![ママリさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![♡♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡♡
忙しい部署に在籍しているので独身の方が多いです🙋♀️
私の場合、私の方が立場は上なので年上の部下が独身の女性のことが多いのですが...
子供がいるからと言って当たり前に休んでいい訳ではないので、意地悪してしまうくらいに迷惑かけているんだと重く受け止め、病児保育の利用や可能な限りの残業、急にお休みをいただいた後にはお詫びとして何かしら持参してます!
お酒好きな方にはツマミ、甘いもの好きな方にはスイーツ、とか...
嫌味もたくさん言われますが迷惑かけているのは事実なので、自分もその独身の女性と同じように自分のことを棚にあげて人様を責めるような事はせず、同じ土俵には立たず、仕事でかけた迷惑は仕事で返すようにしてます!💪
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
文句といじめはちょっと違いますから…
いじめは良くないですよね。
私の今の職場は理解ある人ばかりなので、急な子供の体調不良にも「いいよ、大丈夫よ、気にしないで!」と言ってくれます。
それでもやはり、こちらは申し訳ない気持ちでいっぱいなので、お菓子の差し入れは欠かさずしています。(それも「気を遣わなくていいのよ、でもありがとう!うれしい!」と言ってくださいます)
あとは、時間の許す限り職場で仕事をします。
私はパートなので契約分の時間はキッチリ業務をこなし、そのあとも時間があれば時給は発生させずに掃除したりしています。
まずはこちらから。
こちらの申し訳ないという気持ちを行動で示すことが大事だと思います。
私自身が30代入ってからの結婚出産で遅めだったので、経験したことのない立場で相手の状況を考えるって難しいというのはわかるんですよね😅
その上司の方も単純に妊婦のことや子育てのことがわからないのだと思います。
ただ私の場合、可愛い妹の結婚出産が早かったのでその大変さを間近で見ていたため、職場での妊婦さんやお母さんの大変さをある程度理解していました。
だから急な休みも全然気にしませんでしたし、悪阻があればゆっくりしていと心から思いました。
そして出勤してくれたら「ありがとう!助かる~🥺!」です。
コメント