかと思ってました💦お湯入れずに試しにいけるかやってみます!!ありがとうございます😭

    • 5月19日
ゆと

2人目3人目、脱衣所で待たせてましたが、なにしてもギャン泣きでした🤣

同じ理由で、バスチェアやバスマットは買わずで、数ヶ月ギャン泣きでしたね。😅

おすわり出来るようになってから、ベビーバスに座らせて、初めはお湯は少なめ、たまにシャワーで体にお湯をかけたりして、ベビーバス抜け出すようになってからは他の子と同じように浴槽に入れてました!浴槽はお湯はそんなに多く入れず。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ですよねー😭😭😭
    あんまり使用期間の短いベビーグッズ買いたくなくて、お座りできるようになったら再びベビーバスを登場させよう…と思いながら、あまりのギャン泣きに心折れてました😂
    賃貸なので、なるべく早い時間に入れてしまって、お座り待つのが現実的な気もします…。

    • 5月19日