※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Akki
お金・保険

定額減税について、育休中の住民税は普通徴収され、所得税は調整給付金を受ける可能性があります。夫も育休を取得している場合、所得税の手続きが必要か悩んでいます。息子は定額減税の対象外で、手続き方法について不明瞭です。会社からの資料も理解できていません。

定額減税について質問です。

[産前休暇期間]2024年2月13日〜2024年3月19日
[産後休暇期間]2024年3月20日〜2024年5月14日
[育児休業]2024年5月15日〜2025年3月18日

【住民税】
昨年(令和5年)度の給与所得があるため今年(令和6年)度は育休中のため普通徴収される。
普通徴収される住民税の第1期分から控除される。

【所得税】
6月以降の所得がないため調整給付金にて給付を受ける?

{年末調整}
夫の扶養控除に入ろうかと思います。

ややこしいのが‥夫も育休を取得しており所得税はそれぞれ手続きが必要か?

令和6年3月に生まれた息子は令和6年度の定額減税、対象ではない。

自分で行う手続きがあるのか?
会社から定額減税の資料もらいましたが…イマイチ正しく理解できてません🌀

コメント

はじめてのママリ🔰

息子さんは三万は対象ですよ!住民税の一万のみ対象外です!

  • Akki

    Akki


    ご回答ありがとうございます。
    所得税は今年[令和6年]度が算出基準になるからですよねー

    (扶養控除等申告書)に息子を追加する場合は会社に連絡するであってますか?

    主人の方に息子を追加する場合は主人の会社に連絡する?

    また私が『所得の見積額』が48万円以下の場合、私も(扶養控除等申告書)に追加できますか?
    因みにその場合、私の勤務先に連絡等は必要ないですか?

    色々、聞いてしまってすいません。・゜・(ノД`)・゜・。

    • 5月19日